スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

飯盛山のニッコウキスゲ

飯盛山のニッコウキスゲ 想い出のニッコウキスゲは  自分の中の想い出のニッコウキスゲといえば、ビーナスライン、車山高原のニッコウキスゲだったのですが、シカに花芽を食べられてしまうようになってからは、ずいぶんと数が減ってしまいました。  その後あちらこちらでニッコウキスゲやアヤメがシカに食べられて、群落が見られなくなったという話をよく聞くようになり、柵を設けて植生を保護しているところも多いようです。尾瀬のニッコウキスゲもシカに食べられていると聞いていましたが、今はどうなのでしょうか。 大盛山のニッコウキスゲ  ここ、清里や野辺山の近く、八ヶ岳の東側にある飯盛山 (めしもりやま) は冬山も含めて何度か登っていますが、ニッコウキスゲが咲くのは初めて知りました。正確には飯盛山の隣の大盛山の斜面に咲くそうです。  梅雨の合間で、しかも標高が低くとても蒸し暑いのですが、1時間ほどかけて登り、鹿よけの柵の扉を開けると、ニッコウキスゲが山頂付近の斜面を埋めるように咲いていました。  登りの途中ですれ違った人から、黄色い絨毯になっているよと教えてもらっていたのですが、これほどの群落を見たのは初めてかもしれません。 ニッコウキスゲの丘 ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ  このままずっと保護していけば、斜面の下の方まで黄色で埋め尽くされるのかと、そんなことを想像してみました。

ラベンダー

ラベンダー 高温多湿な環境で  ラベンダーといえば夏でも爽やかな高原に咲くイメージがあり、高温多湿な環境で育つのかかなり疑問だったのですが、去年植えたイングリッシュラベンダーが枯れずに育ち花芽も伸びてきているので、ひょっとして育つのかもしれないと思い、今年もまた一株買いました。 富良野  富良野という品種?で濃い青紫の色が綺麗です。高温多湿な場所で育てたら申し訳ない気がする名前ですが、今のところ順調に育ち、花もそこそこ開いてきたので株を育てるために摘んで、ドライフラワーにしようと乾燥させています。 ラベンダー  花の数はわずかですが、部屋の中で乾燥させていると、ほのかにラベンダーの香りが漂います。ハーブティーにしようと思っていて、あと2回くらい採れるといいのですが、果たしてこの高温多湿な環境でちゃんと育つのやら。

ルピナスの花と地下迷宮

ルピナスの花と地下迷宮 色とりどりのルピナスの花  黄砂の降る霞んだ太陽の下、ルピナスの花を見に栃木県鹿沼市にある鹿沼市花木センターへ。  ルピナスは花木センターの横にある斜面に植えられ、ちょうど見ごろを迎えていました。なんとなくさわやかな花の香りが漂ってきた気もしました。 ルピナスの花  白、黄、青紫、赤紫、ピンク、それぞれを合わせたようなもの、同じ色の花でも咲いたばかりのものと時間が経って世間になじんできたものなど、花はほんとうにいろいろな色をしていますが、よく同じ色だけに偏ったりせず、斜面全体にわたってまんべんなく散りばめたように咲いているものですね。 ルピナスの花  ルピナスの花は“昇藤 (のぼりふじ) ”というそうで、ちょうど藤の花を逆さにしたような形をしていることからそう呼ばれているそうですが、植木で売っていたその藤の花もきれいに咲き、いい匂いが漂っていました。 ルピナスの花  太陽の光が入ると花はとてもきれいに見えます。気温も上がり、ますます花の盛りを迎えるのでしょう。 花木センター内にあったオブジェ 地下迷宮  次は大谷石 (おおやいし) の産出する大谷町へ。大谷石は表面がザラッとして穴がボコボコと開いているような石で、また沖縄にあるようなサンゴでできた石のような印象を受けましたが、大正時代、旧帝国ホテルの建築資材となったそうです。 平和観音  まずは平和観音を見学。この像の高さは27mあるそうで、太平洋戦争の慰霊碑として、世界平和を願うものとして彫られたそうです。 平和観音 平和観音(階段を登って近くへ) 地下迷宮  そして、車で少し移動して大谷石の採掘場跡地にある大谷資料館へ。  地下へと階段を下りていくと、採掘場跡の大きな空間が広がっていました。  まるでゲームに出てくる地下迷宮のような、不思議な空間です。 地下の採掘場跡  昔は当然ながら手彫りをしていて、壁にその跡が残っていますが、ひとつの石を切り出すのにつるはしを何千回と振り下ろさなければならないそうで、それが積み重なってこのような巨大な空間になったのだと思うと、とても気が遠くなる思いです。 壁に刻まれた石を切り出した名残り(これは機械で掘った跡) 天井の方から差し込んでくる外の明かり  また地下は空気が冷たく、今日は7℃でした。冬の上着を持ってきていて正解でした。ついひと月前にはこんな気...

