スキップしてメイン コンテンツに移動

デスクライトで始めるアクアテラリウム

デスクライトでアクアテラリウムを始めよう!

アクアテラリウム用のライトは何がいいの?

「侘び草を買ってきて、アクアテラリウムを始めよう!」
…と意気込んだのはいいのですが、これまで水草はうまく育てられたことがなく、 なんとなく二の足を踏んでいました。2020年の年末の話です。
 おそらくこれまでに足りなかったのは、植物を育てるのに十分な光量のあるライト!
 アクアテラリウムなら水上に葉っぱが出るので、しかも手間のかからない侘び草なので、水の中で育てるよりは格段に楽なはず。でもそれなりのライトは準備したい。
 最近は水槽用のいいLEDライトがいろいろ出ていますが、いざ探してみるとなると、多くのものは水槽の上に置くのが前提になっているため、なかなかピンとくるものが見付からず、しかも意外と値段が高い……。
 水槽と統一感のあるライトはとてもおしゃれで、インテリアとしては最高…! けれど、今はもっと無骨なものでいいので値段も重視でいきたい。それに、うまく育てられるかもわからないし…。
 そこで、水槽用じゃない普通のライトが流用できないかと、いろいろと探してみました。

アクアテラリウム用のライトに求めた条件

  1. 十分な光量のあること(絶対条件です!)
  2. ほかの用途に使えること(使わなくなってしまったときに、別の使い方ができればいいですよね…)
  3. 価格が安いこと(上の条件と関係しますが、もし使わなくなったときでもできるだけ懐が痛まないようにしたい…)
  4. 植物の生長に最適な色のライト(植物の生長には最適な色があるようなので、できればよく育つものだといいですよね…)
  5. タイマーがあること(家に遅く帰ってきたときなど勝手に消えているといいですよね…)
 こんな条件を頭に入れて、さんざん悩んで選択肢に上がってきたのがこちら。
  • アーム式のライト
  • デスクライト
 植物の生長には植物工場などで見るような紫色の光がいいようですが、それだと使わなくなったときの用途が限られるし、白色とか昼光色のLEDライトであればすべての色を含んでいる(*)からいいだろう…とのことで、4の条件は却下。
 タイマー機能は捨てがたいのですが、それだと選択肢が狭まってしまうので、5の条件も却下。
(*)本当にすべての色を含んでいるのか疑問に思ったのでプリズムを使ってちょっと調べてみました。顛末はこの記事の下に。

アーム式のライト

 正しい言い方ではないかもしれませんが、アームを固定して、その先のソケットに好きな電球をはめ込んで使うもので、光量もライトの色もいろいろな選択肢があり、業務用でよく使われているというイメージがあります。

デスクライト

 最終的に選んだのがこちらです。ただ、選んだのは、机の上に置くタイプではなく、クリップで机を挟んで使うタイプのものです。
 できるだけ明るいものをと思って選んだのがこれ。

 「Semlos クリップライト 38 LED」(どこまでが商品名かわかりませんが…)
 明るさは1000ルーメン
 明るさが変えられます
 ライトの色が変えられます
 給電はUSB(ACアダプタは家にあったものを流用していますが、今売っているものはACアダプタ付き?) 
 
 光の色を変えられます。色は3種類。昼光色、白色、暖色(電球色?)です。
 色によって光るライトが違うんですね。

昼光色

白色

暖色(電球色?)

 電源スイッチはこんな感じです。「+」マークは明るく、「-」マークは暗くするボタン。矢印マークで色が変わります。電気を消すとon/offボタン(の縁)が青く光ります。

スイッチ

 クリップ部分はこんな感じです。けっこうしっかりしています。挟む面はゴムのような感じで、その根元(首? 灰色の部分)には滑り止めか挟んだところを傷つけないようにするためかの布のようなものが巻いてあります。
 またクリップの下(写真の左下)には5mmくらいの穴が空いています。ここを引っ掛けて、逆さにぶらーんと吊り下げて使うこともできます。

クリップ部分

クリップの下にある穴(5mmくらい)

 実際にはこのような感じで使っています。 挟んでいる台の厚さは4cmくらいです。

実際に使っている様子

肝心の明るさはどうなの?

 スマートフォンのアプリで実際の明るさを測ってみました。
 ライト直下:約26,000ルクス
 ライトから15cmほど下:約3,300ルクス
 (太陽光を測ったら、32,768ルクスで止まってしまい、それ以上測れないようでした…太陽のエネルギーすごい!)

半年ほど使ってみて

 ライトは1日12時間くらい点灯させ、明るさは最大で、半年以上使っていますが、今のところ特に問題なく使えています。

設置当初

約1ヶ月後

 侘び草だから勝手に育ったのかなという気がしなくもないですが、これくらい育つなら十分なのではないかと思います。

 水槽で使うライトはやっぱり水槽用でないとだめかなという先入観がありましたが、デスクライトでも問題なさそうですね。あとは耐久性でしょうか。冬に使っていたときは感じませんでしたが、夏になってくるとさすがに熱が少し気になります。
 本格的にやるならアーム式のライトの導入も視野に入れようかなと思っています。


《番外》プリズムを使って調べてみよう

 白色や昼光色のLEDライトはすべての色の光を含んでいるのか不思議に思って、プリズムを使って調べてみました。今回は昼光色だけ調べてみました。

 まずは太陽光。梅雨の晴れ間に外に出てプリズムで分光してみました。
 その写真がこちらです。
 きれいな虹色になりました。小学校か中学校で配布されたプリズムが捨てられず、ずっと取ってあったのですが、久しぶりに使ってみると太陽の光はきれいですね。あまりにもきれいでわくわくします。しかもこんな色に分かれるのが今見ても不思議です。
太陽光
 次は白色のLEDライトの光です。
 暗いところでいろいろと工夫してみましたが、太陽に比べて光が弱いからか、こんな写真を撮るのが精一杯。しかも彩度をかなり上げてあります。なんとなく写っているのがわかるでしょうか…。左が赤、真ん中が黄、右が青……っぽい色です。肉眼ではもう少しちゃんと見えているのですが。
白色のLEDライト
 というわけで、昼光色のLEDライトも、おそらく植物が生長に使える光もちゃんと含んでいるのだろうと思います。
 また実際にこのライトを使って侘び草を育てていますが、それなりに生長しているので、ちゃんと役目を果たしているのだと思います。


