スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

幻に終わったツクモグサ(八ヶ岳、杣添尾根~三叉峰)

ツクモグサを探しに 今回は八ヶ岳と白馬(と北海道)にだけ咲くというツクモグサを探しに、八ヶ岳の横岳を目指します。例年は残雪のある時期に咲くようなので、見るのは無理かなと思っていたのですが、今年の八ヶ岳は尾瀬同様に雪が少ないようなので、探しに行ってみることにしました。 杣添尾根 向かったのは八ヶ岳の東側にある別荘の立ち並ぶ区画で、ここにある駐車場から杣添尾根を登ります。トイレなどはありません。 別荘の脇を通り、登山口を目指します。 まずは杣添尾根の入口へ 途中、枯れた沢のような場所も歩きます。 枯れた沢のようなところも歩きます 見えました、横岳。 はるかな横岳 この東屋のあたりから杣添尾根の本格的な登山道が始まります。 ここから杣添尾根へ 登山道に入って川を渡りますが、あとは樹林帯のそこそこ急な登山道をひたすら登ります。 杣添尾根の道にある川 段差が大きかったり、木の根っこがあったりで歩きにくいです。そして展望もなく、どのあたりまで来ているのかもわかりませんが、道に迷うことはないので、ただひたすら登ります。 杣添尾根の樹林帯 そして登ります。 ・ ・ ・ ずいぶん登ったように感じますが、まだ先が見えず、同行のAさんは脱落してしまいました。下りに時間がかかるので余裕をもっての判断ですが、道に迷うこともないので、ゆっくりと下ってもらうことにして、私はとりあえず山頂を目指して進みます。 杣添尾根の樹林帯 やっと空が見えてきました。Aさんと分かれて頑張って登ってもまだ30分はありました。このあたりで少し雪を見ましたが、登山道で雪を見たのはここだけでした。 杣添尾根の先には もう少し登ると、ハイマツに覆われた登山道の先に山頂らしきものが見えてきました。あと少し。 三叉峰山頂への道 遠くから見るとなだらかそうでも、登ってみると息が切れます。けれども富士山が見えてくると疲れも忘れ、登るにしたがって赤岳の山頂が出てきました。 富士山と赤岳と這松 三叉峰 ようやく山頂に着きました。横岳のなかの三叉峰 (さんじゃほう) というピークです。横岳はいくつものピークが連なった横(南北)に長い山稜で、ここ三叉峰もそのうちのひとつです。 パックを下ろして休憩し、水と、そして

早春の尾瀬

ミズバショウの季節に 尾瀬は観光シーズンになると、鳩待峠までマイカー規制が行われ、一般車は乗り入れができなくなりますが、それ以外の時期に車で鳩待峠まで入れることがあります (2016年5月当時) 。今年は雪も少なく道路の心配もないようなので、ミズバショウの風景を求めて、マイカー規制が行われる直前を狙って車で訪れました。日帰りで尾瀬ヶ原をぐるっと回ります。 鳩待峠から尾瀬ヶ原へ 鳩待峠の手前に駐車場があり、そこから鳩待峠まではすぐです。時刻は6時過ぎ。靴紐を結び直し、ここから山ノ鼻まで下っていきます。昨年は雨が降り木道が濡れていたので、歩くのに注意が必要でしたが、今回は木道もほぼ乾いていて、歩きやすいです。山ノ鼻までは1時間ほど歩きます。 朝の鳩待峠 下の方に下っていくと、さっそく木道の脇にミズバショウが咲いていました。 木道とミズバショウ 道の脇には春の花が咲いています。 オオバキスミレ? ミネザクラ? オオカメノキ? 木の洞に咲くスミレ 並木の間を歩く 山ノ鼻の建物が見えてきた 研究見本園 山ノ鼻に着き、まずは研究見本園を少し散策。木道の脇にミズバショウが咲き、その奥には雪の残る至仏山。日が昇りミズバショウが明るく照らされます。とても爽やかな風景です。見本園だけでも尾瀬をじゅうぶん満喫できます。 研究見本園のミズバショウと至仏山 日に照らされるミズバショウ ミズバショウと至仏山 尾瀬ヶ原へ 山ノ鼻に戻り、今度は尾瀬ヶ原を歩いていきます。木道は北東の方向に伸びています。やがて池塘があらわれ、来た道を振り返ると、至仏山がきれいに見えます。去年の初夏と比べると、まだ緑も少なく、雰囲気がまるで違います。 振り返ると至仏山 進む方向には燧ヶ岳 (ひうちがたけ) がずっと見えています。 燧ヶ岳と池塘 そして、しばらく歩いていくと、パンフレットやポスターにあるような、ミズバショウと至仏山の景色を眺められる場所がありました。ただ花は盛りを過ぎているようで、写真もうまく撮れずじまいでした。 ミズバショウと至仏山 木道の間に咲くスミレ 前回は竜宮十字路までで引き返しましたが、今回はもう少し歩いて、下田代まで行きます。背後には小さくな

春の裏高尾

スミレの咲く裏高尾 春の花の咲く裏高尾へ 東京八王子にある高尾山は、いろいろな季節に何度も行っているので、今回は裏高尾とよばれるところへ花を探しに行ってみました。高尾山はいろいろな種類のスミレが咲くので、たくさん見られるのを期待しての山歩きです。  高尾山山頂のちょうど北側に当たる日影沢を起点に、まずは林道を歩いて登り城山山頂を目指します。そこから一丁平を経由し高尾山へ向かい、山頂には寄らず、4号路?からスタート地点のいろはの森方向へ下るという反時計回りのコースをとりました。 日影沢から城山へ まずは日影沢沿いに林道を歩いていきます。まだ春が浅いせいか、薄暗く、水もよどみがちで、ちょっと暗い雰囲気でしたが、道の脇にはスミレなどの花が咲いています。林道は舗装されているのでトレッキングシューズではなく、スニーカーでもよかったかなと思いました(ただ今回最後の下りはトレッキングシューズでよかったです)。  林道の途中から空が開けますが、春がすみ、というよりおそらくスギ花粉などで白い空が広がっています。スミレが咲くいい季節なのですが、花粉症にはなかなかつらいです。足元のスミレを見ながら城山まで登っていきます。  城山山頂にある茶屋できのこ汁を食べました。風が冷たかったので、きのこ汁の暖かさが身にしみます。 城山から一丁平を経由し日影沢へ 城山から高尾山へ向かいます。道沿いにもスミレなどが咲いていました。一丁平を経由し、(人の多そうな)高尾山の山頂へは寄らず巻道を行きますが、山頂の下にあるトイレのあたりでは、いろいろな道から登ってくる人たちと合流するので、けっこう人も多く混雑していました。裸足で歩いている人がいたり、ベビーカーを押している人たちがいてびっくりします。  ここからは多くの人たちとは違う方向へ向かい、いろはの森へ向かって下りていきます。舗装路などではなく普通の山道で、トレッキングシューズを履いていてよかったと思いました。 今回見た花々など スミレの1種 スミレの1種 スミレの1種(エイザンスミレ?) スミレの1種 スミレの1種 スミレの1種 スミレの1種(エイザンスミレ?) 新芽? 冬芽? ヨゴレネコノメ?