スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(パソコン)が付いた投稿を表示しています

ページプリンタ購入記

ページプリンタを買いました 家庭用プリンタ  初めてのプリンタはMacintoshのPerforma 630に合わせて買ったAppleのColor Style Writer 2400(だったはず)で、7万円くらいだったと思います。その後はCanonだったりEpsonだったり…。  家庭用プリンタの主流はインクジェット方式で、写真をよく印刷していた頃はそこそこの印刷品質のものを選び、その後はプリンタを使う頻度が減っていたので間に合わせ程度のものを使っていましたが、その機械も古くなり、印刷がにじんだりかすんだりし始め、しかもインクジェットはいくつかあるカラーのインクのうちの1色が切れただけでモノクロ印刷すら出来ない、というよくわからない目にも何度も遭遇し、そのたびに1色だけを買いに行くということにうんざりしていたので、それに印刷速度も遅く、最近は極力印刷はしないようにして、どうしても必要な時だけコンビニ印刷を利用していました。 コンビニ印刷はいいのだけれど…  コンビニ印刷は綺麗で早くて便利です。ただ、データの確認などのために印刷するのははばかられ、またコンビニ自体をそれほど利用しないため、いくらお店が近くにあっても印刷のためだけに行くのも手間で、やはり手元に普通に印刷できるプリンタを1台置いておきたいと、久々にネットで情報を集めたり家電量販店に行ったりしました。 とうとうページプリンタを購入  そしていつものごとく何だかんだと悩んだ結果、今回初めてページプリンタを買いました。インクジェットではなく、小さなコピー機のようなイメージのもので、中身の違いをよく理解していないのでまとめてレーザープリンタと呼んだりしています。  かつては個人でページプリンタを買うなんてことは考えられませんでしたが、価格的にはもう何年も前から個人でも手の届く範囲にあり、しかもモノクロだけであればけっこう安い値段で売っているのは知っていました。印刷の品質までは見ていませんでしたが、安いものでもインクジェットと同程度には印刷できるのだろうと思ってはいました。  それが今回、安めのインクジェットの本体と、インク(純正)を何回か交換した時のコストを考えると、トータルとして同程度なのではないかと思われる価格(初期トナーの印刷枚数も考慮して)のカラーのページプリンタがあったので、思い切って買うことにしました

Raspberry Piメモ

RaspberryPiのメモ 電子ペーパー  昨年の9月からずっと放置していた電子ペーパーですが、電源を入れていないにも関わらず、その時の内容がずっと表示されたままでした。     文字が表示されたままだった…電子ペーパー  昔のパソコンのモニタやノートパソコンで同じ画面をずっと表示させていると、その画像が残ってしまう(焼き付いてしまう?)ので、スクリーンセーバーを入れるなどして気を付けましょうと言われたものですが、最近のLEDモニタや電子ペーパーはどうなのでしょうか…?  さすがに表示させっぱなしはよくないような気がしたので画面は消しています(物理的に消せたりするのかなぁ)。  電子ペーパーは、スーパーやドラッグストア、家電量販店などで目にする機会が増え、見ている時に表示が変わったこともありましたが、実際はどういう仕組みでどうやって運用しているのか気になるところです。電源はボタン電池なのでしょうけれど、どれくらい持つのかとか、うまく動作していない時はどうするのかとか、それぞれの動作状況はリモートで確認できるのかとか、導入するのにどれくらいのコストがかかるのかとか。 動画をあえて静止画で  また、動画を一定の時間間隔で画像として切り出して、それを電子ペーパーの画面サイズにリサイズして(ここまではパソコン作業)、ラズパイのフォルダ内に入れて連続で表示させる、ということもやってみました。  画像はモノクロに変換せずカラーのままフォルダに入れましたが、それなりに雰囲気が分かる程度にモノクロドット絵で表示されました。画面は小さくパッと見たところでは何が表示されているのか分からないときもありますが、動画の内容を思い出し、ああこれはあの場面だったかと、これはこれで味があって面白いです。  この電子ペーパーは2値(黒(や赤)を表示するかしないか)で、グレースケールが表示できるものだともっと綺麗に見えるのでしょうが、それならいっそのことカラーにすればいいのでは、けれどそうすると、タブレットなどで動画を表示させればいいということになるので(電子ペーパーは動画表示には不向き)、やっぱりこの制約の多い環境内で不便さを楽しむのが面白いと思います。  動画をあえて静止画で見るという、ちょっと意味が分からないところもありますが、逆の発想をすると、そもそも動画は静止画を繋げているだけなので、こ

