スキップしてメイン コンテンツに移動

春の裏高尾

スミレの咲く裏高尾

春の花の咲く裏高尾へ

東京八王子にある高尾山は、いろいろな季節に何度も行っているので、今回は裏高尾とよばれるところへ花を探しに行ってみました。高尾山はいろいろな種類のスミレが咲くので、たくさん見られるのを期待しての山歩きです。
 高尾山山頂のちょうど北側に当たる日影沢を起点に、まずは林道を歩いて登り城山山頂を目指します。そこから一丁平を経由し高尾山へ向かい、山頂には寄らず、4号路?からスタート地点のいろはの森方向へ下るという反時計回りのコースをとりました。

日影沢から城山へ

まずは日影沢沿いに林道を歩いていきます。まだ春が浅いせいか、薄暗く、水もよどみがちで、ちょっと暗い雰囲気でしたが、道の脇にはスミレなどの花が咲いています。林道は舗装されているのでトレッキングシューズではなく、スニーカーでもよかったかなと思いました(ただ今回最後の下りはトレッキングシューズでよかったです)。
 林道の途中から空が開けますが、春がすみ、というよりおそらくスギ花粉などで白い空が広がっています。スミレが咲くいい季節なのですが、花粉症にはなかなかつらいです。足元のスミレを見ながら城山まで登っていきます。
 城山山頂にある茶屋できのこ汁を食べました。風が冷たかったので、きのこ汁の暖かさが身にしみます。

城山から一丁平を経由し日影沢へ

城山から高尾山へ向かいます。道沿いにもスミレなどが咲いていました。一丁平を経由し、(人の多そうな)高尾山の山頂へは寄らず巻道を行きますが、山頂の下にあるトイレのあたりでは、いろいろな道から登ってくる人たちと合流するので、けっこう人も多く混雑していました。裸足で歩いている人がいたり、ベビーカーを押している人たちがいてびっくりします。
 ここからは多くの人たちとは違う方向へ向かい、いろはの森へ向かって下りていきます。舗装路などではなく普通の山道で、トレッキングシューズを履いていてよかったと思いました。

今回見た花々など

裏高尾
スミレの1種

裏高尾
スミレの1種

裏高尾
スミレの1種(エイザンスミレ?)

裏高尾
スミレの1種

裏高尾
スミレの1種

裏高尾
スミレの1種

裏高尾
スミレの1種(エイザンスミレ?)

裏高尾
新芽? 冬芽?

裏高尾
ヨゴレネコノメ?
裏高尾

裏高尾

裏高尾

裏高尾

裏高尾
小仏城山への林道。斜面にスミレが咲いていました。
裏高尾
キブシ?
裏高尾
ウメ
裏高尾
ツバキ
裏高尾
マムシグサ?
裏高尾
城山茶屋のきのこ汁。暖かくて美味しいです。
裏高尾
チェーンソーアート?の天狗

裏高尾の花々

この季節はスミレの花がメインになるのかと思いますが、他にも花が咲いていて、春の野山を満喫した気分になれました。ただやはりこの季節は花粉症がつらいです。

2017年4月上旬 裏高尾・城山
同行者 Aさん

コメント

このブログの人気の投稿

飯盛山のニッコウキスゲ

飯盛山のニッコウキスゲ 想い出のニッコウキスゲは  自分の中の想い出のニッコウキスゲといえば、ビーナスライン、車山高原のニッコウキスゲだったのですが、シカに花芽を食べられてしまうようになってからは、ずいぶんと数が減ってしまいました。  その後あちらこちらでニッコウキスゲやアヤメがシカに食べられて、群落が見られなくなったという話をよく聞くようになり、柵を設けて植生を保護しているところも多いようです。尾瀬のニッコウキスゲもシカに食べられていると聞いていましたが、今はどうなのでしょうか。 大盛山のニッコウキスゲ  ここ、清里や野辺山の近く、八ヶ岳の東側にある飯盛山 (めしもりやま) は冬山も含めて何度か登っていますが、ニッコウキスゲが咲くのは初めて知りました。正確には飯盛山の隣の大盛山の斜面に咲くそうです。  梅雨の合間で、しかも標高が低くとても蒸し暑いのですが、1時間ほどかけて登り、鹿よけの柵の扉を開けると、ニッコウキスゲが山頂付近の斜面を埋めるように咲いていました。  登りの途中ですれ違った人から、黄色い絨毯になっているよと教えてもらっていたのですが、これほどの群落を見たのは初めてかもしれません。 ニッコウキスゲの丘 ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ  このままずっと保護していけば、斜面の下の方まで黄色で埋め尽くされるのかと、そんなことを想像してみました。

