スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(アクアリウム)が付いた投稿を表示しています

デスクライトで始めるアクアテラリウム

デスクライトでアクアテラリウムを始めよう! アクアテラリウム用のライトは何がいいの? 「侘び草を買ってきて、アクアテラリウムを始めよう!」 …と意気込んだのはいいのですが、これまで水草はうまく育てられたことがなく、 なんとなく二の足を踏んでいました。2020年の年末の話です。  おそらくこれまでに足りなかったのは、植物を育てるのに 十分な光量のあるライト!  アクアテラリウムなら水上に葉っぱが出るので、しかも手間のかからない侘び草なので、水の中で育てるよりは格段に楽なはず。でもそれなりのライトは準備したい。  最近は水槽用のいいLEDライトがいろいろ出ていますが、いざ探してみるとなると、多くのものは水槽の上に置くのが前提になっているため、なかなかピンとくるものが見付からず、しかも意外と値段が高い……。  水槽と統一感のあるライトはとてもおしゃれで、インテリアとしては最高…! けれど、今はもっと無骨なものでいいので値段も重視でいきたい。それに、うまく育てられるかもわからないし…。  そこで、水槽用じゃない普通のライトが流用できないかと、いろいろと探してみました。 アクアテラリウム用のライトに求めた条件 十分な光量のあること (絶対条件です!) ほかの用途に使えること (使わなくなってしまったときに、別の使い方ができればいいですよね…) 価格が安いこと (上の条件と関係しますが、もし使わなくなったときでもできるだけ懐が痛まないようにしたい…) 植物の生長に最適な色のライト (植物の生長には最適な色があるようなので、できればよく育つものだといいですよね…) タイマーがあること (家に遅く帰ってきたときなど勝手に消えているといいですよね…)  こんな条件を頭に入れて、さんざん悩んで選択肢に上がってきたのがこちら。 アーム式のライト デスクライト  植物の生長には植物工場などで見るような紫色の光がいいようですが、それだと使わなくなったときの用途が限られるし、白色とか昼光色のLEDライトであればすべての色を含んでいる (*) からいいだろう…とのことで、4の条件は却下。  タイマー機能は捨てがたいのですが、それだと選択肢が狭まってしまうので、5の条件も却下。 (*) 本当にすべての色を含んでいるのか疑問に思ったのでプリズムを使ってちょっと調べてみました。顛末はこの記事の下に。

侘び草テラリウムの経過観察

侘び草テラリウム 4/11 もさもさになってきたので(とくにチドメグサが)、トリミングをしました。 4/11トリミング前 ずいぶん刈り込みました。 4/11トリミング後 4/18 チドメグサの花が咲いています。 4/18チドメグサの花 4/24 ふたたび伸びてきました。 4/24 5/2 順調に伸びてきています。 5/2順調に伸びています 5/9 急に伸びてきたような気がします。 チドメグサの花が5〜6個咲いていますが、葉の色が薄くなってきた気がするので、観葉植物に液肥をやるついでにこの水槽にも少し入れてみました。どうなるでしょうか…。 5/9急に伸びてきた? テラリウム 魚などを飼うアクアリウムに対して、水上部分を作って植物なども育てるのをテラリウムというのだと思っていましたが、今はパルダリウムなどという呼び方もあるそうです。これらをひっくるめたのがビバリウム???

侘び草テラリウムの経過観察

トリミング、その後 トリミングをしてからひと月弱、チドメグサがまたまた立派に繁っています。今度は上に伸びているような…。水の出るチューブはもはやどこにあるのかわからない状態です。 水中にあった水草(ルドウィジア?)もずいぶん伸びました。暖かくなってきたからなのか、急に伸びてきたような気がします。 チドメグサの葉が大きく、下にある草への光を遮るようになってきたので、そろそろまたトリミングが必要かな。 トリミングからひと月弱 ガラス越しに横から見たところ