幻の青い空ウェブサイト

メインのウェブサイト更新中  いろいろなサービスを乗り換えながら続けているメインのウェブサイト「 幻の青い空 」ですが、昨年からまた別のサービスを使って更新しています。オリジナルドメイン(blueskyfantasy.com)を取っているので、どのサービスを使うにしても、「幻の青い空」=blueskyfantasy.comとして繋がるように設定していますが、今度はGoogleサイトを利用しています。  Googleサイトは以前にも試したことがあったのですが、当時はどうも自分の用途に合わなかったため見送っていましたが、いつの間にやら新しくなって使いやすくなっていたことと、シンプルなこと、それと昔と違って、文章や写真の素材さえ揃えれば、あとはパソコンだろうがタブレットだろうがスマートフォンだろうが、どんな端末で見ようが、それなりの見やすい表示にしてくれるので、いろいろと制限はあるものの、これで必要十分なのではないかということで落ち着きました。  肝心のウェブサイトの内容はあまり変わり映えせず、昔の方がコンテンツが多かったような気がしているのですが、ぼちぼちと更新していきたいと思います。

webカメラ購入

logicool C922n ちゃんとしたwebカメラを  ちゃんとしたwebカメラが欲しくて、いろいろと検討し購入。  購入したのは、logicoolのC922n PRO HD STREAM WEBCAMです。小さな三脚も付いていました。以前、同じlogicoolの安価なwebカメラを購入しましたが、機能に制限があり新しく買い直しました。 logicoolのwebカメラC922n  画質もよいみたいだったのと、ピントがマニュアルで調整できるのが決め手でした。ピントが自動なのはそれはそれで手間がなくていいと思うのですが、マニュアルで調整したいのでこれにしました。 マクロ  試しに写真を撮ってみました。どちらもマニュアルでピント調整をしたものですが、マニュアルといってもカメラ本体ではなくパソコンのアプリで調整します。写真はカメラの前面から数センチメートルの所に置いた小物で、これだけ近くのものにピントが合うことは期待していなかったので、嬉しい誤算です。もちろん遠方も綺麗に映ります。 アヒル。目にピントを合わせました。 ガラスのクジラ。目にピントを合わせました。  最新のwebカメラではなかったと思いますが、これだけ映れば十分です。あとは、カメラの両脇で白いライトが光っていますが、これが消せるといいのだけれど…?!

電波障害

電子レンジの電波障害  最近、急にwifiが入らなくなる時があり、もともと遅いし弱い電波だからそのせいか、もしくはwifiをいろいろな機器に繋ぎすぎているせいなのかとも思ったりしましたが、電子レンジを作動させている時に切れるので、どうやら今回は電子レンジが原因でした。wifiのルーターはちょっと離れたところに置いてあるのですが、影響を与えているんですね。  原因がわかったところで、どう対処するか…。ルーターを近くに持ってくるとか、電子レンジと同時に使わなければいいだけの話ではないかと思うのですが。

Raspberry PiでLチカ

電子工作  何年か前に買ったRaspberry Pi Zero WH(小型のコンピュータ)は、ライブカメラみたく使えないかなとネットの情報を見ながらしばらくやっていましたが、途中で配信が止まってしまうため他の方法に切り替え、そちらもやめてしまったため、Raspberry Piはそのまま日の目を見ることなく箱の中にしまわれ、いくつ夏を越したことやら…。  実用性を考えるなら、おそらく中古のパソコンを買ってくるというのが正解なのでしょうが、それはそれとして、もう少しまじめに工作してみたいとRaspberry Pi用に電子工作キットを買いました。 Lチカ  電子工作キットの中にはいろんなパーツが入っていていろいろできるようなのですが、とりあえず、簡単で初心者が最初によくやるらしいLチカ、LEDを光らせるというのをやってみました。  Raspberry Pi(ラズパイ)本体とブレッドボードというものをワイヤで繋いで、LEDと抵抗を差し込んで、ラズパイ上でPythonのプログラムを走らせて(サンプルをコピペ)…おぉ、点滅した!  挿す場所を変えてみたり、点滅時間の数値を変えてみたり、これだけでも十分面白いです。やってみたいことはいろいろあるのですが、はたしてどこまで続けられることやら。 Raspberry PiでLEDを光らせる