東秩父村の桜並木

東秩父村の桜並木 和紙の里  埼玉県の東秩父村にある、虎山の千本桜へ行きました。  秩父といっても、いつも行く秩父市からは離れていて、東秩父村は和紙の里として有名だそうです。  ここは、いつもの秩父市の街中から見える山並みの向こう側に当たり、そこそこ高い山が連なっているように見えます。 虎山の千本桜  ここは、かつて採石場だったところに桜の木が植えられたそうです。今では2,000本以上あるのだとか。ボランティアの方々によって運営されているそうです。  入口から坂道を登り、斜面を横切るように歩きながら上へと上がっていくコースとなっていましたが、案内図を見なかったので、上の方までずっと登り、桜を見ながら下りました。 虎山の千本桜  空は青く、白い雲は流れ、対面の山の新緑が薄黄緑色で綺麗です。 虎山の千本桜  まだ若いしだれ桜の木々もあり、一重や八重のピンク色の花が青い空に映えていました。 虎山の千本桜 虎山の千本桜  杉などの植林がされていない部分の春の山の緑は美しく、花粉の少ない杉への植え替え、ではなく、広葉樹が増えれば見渡すかぎりこんな美しい風景が見られるのではないかと想像し、せめて童謡のふるさとで歌われるかの山は、そういう山であってほしいと願うのでした。 虎山の千本桜  ソメイヨシノは盛りを過ぎたものが多く、風が吹くたびに花びらがはらはらと舞い、暑いほどの陽気のなか、とても穏やかな時間が流れていました。 虎山の千本桜 虎山の千本桜、ヤマザクラ 虎山の千本桜

秩父の夜桜

秩父の夜桜 季節はうつろい  3月頭に小鹿野へセツブンソウを見に行きましたが、そのほぼひと月後に、今度は桜を見に行きました。小鹿野より手前にあるお寺の桜を。  季節はうつろい、早春から春へ。  桜の季節、よく秩父へ行きます。決まって行くのは、秩父観音霊場札所29番の長泉院としだれ桜のある清雲寺。今回は清雲寺の夜桜を目当てに行きました。 長泉院の桜  小雨が降りそうで降らない天気の中、そして薄暗くなり始めたころ長泉院に着きました。境内はとても静かで、桜もひっそりと咲いていました。 長泉院境内の桜  晴れた日中に咲く華やかさではない、しっとりと落ち着いた雰囲気が趣深いです。 清雲寺のしだれ桜  日が落ちてさらに暗くなってくると、途端に寒くなってくるような気がします。  清雲寺の境内には多くの人が訪れていました。  境内のしだれ桜が明かりで照らされると、暗闇に溶け込んでしまいそうだった花々が、ぽっと浮かび上がってきました。天井から垂れ下がる細い枝先の白い花は、風に吹かれてゆっくりと揺れていました。 清雲寺境内のしだれ桜 清雲寺境内のしだれ桜 清雲寺境内のしだれ桜 清雲寺境内にある樹齢約600年のしだれ桜  夕闇が迫り、境内の人々もだんだんとその貌 (かお) をなくし、桜に魅了されただ影絵のようにゆらゆらと行き交い、その声も暗闇にまぎれていくようです。 清雲寺境内のしだれ桜 清雲寺境内のしだれ桜  訪れている人は多いものの、お祭り騒ぎではなく、しっとりと咲く桜を堪能できるとても趣のある夜桜でした。

