スキップしてメイン コンテンツに移動

底面濾過なるものを

底面濾過導入

年末からテラリウム水槽を作っています。

前回は水槽に砂と流木を入れましたが、水を入れたらものすごく濁ってしまったのでいったんやり直し。

ついでに、簡単な濾過を導入しようと思います。今のままだと、おそらく濁りが収まるのに時間がかかり、また水槽に手を入れただけでもすぐに濁りそうな気がしたので…。

水中モーターと底面濾過

水中モーターにスポンジフィルターを付けるか、他に何かいいものがないかと探していたら…ありました、ニッソーの底面濾過のすのこ(?)。本来はエアーポンプを使って水を動かして濾過をするものですが、今回買ってきた小型水中モーターが何となくはまったので、これで水を動かすことにしました。

すのこの下に水中モーターを入れてもよさそうでしたが、少し面倒くさそうだったのと、水中モーターが壊れたときに取り替えがたいへんそうだったのでやめました。

使った小型水中モーターはテトラマイクロフィルターというものです。水流のいらない小型水槽にぴったりじゃないかと思います。シャワーパイプとかも付いてるし、しかもお店で千円もしないとか、最高じゃないでしょうか…! 思わず2つ買ってしまいました。

テトラマイクロフィルター

水中モーターは本体とフィルター部分の外側とスポンジだけ使いました。

ニッソーの底面濾過用のすのこ。上のパイプも使いました(これが重要)。

水中モーターに入っているスポンジを詰めて固定すると、水中モーターの給水口と底面濾過の穴の位置がなかなかよさそうな感じになりました。これで底面濾過のすのこの下の水がパイプを通って、水中モーターから出てくるのを期待して。

裏から見たところ。水中モーターの吸込口がいい感じの位置に来ている、のではないかと…。

水槽に設置

水中モーターが抜けないようにそのままそっと水槽に入れ、上から砂(先に何度か水を変えながら洗っておきました)を入れ抑えます。水中モーターの吸盤がうまく使えなかったのでそのまま。砂は傾斜がつくように、手前を薄く、だんだん厚くして水中モーターの本体(黒い部分)が隠れるように入れました。

こんな感じの水の流れを作りたい。

パイプを通して底面から水を上げたい。

水中モーターの電源を入れ放置していると、だんだんと濁りが取れてきたので(水流が弱いので何時間もかかります)、とりあえずうまくいったことにして、次のステップへ。

砂と水を入れ電源ON。矢印のような水の流れになっていればいいのですが。

(水中モーターの部分からだけ水を吸い込み濾過している可能性もなくはないですが…)

ここだけで濾過している可能性も…

コメント

このブログの人気の投稿

飯盛山のニッコウキスゲ

飯盛山のニッコウキスゲ 想い出のニッコウキスゲは  自分の中の想い出のニッコウキスゲといえば、ビーナスライン、車山高原のニッコウキスゲだったのですが、シカに花芽を食べられてしまうようになってからは、ずいぶんと数が減ってしまいました。  その後あちらこちらでニッコウキスゲやアヤメがシカに食べられて、群落が見られなくなったという話をよく聞くようになり、柵を設けて植生を保護しているところも多いようです。尾瀬のニッコウキスゲもシカに食べられていると聞いていましたが、今はどうなのでしょうか。 大盛山のニッコウキスゲ  ここ、清里や野辺山の近く、八ヶ岳の東側にある飯盛山 (めしもりやま) は冬山も含めて何度か登っていますが、ニッコウキスゲが咲くのは初めて知りました。正確には飯盛山の隣の大盛山の斜面に咲くそうです。  梅雨の合間で、しかも標高が低くとても蒸し暑いのですが、1時間ほどかけて登り、鹿よけの柵の扉を開けると、ニッコウキスゲが山頂付近の斜面を埋めるように咲いていました。  登りの途中ですれ違った人から、黄色い絨毯になっているよと教えてもらっていたのですが、これほどの群落を見たのは初めてかもしれません。 ニッコウキスゲの丘 ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ  このままずっと保護していけば、斜面の下の方まで黄色で埋め尽くされるのかと、そんなことを想像してみました。

魚料理ほか

魚料理ほか ごまさばの生姜焼き  干物はよく食べたりしていますが、生の魚を調理するのはなんだか久しぶりです。  ごまさばが安かったので買ってきました。単純に塩焼きでもよかったのですが、ちょっと変わったものがないかとネットを探していたら、生姜焼きというのがあったので作ってみることにしました。  塩をふって、小麦粉をまぶして焼き、生姜、酒、みりん、醤油をかけながら焼けば出来上がり。魚は意外とあぶらが乗っていたのですが、さっぱりとしておいしかったです。 ごまさばの生姜焼き 冷凍バナナ  冷凍バナナは子供の頃に食べた懐かしい記憶がありますが、最近はアイスを買うのをやめ、冷凍バナナにしています。  ゼリーなどを作るときに、砂糖の量にびっくりしてしまい、きっとアイスにもかなりの量の砂糖やいろんなものが入っているんだろうなと思いつつ、好きで食べていたのですが、暑くなってきてバナナの熟し方が激しくなってきたので、久しぶりに冷凍バナナを作ってみました。すると、とても甘くておいしかったので、いっそのことアイスをやめてバナナに置き換えてみました。子供の頃と比べて最近のバナナは全体的に甘い気がするので、それで冷凍しても甘くておいしいのかもしれません。  バナナは適当な大きさに切って冷凍しておき、そのままで食べたりもしますが、よくヨーグルトとハチミツをかけて食べています。冷たいバナナが食べているうちにやわらかく溶けてきて、とてもおいしいです。 猛暑  連日の猛暑で、気温に対する感覚がおかしくなっている気がします。夜になっても30℃あるのは普通だし、日中も35℃ないとそんなに暑くないのではないかという気になってしまいます。クーラーをつけていないともうやっていられないのですが、それで風に当たりすぎてしまったせいか、体調不良になってしまいました。  そういえば最近は聞かなくなりましたが、電力の逼迫状況などはどうなのでしょう…。 スズメバチ  去年、玄関脇にアシナガバチが巣を作って駆除してもらったのですが、今年はキイロスズメバチっぽいものがうろうろしていました。単独行動っぽいのですが何度も刺されるわけにはいかないので、去年買っておいた蜂用の殺虫剤を使いました。さすが蜂用だけあって強力で、飛んでいたのが地面に落ちましたが、それでもまだ動いている生命力の強さ。

初サンマ

サンマの塩焼き 久しぶりのサンマ  去年はサンマが高く、一度も食べていない気がするのですが、今年の初サンマが1尾100円程度で売っていたので、夕飯はサンマの塩焼きにしました。 サンマの塩焼き  獲れはじめだからか、まだまだ小さなサンマでしたが、久しぶりに食べるとやっぱりおいしかったです。  サンマの漁獲量は近年激減していて、これからどれくらい獲れるのかわからないので、ひょっとして今シーズンにサンマを食べるのはこれが最初で最後になるかもしれません。また、これだけ漁獲量が減っているので、小さなものや、そもそもサンマ自体を食べないほうがいいのかと思ったりもしますが、今回はありがたくいただきました。