カメラモジュールが壊れたかと思った話

ラズパイzeroにカメラモジュール(互換品)を取り付けて、水槽を映してライブ映像を見たりしていますが、設置場所をあっちこっち変えたりしていたら、いきなり映らなくなってしまいました…。 そもそも認識していないようで、おそらく物理的な問題が……。持ち運ぶときにカメラモジュールをぶらんぶらんさせたりしていたので、ひょっとして断線したのか?!と思ったものの、切れているようには見えず、ケーブルも本体にちゃんと差さっているし、もうお手上げかとカメラモジュールをよく見ると、カメラの上の金色のコネクタ部分(写真)浮いてない?? 試しに指で押すと何かがはまる感触が!……無事直りました。 カメラ部分は両面テープで止めてあるのですが、もし止めてなかったら、カメラパーツごとどこかに飛んでいっていたのかもと思うと、不幸中の幸いでした…。 ここが浮いていました…(写真のはちゃんとはまってます)

初めてのラズパイ:セットアップ4(とりあえず目標達成)

 いよいよ配信のテストです。 目標はYouTubeLiveで配信ができること。YouTubeの方の設定はできているので、非公開でテストします。 ……いろいろやってみます、が、ちゃんと動いているように見えるけど、映像が来ない………ああでもない、こうでもない…………。 結局のところ原因は、IPアドレスを固定するときに変な設定をしてしまっていたのと、インターネットのルーターの設定でした。ずいぶん前にUSBに繋いだカメラの配信を試みたことがありましたが、その時もルーターの設定で手間取った憶えがあります。 あやうく挫折しそうになりましたが、何だかんだでできました。ついでに、パソコンを立ち上げるのも面倒な時があるので、スマホからラズパイを操作できるようにしました。 ということで、とりあえず動画配信(音声はなし)ができることがわかったので、目標達成です。いろいろ活用していきたいです。 〈今回の購入金額〉 ・Raspberry Pi Zero  WH 1,800円くらい ・ケース 700円くらい ・microSDカード(32GB) 500円くらい ・カメラモジュール(Zero用のケーブル付き) 1,400円くらい ・ケーブル類 手持ちのものを流用

初めてのラズパイ:セットアップ3

 とりあえずラズパイ本体が使えるようになったので、一緒に買っていたケースに入れます。ケースというよりカバー?プロテクター?で、組み上げながら本体を中に挟み込んでいくような感じです。片面に保護シールが貼ってあるので、それをべりべりと剥がしていくと、きれいなクリアな色になりました。基盤が見えるようになっていていい感じです。  ケースは何でもいいので(別に入れなくても…)、ネットを見ているといろいろ工夫している人がいます。放熱だけ気を付ければよさそうです。 本体と一緒に買ったケース(カバー?プロテクター?)  カメラはアクリルの土台が付いているものだったので、こちらも組み立てていきます。薄いほぼ透明の保護シールが貼られていて、剥がすとクリアになります(取っ掛かりがないので剥がしにくいです)。ちなみにカメラの裏にも両面テープのようなものが付いていました。   本体(左)とカメラ(右、金色のケーブルで本体と繋がっています。まだレンズの保護シールを貼ったまま)。  ここまでで目標の7割くらいでしょうか。あとは動画が配信できるようになれば完成です、が、ここではまってしまい、ずいぶんと時間がかかってしまいました…。