コメント

このブログの人気の投稿

イトヨリ・マイワシ・マアジ、時々、雷

魚料理の日(イトヨリ、マイワシ、マアジ) 久しぶりの魚料理  久しぶりに魚屋で鮮魚を買ってきて魚料理をしました。  お店では、とりあえず日持ちのする干物をいくつか買って、鮮魚コーナーで物色。今日気になったのはアマダイ、イトヨリ、メバル。アマダイは食べたことがないので一度試してみたいのですが、小ぶりなのにそれなりの値段でちょっと手が出ず、メバルはけっこう大きかったのですがこちらも値段がちょっと…。ということで、メインの魚はイトヨリになりました。  イトヨリはあまり買う人がいないようでしたが、白身で身離れもよくとても美味しいです。30cmくらいで550円でした。  あとはついでに、マイワシひと皿(5匹)200円、豆アジ168円を購入。 マイワシ 豆アジ(マアジ) イトヨリ マイワシのにんにくオリーブオイル煮  足の早そうなものから調理しようということで、まずはマイワシから。  本に載っていた、にんにくオリーブオイル煮にしてみます。マイワシを手開きにして、ある程度骨を取っておきます。フライパンを用意し、オリーブオイルでみじん切りにしたにんにくの香りを出し、酒を加えマイワシを煮ます。塩味を付けたら完成。パンが似合いそうな味です。アンチョビみたいなものですね。  オリーブオイルは、使うだけで一気にイタリア料理っぽくなるので、普段オリーブオイルを使ったことがなければ、ぜひ試してもらいたいです。 マイワシのにんにくオリーブオイル煮 豆アジの南蛮漬け  南蛮漬けを作りたくて豆アジを買いました。逆にいうと、豆アジを見ても南蛮漬けしか思い浮かびません。  玉ねぎとピーマンとにんじんを薄切り・千切りにし、しょう油やお酢や唐辛子などの汁に漬けておきます。  アジは内臓を取り、骨まで油でカラッと揚げたいので、二枚におろしました。片栗粉をまぶし油でじっくり揚げます。しっかり揚がったので、漬け汁に入れると、じゅっという音がします。漬け汁が少なめだったので、クッキングシート(パラフィンのようなもの)で蓋をし、上から軽く押さえ、しばらく漬け込んでおきました。  ネットで見たレシピより砂糖を少なくしたおかげで、甘ったるくない引き締まった味?の南蛮漬けになりました。野菜も美味しいし、骨もちゃんと火が通っていて食べやすくなりました。 アジの南蛮漬け イトヨリと野菜の蒸し煮  メインのイトヨリは蒸すと美味

スポンジブロックでろ過容量アップ!

エーハイムのスポンジブロックでろ過容量アップ!!  久しぶりに熱帯魚の話題です。写真は、外部フィルターでお世話になっているエーハイム EHEIMが出しているスポンジブロックという商品です。60×50×厚さ5cmの大きさで、外部フィルターのスポンジろ材と同じような(全く同じ?)素材で、これを水槽の断面より少し大きく切り(上は水面から出るくらい)、水槽内にはめ込んで、水槽自体をろ過槽の一部分として使ってしまおうという発想のものです。スポンジなので少し縮んでガラス面にぴったりはまります。一般的な60cm水槽(60×30×36cm)なら2枚分取ることができそうです。  私が使っている例を図にしてみました。ディスカス水槽でベアタンクです。外部フィルターはエーハイムクラシックフィルター2213(※外部フィルターは水槽より低い位置に置いて使います)+サブフィルター2213(図には描いていません)。  右から左へと水が流れるうちに、魚のフンなどはこのスポンジブロックで細かく砕かれて、クズのようになったものが下に沈殿しています。水換えの時にこのゴミと、スポンジの右側に付着したゴミを吸い取っています。  またヒーターを左側に置くことで、魚とヒーターを別々にすることができて安心です(水が淀まないように念のため軽くエアレーションをしています)。  スポンジブロックは外部フィルターだけではなく、水陸両用ポンプでも使えるとエーハイムのサイトに書いてありました。上部フィルターでも使えるのではないでしょうか?!  60cm水槽だと、このスポンジブロックを横に長く使えるはずなので、水槽の奥全体をろ過槽として使えるのではないかと考えたりもしています。  値段は少し安くなっても3,500円と高く、水槽内も少し狭くなってしまいますが、これでエーハイムの宣伝通りに水質が安定し、魚がイキイキ!してくれたら、外部フィルターの掃除や、水換えの手間も少し省けて楽になるはずです。 (余談)安心の外部フィルター  使い始めて6年ほどのエーハイムの外部フィルター、クラシックフィルター2213。一度シャフトを折って交換しましたが、それ以外はまったく壊れることなく動き続けています。しかもほぼ無音なので、上部フィルターを使っていた頃に比べるとちゃんと動いているのか心配になってしまうほどです。  またエーハイムのエアーポンプ

金木犀

金木犀 夜道を歩いていると、金木犀の香りが漂ってきました。 どの家の庭先に植えてあるのか、姿は分からないけれど、秋のにおい。 猛暑から一気に秋が深まってきた気がします。