カタクリの群落

カタクリの群落 東京の西へ  東京の西の方、大岳山を目印にするように新青梅街道を走っていき、丹沢や奥多摩の山々が近くなってきたと思うと、住宅街から少しはずれたところに、こんもりとした小さな林の山がありました。 斜面に咲くカタクリの花  都心ではソメイヨシノが満開を過ぎていますが、2週間ほど前の3月末はまだまだ寒く、上着が手放せない日が続いていましたが、そんななか、暖かな春の日差しを受けて、カタクリの花が斜面いっぱいに咲いていました。  カタクリは花びらが紫で下を向いているからなのか、シクラメンに似たような雰囲気ですが、種類はぜんぜん違うようです。 カタクリの群落  花を下から覗いてみると、紫色の花びらは中心に向かって白くなっていき、ぎざぎざの模様が綺麗です。 カタクリの花  まだ冷たい風に吹かれるたびに、小刻みにゆらゆらと揺れていました。 カタクリの群生地  カタクリは種で増えるそうですが、花が咲くまでに7年前後もかかるそうです。  1年目の葉がどんなものかというと、わずか数cmの松の葉先、あるいは緑の細い針金のようなものが地面の中から生えているだけのものでした。そのうちに葉が1枚出て、その葉を大きくさせていき、やがて葉を2枚出し、そして花を付けるそうです。

セツブンソウの群落

セツブンソウの群落 秩父から見た武甲山や遠くに見えた両神山は雪で白くなっていた。 そこから秩父鉄道の線路に沿うように車を走らせ、途中から北上へと進路を変え、秩父盆地の西側に当たる小鹿野町へ向かう。 ギザギザといくつもの峰が連なる両神山の登山口のひとつ、そこへ向かう途中に節分草が群生して咲く一角がある。 晴れてはいるが車を降りると風が強く、そして冷たい。 道路を隔てた林の斜面が保護地区になっていた。 節分草園 受付で入園料(整備協力金)を支払い足を踏み入れると、茶色く乾いた落ち葉が舞う、岩混じりの斜面に、セツブンソウが咲いていた。 草丈は短く、親指と人差指でその長さを測れるほど。 地面から茶色い茎が一本、すーっと伸びた先に切れ込みばかりの深い緑色の葉が付き、ぱっと開いた5枚の白い花弁の中で、青い花芯を黄色い小さな星がまあるく取り囲んでいる。 セツブンソウ 青い花芯が大きいもの、白い花弁の多いもの、淡い桃色の花弁のもの、葉の色や形が違うものなど、いろいろと変わったものもあるようだった。 花芯が赤紫になった花を近くで見ていると、子供の頃に食べたような、砂糖をまぶしたゼリーのお菓子を思い出した。 足元で可憐に咲き、間違えると踏んでしまいそうな花だが、目が慣れてくると、早春の日の光に照らされて、白く群生しているのが見えてきた。 冷たい強い風に吹かれ、そのたびに花も揺れている。 数日前には雪も積もったそうで、この長い茎は、雪を割って地上へ出てくるためのものなのかと思ったりもした。

彼岸花

紅い彼岸花  彼岸花というと、田んぼのあぜに咲いているというイメージがあったのですが、道路脇の低い街路樹とともに咲いていたり、他人の家の庭先に咲いていたり、そんなものをあちらこちらで見かけるようになってきた気がします。 彼岸花  季節を感じないコンクリートの住宅街にあっても、その彼岸花の花を見ると秋も深まってくるのを感じるのですが、それでもやはり、澄み渡った青空の下、黄金色に実った稲穂と、紅い彼岸花の咲く風景を見たいと思うのでした。

花の八ヶ岳

八ヶ岳の花々 八ヶ岳は花が多く、今回の西天狗岳と東天狗岳の周遊でも多くの花が咲いていました。小さなかわいらしい花が多いです。 2016年8月上旬 西天狗岳・東天狗岳(八ヶ岳)