初めてのラズパイ:セットアップ2

 モニタ(テレビ)に出力できないので、どうしようかと思っていましたが、まずはケーブルを買う(出費する)前に、パソコンから無線LAN経由で遠隔操作できるというのをネットで見ていたので、まずはそれを試してみることに。  いろいろなサイトを参考に設定し…(中略)…出来ました! これだとマウスもキーボードもいらないのでとても楽(パソコンを立ち上げないとダメですが…)。結果、モニタも不要なので、ケーブルを買わなくてよくなった。  続いてOSのアップデートなどをして、今回の作業は終了です。 パソコンから遠隔操作中(ラズパイ本体右下の緑色のランプが点灯中)。後ろはパソコンの画面です。  これでラズパイ本体を電源に繋ぐだけで使えるようになりました。電源を入れるのはUSBのケーブルを繋ぐだけで、終了させるときはパソコンから終了コマンドを入れます。

初めてのラズパイ:セットアップ1

 とりあえずRaspberry Piの本体とケース、microSDカードとカメラモジュールが届きました! ちなみにRaspberry Piはラズパイと呼ぶようです。 ラズパイ本体(左の青いのがmicroSDカードです) カメラモジュール(保護シール?が付いたままです) 今回の目的は、画像や動画の配信ができたらいいなということと、そもそもちゃんと動かせるのか?というものなので、あまりお金をかけないように、本体はRaspberry Pi Zero WHというスペックの低くて小型のものにしました。けれどこんなに小さくても無線付きです。もし使わなくなっても、他の用途で使いやすいように、ピンヘッダの付いているものにしました(そうでないとはんだ付けが必要らしいので…)。 カメラモジュールはAmazonで見付けた互換品?です(Zero用のケーブルが付属しているもの)。カメラ部の下にSONYって書いてあるのかと思って、よく見たらSUNNYでした!? 電源やコード類、そしてキーボードやマウスは手持ちのものが流用で使えるはず。外部出力はHDMI出力なのでテレビ(!)でいいかなと。 まずは、microSDカードにOSを入れるところから始めます。公式サイトからダウンロードして、手順に従えば特に問題なく入れられました。これを本体に差し込んで、と。 次にUSBの変換コネクタをマウスのUSBに繋いで、さっそくテレビに……あれ? HDMIのコネクタの形が違う……。 ………ということで、ケーブルを探すか(買うか)、それとも他の方法を試すか…、というところで、最初のセットアップは中断です。(汗)

手のひらサイズのパソコン

 Raspberry Piという手のひらサイズのパソコンを教えてもらって、さっそく注文しました。教育用に作られたものらしいのですが、工夫次第でいろんな工作に使えるのだとか。 とりあえず本体(という言い方は間違ってる?)とカメラモジュールを注文して、無線で繋ぎながら動画・静止画の配信を目指しています。 必要なものをバラバラに注文したので、すべて揃うまでにちょっと時間がかかるかもしれないけれど、楽しみです。

お買いもの

久しぶりのApple製品 iPadを買いました。何年か前の中古のものですが、外観はとても綺麗でじっくり眺めても中古とは思えないほど。前の持ち主は綺麗に使っていたんだなと思います(もしくはほとんど使ってない?)。  パソコン(Macintosh)は毎日のように使っていますが、こういうAppleのガジェットを使うのは、(ずいぶん前にもらって壊してしまった)iPod mini以来2度目です。  とりあえず少し使ってみて、やっぱり出来はいいなあというのが率直な感想で、所有欲は満たされますね。ただ、Androidと比べるとできることとできないことがいろいろあるようなので、早くこの違いを楽しめるようになりたいですね。

独自ドメイン取得

 ブログを更新しようとしていたところに、独自ドメインのことを教えてもらい、ネットで調べていましたが、GoogleDomainsからも取得できることがわかり、Blogger(このブログ)を使うなら同じGoogleのサービスがよいのではないかということで(費用も高いわけでもないようですし)、思い立ったが吉日とさっそく登録しました。  独自ドメインの取得は、空いているドメイン名を探してカートに入れるだけで、とても簡単でした(年間の登録料だけで取得費などはとくに必要ない?)。メインドメイン名を「.com」「.net」「.info」のどれにしようかと少し悩みましたが、結局「.com」にしました。Bloggerでの設定も簡単でした。  ブログも以前は別のサービスを利用していて(まだ残っています)、メインにしようとしていたサイトもいくつか(!)残っていて、それぞれURLはバラバラなので、できればやっぱり全部を統一したいという考えはずっと頭の片隅にひっかかっているのですが、とりあえず独自ドメインから始めてみます。  ドメイン名は「blueskyfantasy.com」です。ずっと昔から私のサイトやブログで使っている「幻の青い空」という名前を英語にしたらこうなるのではないかというものです。  このブログは以前のURLも使えるはずですが、今後は下記のURLになります。URLの変更・登録をお願いします。設定を見直してhttpsに対応しました。 「https://blog.blueskyfantasy.com/」  使っている用語がいろいろと違っているような気もしますが、独自ドメイン取得の記録でした。