侘び草テラリウムのトリミング

侘び草のトリミング 侘び草の、主にアマゾンチドメグサがどうしようもないくらいに繁茂してきたので、トリミングをしました。 トリミング前 アマゾンチドメグサを中心に、根元の方からバッサリと切りました。 刈り取った侘び草 刈り取ったものは、隣のヤマトヌマエビ水槽に投入。 トリミング後 久しぶりに流木と、チューブから水が出てくるのが見えるようになりました。 アマゾンチドメグサを刈り、下に生えている草に光が届くようになったので、それらが伸びてくるのも楽しみです。

侘び草テラリウムの経過観察

侘び草テラリウムを始めてから63日。 上から覗くと流木は完全に見えなくなり、アマゾンチドメグサはさらに繁茂し、行き場を失ってあちこちへランナー(新芽?)を伸ばしています。 下の草への光が遮られているので、さすがにトリミングをしたほうがいいかな…。 アクアテラリウム63日後

侘び草テラリウムの経過観察

さらに伸びています 水槽を作って50日ほど。侘び草はさらに伸びてきて、上から見るとほとんど緑に覆われました。 特に、丸い葉っぱのアマゾンチドメグサ(?)がものすごく繁茂してきました。流木がまったく見えなくなってしまいました。 そろそろトリミングした方がいい…のかな? 侘び草テラリウム 祝?!1,000件目の投稿 テラリウムと関係のない余談ですが、今回の書き込みが、このブログの1,000件目の投稿のようでした。いつの間に…という感じです。

霧吹き

 テラリウム水槽に使っている霧吹きは、100円ショップで買ってきた、ペットボトルの口に付けるものです。2個入り。 どこかの山小屋?で買ってきたペットボトルに付けると、ただの水道水でもきれいな水が入っているような錯覚になります(笑) ペットボトルの霧吹き

テラリウムの経過観察

ぐんぐん伸びてます  日々の管理  毎日朝と晩に霧吹きをして、夜はプラスチックのフタを載せ、ライトは12時間くらい点けっぱなしにしています。ヒーターは入れていません。 2週間後  水槽のレイアウトがどうもしっくり来なくて、一度別のレイアウトにしていました。侘び草をどちらも水の中に入れていたため、ひょろひょろっと茎だけ伸びてしまいましたが、そんな状態でまたレイアウトを元に戻したため、小さい方の侘び草(写真の上のもの)がちょっと情けないことになってしまいました。けど今日からこれでまた頑張ってもらいます。このまま枯れてしまうのではないかという若干の不安を抱えつつ…。 2週間後の様子 3週間後  1週間しか経っていませんが、丸い葉っぱの水草が大きくなり、しかもぐんぐんランナーを出してきました。  水の流れが穏やかだと表面に油の膜ができるので、水がじょぼじょぼと泡立つようにチューブの位置を調整しました。  水の中に置いた侘び草は横に広がるように大きくなり、根っこをどんどん伸ばしています。 3週間後の様子 3週間後(水の中) 音が良くないですが、動画もご覧ください。 ひと月後  水槽を設置してひと月後。草はさらに茂ってきて、上から見ていると、ほぼ緑に覆われたような感じになりました。水槽の水が蒸発して減っているのもあるかもしれませんが、水の中の侘び草は水面から頭を出すものが多くなっているような気がします。ここまで繁茂してくると、液肥などを入れた方がいいのかなと、そんなことを考え始めてしまいますが、もう少し様子をみようと思います。 ひと月後の様子

侘び草でお手軽にテラリウム

 侘び草  水草を育てるのはなかなか難しいですが、そんな私のために、「侘び草」というものが売られています。育てやすい水草を苔玉のようにまとめたもので、水と光さえあればちゃんと育ってくれるというもの。しかも水の中でも水の上でもちゃんと育ってくれます。  観賞魚店でちょうど少し安くなっていて、今回は普通サイズと小さめサイズの2つを買ってきました(写真)。 苔玉のような侘び草  水槽に底面濾過を設置し、水の濁りが取れて落ち着くまでの間、流木と侘び草を並べて、水槽内でどう置くかシミュレートしてみました。 流木と合わせてみる  水の濁りが取れてきて、少し水に透明感が出てきたなと思ったころ、まずは流木を入れ、ちょうどよさそうな隙間があったので、ポンプから繋がったチューブを差し込み、流木に沿って水が流れるようにしました。いい感じに流れています。 チューブを流木に差し込む あとは侘び草を入れるだけ。 侘び草をぽんぽんと置くだけ とりあえずこれで完成。写真だと見た目があまりよくないですが…。 これからどう育っていくか楽しみです。

