スキップしてメイン コンテンツに移動

ページプリンタ購入記

ページプリンタを買いました

家庭用プリンタ

 初めてのプリンタはMacintoshのPerforma 630に合わせて買ったAppleのColor Style Writer 2400(だったはず)で、7万円くらいだったと思います。その後はCanonだったりEpsonだったり…。
 家庭用プリンタの主流はインクジェット方式で、写真をよく印刷していた頃はそこそこの印刷品質のものを選び、その後はプリンタを使う頻度が減っていたので間に合わせ程度のものを使っていましたが、その機械も古くなり、印刷がにじんだりかすんだりし始め、しかもインクジェットはいくつかあるカラーのインクのうちの1色が切れただけでモノクロ印刷すら出来ない、というよくわからない目にも何度も遭遇し、そのたびに1色だけを買いに行くということにうんざりしていたので、それに印刷速度も遅く、最近は極力印刷はしないようにして、どうしても必要な時だけコンビニ印刷を利用していました。

コンビニ印刷はいいのだけれど…

 コンビニ印刷は綺麗で早くて便利です。ただ、データの確認などのために印刷するのははばかられ、またコンビニ自体をそれほど利用しないため、いくらお店が近くにあっても印刷のためだけに行くのも手間で、やはり手元に普通に印刷できるプリンタを1台置いておきたいと、久々にネットで情報を集めたり家電量販店に行ったりしました。

とうとうページプリンタを購入

 そしていつものごとく何だかんだと悩んだ結果、今回初めてページプリンタを買いました。インクジェットではなく、小さなコピー機のようなイメージのもので、中身の違いをよく理解していないのでまとめてレーザープリンタと呼んだりしています。
 かつては個人でページプリンタを買うなんてことは考えられませんでしたが、価格的にはもう何年も前から個人でも手の届く範囲にあり、しかもモノクロだけであればけっこう安い値段で売っているのは知っていました。印刷の品質までは見ていませんでしたが、安いものでもインクジェットと同程度には印刷できるのだろうと思ってはいました。
 それが今回、安めのインクジェットの本体と、インク(純正)を何回か交換した時のコストを考えると、トータルとして同程度なのではないかと思われる価格(初期トナーの印刷枚数も考慮して)のカラーのページプリンタがあったので、思い切って買うことにしました。
 普通はページプリンタは選択肢に入らないのかもしれませんが、これまでに使ったことがあり使い勝手は知っていたので、モノクロの文字の印刷だけをするなら買うのもありだと思っていました。それがカラーで検討できる価格になっていたので背中を押されました。今も文章やウェブサイトなどを印刷するのがメインで、写真を綺麗に印刷するつもりもなく、それこそ写真を印刷する時はコンビニプリントを使えば、写真用の用紙に印刷されるので、そういう使い分けをしようと思います。それで用事が足りなければネットプリント(ネットから注文する印刷サービス)を使ったりもできますし。
 ただ、今回買ったものはスキャナ機能が付いていないので、スキャナやコピー機能などが必要な場合はまた検討が必要だと思います。

インクジェットとページプリンタの違い

 一番大きな違いは本体の重さだと思います。買ったページプリンタは18kgほどありますので、設置になかなか苦労します。ページプリンタの形は四角い箱というイメージで、こちらの方が高さがあるかもしれませんが、用紙は本体下のトレーの中に入れ、手差しも手前からなので、後ろに紙を立てて入れるインクジェットと比べて、占有する空間的な容積はどちらも似たようなものかもしれません。
 印刷の速度はページプリンタは早いです。インクジェットも早いものはあるのでしょうが、紙を送りながら印刷している感じではなく、印刷されたものが一気にざーっと出てくる感じで、とても快適です。そして当然のことながら小さな文字でも滲むことなく綺麗に読めます。この快適さに慣れたら後には戻れなくなりそうです。写真をA4カラーで出してみましたが、こちらも早いです。カラーの印刷も悪くありません。
 音の感じ方には個人差がかなりあると思いますが、起動時などこういうものだと思っているので、特に気になりません。また、常に動作音がするとかいうこともなく、気が付くと省電力モードになっていたりするので、動いていないときは静かです。
 接続は、USB、ネットワーク、無線LANなどの設定ができ、とりあえずネットワークで繋いでいますが、ノートパソコンからも無線LAN経由で印刷できて便利です。