タブレットPC

Androidタブレットを買いました。  家でネットだけを見るのに、パソコンをつけるのは時間がかかるし、動作も重いしで、その待ち時間で時間を無駄に浪費している気もしていたので。おととしくらいからネットブックを考えていましたが、何となく今ひとつの気がしていて、ためらっていました。  買ったのはAcer社のICONIA TAB A500です。液晶画面は10.1インチあるので、ネットを見るのには十分(画面の拡大もできる)でYouTubeの動画も普通に見れます。  Googleと同期しているので、やることはほぼアカウントを設定するだけです。Google Talkを使って さっそくビデオチャットを試しましたが、マイクの拾う音が小さすぎて使い物にならないと聞いていましたが、お互いの環境にもよるのでしょうが、やはり小さいは小さいようですが、使えないほどということもありませんでした。Skypeも試しましたが、同じような感じでした。  Androidを触るのは初めてなので、そもそも何をしたらよいのかよく分かっていませんが、特に入力がまだ慣れないです。あと、ずっと持っているとさすがにちょっと重い…。 箱を開けたらいきなり入っていました。  まだ使い方がよく分かっていませんが、とりあえずいろいろ設定だけしてみました。Googleの音声検索が面白かった。

急降下

 一晩中吹いていた強い南風。夜には雨も降って気温も下がりはじめ、明日の朝は今日と比べて15度も寒くなるとか。  GoogleのPicasaが新しくなって、Windowsでの標準フォトビューアに設定できるようになりました。画像が暗くなったデスクトップ全体に表示され、使っていて楽しくなるような機能です。他にもいろいろ新しくなりました。ウェブアルバムの方も少しずつ変わっているようです。

Google 漬け

 gOSというLinuxのディストリビューションを動かしてみました。CD-RWにイメージを焼いて、CDから起動!  起動時間もそこそこ早く(Celeron:2.0GHz,632MB:RAMのWindowsXPデスクトップマシンです)、現われたグリーンのデスクトップにはGoogleのガジェットが何個か表示され、下の方にはMacOSXのようなメニューがずらっと並んでいます。そしてそのほとんどがGoogleのサービス!(ブラウザーはFirefoxでした)。ちなみにgOSの“g”はGoogleの“g”ではなくて、Goodの“g”だそうです。いっそのことGoogleのgでもいいような…。  メニューは微妙に英語のままでしたが、CDからの起動ながらけっこう快適に動作していました。USBメモリも問題なく認識し、スクリーンショットを保存しました。このCDからそのままハードディスクにインストールすることも出来ます。  先日gOSから、ブラウザから起動する(?)OSの“Cloud”というものが発表になり、そのOSは起動がものすごく早いそうで(数秒で起動するとか!?)、メールを書いたりネットサーフィンをしたりブログを書いたり…などの簡単な作業なら全く問題なさそうです。また思い立った時にパソコンの電源を入れてすぐ使えるのがいいですね。WindowsやLinuxなどのメインOSに切り替えて使うことも出来るそうです。

遠くのパソコンをリモート操作!