DS検定★受験記

データサイエンティスト検定(リテラシーレベル) という検定を受験してきました。 DS検定★とも呼ぶそうです。 これは世の中にあふれるビッグデータなどをビジネスに有効に活用していきましょうという知識を問うもので、見習いレベルのものではあるのですが、IT関係全般のITパスポート、AIやディープラーニングなどのG検定と並んで、DX推進パスポートのうちのひとつです。 これまで、ITパスポート、G検定の順に勉強、受験してきましたが、DS検定★も機械学習やAIと密接な関係にあるので、この順番でよかったなと思っています。 実際の試験 試験はCBT方式で、自分で選んだ試験会場のパソコンを使って、自分のタイミングで始めます。これまで何度かこの方式で受験していますが、あまり気兼ねもなく楽でいいです。ただ、試験中に他の人の出入りがあるので、会場によっては気になります。また、早めに場所と日時を決めて申し込みをしておかないと、土日などはすぐに埋まってしまいます。 試験時間は100分で100問。見直しの時間はできたものの、最後の方は気力が萎えてきました…。 参考書 今回使った参考書は、 1.『合格対策データサイエンティスト検定[リテラシーレベル]教科書』(リックテレコム) 2.『徹底攻略データサイエンティスト検定問題集[リテラシーレベル]対応』(インプレス) 3.『最短突破データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック第3版』(技術評論社) で、1と2をメインに使って勉強しました。 今回の試験から試験範囲が新しくなり、それに対応したこと、1、2だけでそもそも試験範囲を網羅できているのかがいまいち不安だったことから、5月に出たばかりの3を追加しました。索引や参照がよく分からないものもありましたが、1、2で理解があやふやだったものが少し分かるようになったものもありました。あとは、ネットの模擬試験(100問)が試験までに間に合ってくれてよかったです。 勉強はこの3冊をやっておいてよかったなと思います(合格の基準が分からないので、まだ合格したのかどうだか分かりませんが…) Python こんな感じで勉強をして、DS検定★を受験してきました。 これまでの検定とは関係なく、RaspberryPiでPythonを少し触ったりしていたので、今度はそちらももう少し分かるようになりたいなと思...

魚料理ほか

魚料理ほか ごまさばの生姜焼き  干物はよく食べたりしていますが、生の魚を調理するのはなんだか久しぶりです。  ごまさばが安かったので買ってきました。単純に塩焼きでもよかったのですが、ちょっと変わったものがないかとネットを探していたら、生姜焼きというのがあったので作ってみることにしました。  塩をふって、小麦粉をまぶして焼き、生姜、酒、みりん、醤油をかけながら焼けば出来上がり。魚は意外とあぶらが乗っていたのですが、さっぱりとしておいしかったです。 ごまさばの生姜焼き 冷凍バナナ  冷凍バナナは子供の頃に食べた懐かしい記憶がありますが、最近はアイスを買うのをやめ、冷凍バナナにしています。  ゼリーなどを作るときに、砂糖の量にびっくりしてしまい、きっとアイスにもかなりの量の砂糖やいろんなものが入っているんだろうなと思いつつ、好きで食べていたのですが、暑くなってきてバナナの熟し方が激しくなってきたので、久しぶりに冷凍バナナを作ってみました。すると、とても甘くておいしかったので、いっそのことアイスをやめてバナナに置き換えてみました。子供の頃と比べて最近のバナナは全体的に甘い気がするので、それで冷凍しても甘くておいしいのかもしれません。  バナナは適当な大きさに切って冷凍しておき、そのままで食べたりもしますが、よくヨーグルトとハチミツをかけて食べています。冷たいバナナが食べているうちにやわらかく溶けてきて、とてもおいしいです。 猛暑  連日の猛暑で、気温に対する感覚がおかしくなっている気がします。夜になっても30℃あるのは普通だし、日中も35℃ないとそんなに暑くないのではないかという気になってしまいます。クーラーをつけていないともうやっていられないのですが、それで風に当たりすぎてしまったせいか、体調不良になってしまいました。  そういえば最近は聞かなくなりましたが、電力の逼迫状況などはどうなのでしょう…。 スズメバチ  去年、玄関脇にアシナガバチが巣を作って駆除してもらったのですが、今年はキイロスズメバチっぽいものがうろうろしていました。単独行動っぽいのですが何度も刺されるわけにはいかないので、去年買っておいた蜂用の殺虫剤を使いました。さすが蜂用だけあって強力で、飛んでいたのが地面に落ちましたが、それでもまだ動いている生命力の強さ。