久しぶりの雪山
久しぶりに山に行きました。そして一年ぶりの雪山歩き。
今回行ったのは、富士山北側の御坂(みさか)山塊の山並みにあり、山梨側からも見える釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)。
人が少なく、短い行程で登れ、しかも山頂からの景色がとてもいいので、無雪期には何度か行っていますが、雪の時期は初めてです。
夜明けの富士山
真っ暗な中、車を走らせて行き、天気がどうなのか、富士山が見えるのかまったく分かりませんでしたが、だんだん明るくなり、河口湖のほとりの大石公園に付く頃にちょうど夜明けを迎えました。
富士山の東側に日が当たり、何となく赤くなっていましたが、それ以上は赤くなることもなく、周りが明るくなってきたのを見届け、登山口へ向かいました。
夜明けの富士山 |
夜明けの富士山 |
駐車場までが…
登山口であるすずらん群生地の駐車場まで行きますが、途中の道路は雪があり凍結をしていて、さらに轍も出来ていて、またやわらかい雪の上でスタックもしてチェーンをはめないと抜け出せないのかと心が折れかけました…。車などが走った後の雪がガタガタになって固まってくれたおかげでスタッドレスだけで走れたのかと思ったりもしますが、これがツルツルの凍結だったらたぶんすぐに行くのを諦めていました(これからの季節は気温が上がって溶けたものが夜中に凍るのでしょうか…)。
なんとか駐車場に到着して知人と合流。車はすでに数台ありました。ここは日が出ていますが、気温は低く寒いです。
登り始めてすぐに暑くなるのは分かりきっていますが、上を一枚羽織って出発。雪の下は凍っていたので、駐車場からすでに前爪のあるアイゼンを装着。滑る心配がないので安心です。
いざ釈迦ヶ岳へ
登山道も入口から当然雪があります。気温が低く凍りぎみで沈み込むこともなく歩きやすいです。
釈迦ヶ岳の登山道入口 |
まずは尾根道の分岐点まで登ります。そしてここで左折。尾根道をアップダウンを繰り返しながら山頂へ向かいます。雪道はトレースが出来ていてそれを辿って歩いていきましたが、スネのあたりか膝くらいまで積もっているようです。
尾根道の木々の葉が落ちているので何となく富士山や山梨の方の山も見えますが、ずっと視界はよくありません。
そして山頂近くの雪の積もった岩場などはとても登りづらく、足の置き場を一歩一歩確認しながら登っていきます。
釈迦ヶ岳の山頂から
入口からあまり展望はありませんが、山頂に出ると、一気にほぼ360度の大展望です。しかもほとんど風もなく、暖かいくらいの陽気でした。
富士山はもちろんのこと、南アルプスの山並み、奥秩父山塊から八ヶ岳連峰まで、山の名前を挙げるときりがないくらいの山々が見えます。そして真っ青な空はそのまま宇宙まで続いています。砂粒のような飛行機が飛んでいて、空はこんなに広かったのかといつもながら驚きます。
石仏と富士山 |
釈迦ヶ岳山頂からの富士山 |
南アルプスの山並み |
東(右)から連なる奥秩父山塊、八ヶ岳連峰の山並み |
下山
下りは登りよりもさらに慎重に一歩一歩下りていきます。特に山頂下からの岩場はロープもありますが要注意で、また尾根道でもアイゼンを引っ掛けがちなのでこれにも気を付けながら下山していきます。気温が上がっているようで、積もった雪も緩んでいました。
山頂にいる頃から富士山のあたりは雲がかかりはじめていましたが、急に薄暗くなったと思ったら、太陽の周りにも雲が出てきていました。やはり山と景色は朝早いうちが勝負だと再認識します。
駐車場からの車での下り道、道路の雪などの表面は溶けていますが、逆にそれにタイヤを取られたりしながらノロノロと下りました。今回は乾いた道路に出るまでが下山でした。
富士山は雲の中
帰りに寄った大石公園は観光客であふれていて、また国際色も豊かでしたが、富士山はやはり雲の中に隠れたままで、観光客は富士山の山頂までちゃんと見ることが出来たのかと少し気になったのでした。河口湖まで来ても富士山が見えないことはよくあるので、天気次第ではありますが、せっかくこんな極東の島国に来ているのだから、すっきりとした富士山を見てもらいたいです。
雲に隠れた富士山 |
天気はそのまま回復することはなく、夕方には空が雲に覆われ、さらに雨も降ってきました。
久しぶりの山、そして天気のいい雪山の景色はやっぱりいいですね。
コメント
コメントを投稿