 WindowsやLinuxやOSXの動いているパソコンを、遠く離れた場所からリモート操作!リモート・デスクトップというそうです。  今回は家庭内LANに繋がっているふたつのパソコンをお互いに操作してみました。  ◆使ったソフトは…RealVNC  ◆使用するパソコンは…   1) WindowsXP(デスクトップパソコン)   2) Ubuntu8.04(ノートパソコン)  ◆参考にさせていただいたサイトは『リモートマニア』さん。 ★まず最初にWindows上でUbuntuをリモート操作。  Windowsの設定  リモート・デスクトップのソフトはいろいろあるようですが、今回はRealVNCというソフトをvectorのサイトよりダウンロード。“すべてインストール”を選び、“追加タスクの設定”はふたつともチェックを外し、インストール。  次にUbuntuの設定は…特にありません。  〔システム〕→〔設定〕→〔リモート・デスクトップ〕を開くと、設定画面が開き、パスワードなどを設定します(安全のため)。  そしてWindowsで先ほどインストールしたRealVNCのVNCビューワを起動。“サーバ”の欄にIPアドレスを入力します。(例123.456.78.9…IPアドレスはこんな数字の組み合わせです。)  IPアドレスの確認は、Ubuntu8.04だとパネル上のアイコン〔ネットワーク接続〕プロパティの〔サポート情報〕に〔IP-アドレス〕として表示されています。(このIPアドレスはそれぞれのパソコンに振り分けられているもので、インターネット上のグローバルIPアドレスとは異なります。)  必要であればUbuntuで設定したパスワードを入力すると、以下のようにWindowsXP上にUbuntuの窓が開き操作することが出来ます。 (WindowsXP上でUbuntu8.04をリモート操作) ★今度はUbuntuからWindowsXPを操作。  Windowsですることは、インストールしたRealVNCのVNCサーバ(ユーザモード)を起動。パスワードなどを設定。  そしてUbuntuでは〔アプリケーション〕→〔インターネット〕→〔リモートデスクトップビューワ〕を起動。〔接続〕ボタンをクリックし、ホスト名にWindows側のIPアドレスを入力。“ポート番号”はそのまま。  私のWin

ワープロ+表計算+データベース+PDF+・・・・・

 OpenOfficeという無料(オープンソース)ソフトが新しいヴァージョン(3.0.0)になりました!そしてMacにも対応しました。  このソフトは、ワープロ・表計算・プレゼンテーション・データベース・図形描画・PDF作成と一通り以上の機能が揃ったもので、Microsoft社のWordやExcelとよく比べられています。  OpenOfficeではWordやExcelで作られた書類を読むことが出来(完全ではないようですが)、また使い勝手も同じようなものなので、最近では官公庁や企業にあるほとんどのパソコンを、このOpenOfficeに乗り換えている事例もあります。PDFが作れるのは重宝するのではないでしょうか。  始める人のページというサイトにOpenOfficeの特長などが分かりやすく載っていますので、そちらをご覧下さい。  何年も前ならば自宅用のパソコンにもいろいろソフトを買ってインストールしなければなりませんでしたが、今では立派な無料(オープンソース)のソフトがたくさん出回っているので、いろいろな分野の入門用としても敷居が下がっている気がします。無料のソフトで驚くような仕事をされている方もいらっしゃいますし。  WordやExcelを個人で買おうとしているならば、その前にぜひOpenOfficeを試してもらいたいと思います。  ついでに…画像処理ソフトのGIMPも新しいヴァージョンになっています。『GIMP2を使おう』というサイトがとても充実していて素晴らしいです。

ネットで落語

 若手の落語家による古典落語を試聴できるサイトがあります。その名も『ぽっどきゃすてぃんぐ落語』。  “ポッドキャスティング”はインターネット上に公開された音声や映像を手軽に楽しめるもので、ネットサーフィンをしながら、またはApple社のiTunesなどのソフト上で、さらにiPodなどに取り込んで聴くことが出来ます。iTunesにそれぞれの番組を登録しておくと、新しい情報を自動的に読み込んで、音声や映像をダウンロードしてくれます。  私もiTunesにいくつかの番組を登録していますが、その中でもこの『ぽっどきゃすてぃんぐ落語』は老若男女、全ての方にお勧めしたい番組です。  落語を聴くのはずいぶん久しぶりですが、こんな表現もあったのかと日本語の素晴らしさを感じたり、ひとりで何人も演じ分けて情景描写までする落語家さんの技量に感心したり、また話に織り込まれた人情や道徳や、いろいろなものが30分前後の番組にぎっしりと詰まっています。