水槽のライト

デスクライト 植物を育てるには光が必要…なのは当然なので、照明用のライトをいろいろと探していましたが、今ひとつピンとこない。最近はLEDのライトが多く明るさもよく分からない…。 最終的に、もし失敗しても他の用途で使えるようにと、水槽用ではなく普通のデスクライトを買うことにしました(業務用っぽいゼットライトみたいなのも候補に入れていましたが、とりあえず値段の安い方から…)。 品名などは伏せますが、写真のようなものです。値段は2,000円弱でした。下の大きめのクリップで挟んで使います。首の部分はぐねぐねとけっこう自由に曲がり好きな位置で止められます。ライトの色は3色、明るさも何段階か変えられました。一番明るい状態で明るさをスマホのアプリで測ったら、ライト直下は説明通りの10,000lxほど。20cm離れると2,000lxくらいでした(これが明るいのか暗いのかよく分かりませんが…)。 デスクライト。下がクリップになっています。 今回はこの照明を使ってみます。

底面濾過なるものを

底面濾過導入 年末からテラリウム水槽を作っています。 前回は水槽に砂と流木を入れましたが、水を入れたらものすごく濁ってしまったのでいったんやり直し。 ついでに、簡単な濾過を導入しようと思います。今のままだと、おそらく濁りが収まるのに時間がかかり、また水槽に手を入れただけでもすぐに濁りそうな気がしたので…。 水中モーターと底面濾過 水中モーターにスポンジフィルターを付けるか、他に何かいいものがないかと探していたら…ありました、ニッソーの底面濾過のすのこ(?)。本来はエアーポンプを使って水を動かして濾過をするものですが、今回買ってきた小型水中モーターが何となくはまったので、これで水を動かすことにしました。 すのこの下に水中モーターを入れてもよさそうでしたが、少し面倒くさそうだったのと、水中モーターが壊れたときに取り替えがたいへんそうだったのでやめました。 使った小型水中モーターはテトラマイクロフィルターというものです。水流のいらない小型水槽にぴったりじゃないかと思います。シャワーパイプとかも付いてるし、しかもお店で千円もしないとか、最高じゃないでしょうか…! 思わず2つ買ってしまいました。 テトラマイクロフィルター 水中モーターは本体とフィルター部分の外側とスポンジだけ使いました。 ニッソーの底面濾過用のすのこ。上のパイプも使いました(これが重要)。 水中モーターに入っているスポンジを詰めて固定すると、水中モーターの給水口と底面濾過の穴の位置がなかなかよさそうな感じになりました。これで底面濾過のすのこの下の水がパイプを通って、水中モーターから出てくるのを期待して。 裏から見たところ。水中モーターの吸込口がいい感じの位置に来ている、のではないかと…。 水槽に設置 水中モーターが抜けないようにそのままそっと水槽に入れ、上から砂(先に何度か水を変えながら洗っておきました)を入れ抑えます。水中モーターの吸盤がうまく使えなかったのでそのまま。砂は傾斜がつくように、手前を薄く、だんだん厚くして水中モーターの本体(黒い部分)が隠れるように入れました。 こんな感じの水の流れを作りたい。 パイプを通して底面から水を上げたい。 水中モーターの電源を入れ放置していると、だんだんと濁りが取れてきたので(水流が弱いので何時間もかかります)、とりあえずうまくいったことにして、次のステップへ。 砂と