 まだ本格的には使っていませんが、このまま不意の故障などがなく、できるだけ長く使いたいです。

コメント

このブログの人気の投稿

飯盛山のニッコウキスゲ

飯盛山のニッコウキスゲ 想い出のニッコウキスゲは  自分の中の想い出のニッコウキスゲといえば、ビーナスライン、車山高原のニッコウキスゲだったのですが、シカに花芽を食べられてしまうようになってからは、ずいぶんと数が減ってしまいました。  その後あちらこちらでニッコウキスゲやアヤメがシカに食べられて、群落が見られなくなったという話をよく聞くようになり、柵を設けて植生を保護しているところも多いようです。尾瀬のニッコウキスゲもシカに食べられていると聞いていましたが、今はどうなのでしょうか。 大盛山のニッコウキスゲ  ここ、清里や野辺山の近く、八ヶ岳の東側にある飯盛山 (めしもりやま) は冬山も含めて何度か登っていますが、ニッコウキスゲが咲くのは初めて知りました。正確には飯盛山の隣の大盛山の斜面に咲くそうです。  梅雨の合間で、しかも標高が低くとても蒸し暑いのですが、1時間ほどかけて登り、鹿よけの柵の扉を開けると、ニッコウキスゲが山頂付近の斜面を埋めるように咲いていました。  登りの途中ですれ違った人から、黄色い絨毯になっているよと教えてもらっていたのですが、これほどの群落を見たのは初めてかもしれません。 ニッコウキスゲの丘 ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ  このままずっと保護していけば、斜面の下の方まで黄色で埋め尽くされるのかと、そんなことを想像してみました。

魚料理ほか

魚料理ほか ごまさばの生姜焼き  干物はよく食べたりしていますが、生の魚を調理するのはなんだか久しぶりです。  ごまさばが安かったので買ってきました。単純に塩焼きでもよかったのですが、ちょっと変わったものがないかとネットを探していたら、生姜焼きというのがあったので作ってみることにしました。  塩をふって、小麦粉をまぶして焼き、生姜、酒、みりん、醤油をかけながら焼けば出来上がり。魚は意外とあぶらが乗っていたのですが、さっぱりとしておいしかったです。 ごまさばの生姜焼き 冷凍バナナ  冷凍バナナは子供の頃に食べた懐かしい記憶がありますが、最近はアイスを買うのをやめ、冷凍バナナにしています。  ゼリーなどを作るときに、砂糖の量にびっくりしてしまい、きっとアイスにもかなりの量の砂糖やいろんなものが入っているんだろうなと思いつつ、好きで食べていたのですが、暑くなってきてバナナの熟し方が激しくなってきたので、久しぶりに冷凍バナナを作ってみました。すると、とても甘くておいしかったので、いっそのことアイスをやめてバナナに置き換えてみました。子供の頃と比べて最近のバナナは全体的に甘い気がするので、それで冷凍しても甘くておいしいのかもしれません。  バナナは適当な大きさに切って冷凍しておき、そのままで食べたりもしますが、よくヨーグルトとハチミツをかけて食べています。冷たいバナナが食べているうちにやわらかく溶けてきて、とてもおいしいです。 猛暑  連日の猛暑で、気温に対する感覚がおかしくなっている気がします。夜になっても30℃あるのは普通だし、日中も35℃ないとそんなに暑くないのではないかという気になってしまいます。クーラーをつけていないともうやっていられないのですが、それで風に当たりすぎてしまったせいか、体調不良になってしまいました。  そういえば最近は聞かなくなりましたが、電力の逼迫状況などはどうなのでしょう…。 スズメバチ  去年、玄関脇にアシナガバチが巣を作って駆除してもらったのですが、今年はキイロスズメバチっぽいものがうろうろしていました。単独行動っぽいのですが何度も刺されるわけにはいかないので、去年買っておいた蜂用の殺虫剤を使いました。さすが蜂用だけあって強力で、飛んでいたのが地面に落ちましたが、それでもまだ動いている生命力の強さ。

初サンマ

サンマの塩焼き 久しぶりのサンマ  去年はサンマが高く、一度も食べていない気がするのですが、今年の初サンマが1尾100円程度で売っていたので、夕飯はサンマの塩焼きにしました。 サンマの塩焼き  獲れはじめだからか、まだまだ小さなサンマでしたが、久しぶりに食べるとやっぱりおいしかったです。  サンマの漁獲量は近年激減していて、これからどれくらい獲れるのかわからないので、ひょっとして今シーズンにサンマを食べるのはこれが最初で最後になるかもしれません。また、これだけ漁獲量が減っているので、小さなものや、そもそもサンマ自体を食べないほうがいいのかと思ったりもしますが、今回はありがたくいただきました。