最近のいろいろ
ミニ睡蓮とメダカ
去年作ったビオトープ水槽(?)は、ミニ睡蓮の葉がだいぶ増えてきました。少し前から入れていたヒメダカの稚魚の姿が見えるようになってきました。今のところ3匹くらい。このまま大きくなるかなぁ。ミニ睡蓮は昨シーズンは結局咲かず、植え替えをしたので、今年こそ咲いてほしいです。
![]() |
ミニ睡蓮とメダカの稚魚 |
茶碗蓮
また、前からずっと育てたかった手のひらサイズの蓮—茶碗蓮を買ってきました。価格もお手頃でした。手のひらサイズといっても、20〜30cmの鉢に植えるのでそれなりの大きさですが(ひょっとしたらもっと小さな蓮もあるのかもしれません)、レンコンを収穫する普通の蓮を育てるのは無理なので、このサイズでちゃんと咲いてくれればうれしいです。
葉は普通の蓮と同じように水をはじいていました。
花弁は一重から八重、花色も白から紅色までいろいろな種類がありましたが、白くて縁が紅色になるものにしました。
お寺の軒先で見かけるような蓮もこういう小さな蓮なのでしょうか?
余談ですが、お寺といえば、4月8日のお花祭の日にたまたま外に出ていて、そこの地元の檀家さんなのか有志の人たちなのかが管理しているようなお寺に寄りました。散歩の途中に寄ったような人もいて、誰でも気軽に寄れるような、こういうお寺の感じがいいなと思いました。
![]() |
茶碗蓮の葉 |
そのほか
ブロッコリーが春にもできるそうなので苗を買ってプランターに植えてみました(暑さに弱いそうなので秋から作ることが多いそうです)。
なかなかよく育っているようですが、モンシロチョウがどこかから飛んできて卵を産み、葉が幼虫に食べられ始めています。羽がボロボロのチョウが産んでいたので、薬剤を使うなどというのは忍びなく、また暖かくなってきてブロッコリーがちゃんとできる保証もないので、薬剤を使っても結局ちゃんと収穫できなかったら幼虫を殺しただけになってしまうので、食べられるままにしてあります。
最近やっと中心に花芽ができてきたので、このまま収穫サイズになって、葉はチョウにあげららればいいのですが。
花はラベンダーやマツムシソウ(スカビオサ)なども植えてみました。
ドメイン
いきなり話題は変わって、インターネットのドメインの話です。
オリジナルのドメインをGoogleで取得したものの、サービスが終了になってしまい、別のところに移管されていましたが、このたび値上げの連絡があり、どこか別のところに移管しようと思っています。ネットで調べながらですが、ウェブサイトも放置気味なため、失敗してもほとんど影響はないのが幸い?です。
そのウェブサイトも少しずつ更新しようと思います……できるのか??
コメント
コメントを投稿