新しい水槽を

 テラリウム 以前からテラリウムを作りたいと思っていたのですが、最近は水槽関連の器具もいろいろなものが充実して、また、苔ブームなどもあって、テラリウムがやりやすくなってきたので、久しぶりに新しい水槽を立ち上げようと思います。 テラリウムは、半分が水中を、半分が陸上の情景を模したイメージのものですが、最近は水をほとんど使わず陸上だけの風景を模したものもたくさんあります。 用意したもの とりあえず、使う器具は、昔使っていた30cmくらいの水槽、使い残しの土、これまた昔使っていた流木です。 追加で買ったのは、水を動かすための小さな水中モーター、そして今回のメインにしようと思う“侘び草”です。水草を育てるのはなかなかたいへんですが、最初からいろんな水草が苔玉のようにまとめられていて、水槽の中に入れるだけで簡単に育つというもの。以前ひとつ買い水槽に入れてみましたが、丈夫なもの(2種類だけ)が残って、ヤマトヌマエビだけになった水槽で、雑草のように繁茂しています。 あとは水草のためにライトが必要ですが、今回は水槽用ではなく、普通のLEDのデスクライトをネット注文してみました。 とりあえず、砂を入れ、流木をレイアウトし、水を注ぎました。 新しい水槽を 砂と流木をレイアウト

オススメの水槽のコケ取り

水槽のコケ取りにはこれがオススメ! 水槽のガラス表面のコケって気になりますよね… 水槽関連の器具にはいろいろなものがあり、なかなか手が出せないものもありますが、写真の“Flex Scraper”という水槽のコケ取り器具は、早く買っておけばよかったと思った数少ない道具のうちのひとつ! 値段は確か500~600円ほどだったと思います。 ある程度厚みのあるプラスチックっぽい製品で、いろいろな形・大きさのものがありました。それまで使っていたスポンジやネットや歯ブラシやタオルなどが何だったのかと思うほど、きれいにガラス面のコケや汚れが取れます。ただ、球面に使うのはちょっと難しいかもしれません。  水槽のガラスがきれいだと魚の顔がよく見えるし、そもそもコケがすっきり取れると気持ちがいいです。 注)ガラスに傷が付くかどうかは分かりませんので、気になる場合は、本格的に使う前に目立たないところで試してみることをお勧めします。

スポンジブロックでろ過容量アップ!

エーハイムのスポンジブロックでろ過容量アップ!!  久しぶりに熱帯魚の話題です。写真は、外部フィルターでお世話になっているエーハイム EHEIMが出しているスポンジブロックという商品です。60×50×厚さ5cmの大きさで、外部フィルターのスポンジろ材と同じような(全く同じ?)素材で、これを水槽の断面より少し大きく切り(上は水面から出るくらい)、水槽内にはめ込んで、水槽自体をろ過槽の一部分として使ってしまおうという発想のものです。スポンジなので少し縮んでガラス面にぴったりはまります。一般的な60cm水槽(60×30×36cm)なら2枚分取ることができそうです。  私が使っている例を図にしてみました。ディスカス水槽でベアタンクです。外部フィルターはエーハイムクラシックフィルター2213(※外部フィルターは水槽より低い位置に置いて使います)+サブフィルター2213(図には描いていません)。  右から左へと水が流れるうちに、魚のフンなどはこのスポンジブロックで細かく砕かれて、クズのようになったものが下に沈殿しています。水換えの時にこのゴミと、スポンジの右側に付着したゴミを吸い取っています。  またヒーターを左側に置くことで、魚とヒーターを別々にすることができて安心です(水が淀まないように念のため軽くエアレーションをしています)。  スポンジブロックは外部フィルターだけではなく、水陸両用ポンプでも使えるとエーハイムのサイトに書いてありました。上部フィルターでも使えるのではないでしょうか?!  60cm水槽だと、このスポンジブロックを横に長く使えるはずなので、水槽の奥全体をろ過槽として使えるのではないかと考えたりもしています。  値段は少し安くなっても3,500円と高く、水槽内も少し狭くなってしまいますが、これでエーハイムの宣伝通りに水質が安定し、魚がイキイキ!してくれたら、外部フィルターの掃除や、水換えの手間も少し省けて楽になるはずです。 (余談)安心の外部フィルター  使い始めて6年ほどのエーハイムの外部フィルター、クラシックフィルター2213。一度シャフトを折って交換しましたが、それ以外はまったく壊れることなく動き続けています。しかもほぼ無音なので、上部フィルターを使っていた頃に比べるとちゃんと動いているのか心配になってしまうほどです。  またエーハイムのエアーポンプ