スキップしてメイン コンテンツに移動

横田基地の日米友好祭へ

横田基地日米友好祭2023
Japanese - American Friendship Festival at Yokota Air Base

 少し前の話になりますが、今年の5月に、東京都にある横田基地で行われた日米友好祭へ行きました。電車の駅から基地まで歩いて向かいますが、かなりの長蛇の列。基地から離れるように道路を歩き列の最後尾へ。そこそこの蒸し暑さの中、1.5kmくらい並んだのではないかと思いますが、入場できたのはすでに12時半ごろ。国籍を証明できる身分証明書が必要とのことで、持ってきたパスポートを見せ荷物チェックを受けて入場。

横田基地入口

 基地の中を歩いていくと、子供が英語で「店に来てよ!」と呼び込みをしていて、その先にはフリースペースを囲むように飲食の出店が並んでいました。そしてそのど真ん中には輸送機がでんっ!と鎮座ましましています。また、ホールや屋外ステージでは催し物が行われていました。

航空機

 ひとまず先に見学してしまおうと奥へ向かうと、見えてきた航空機の数々。
※航空機の名称は友好祭のパンフレットや展示パネルなどからの引用ですが間違えている可能性もあります。

F-15J EAGLE

F-16 FIGHTING FALCON

F-35A LIGHTNING II

F-35A LIGHTNING II

KC-10。空中給油輸送機

C-17A GLOBEMASTER III ?

C-5M GALAXY スーパーギャラクシー

RQ-4 GLOBAL HAWK グローバルホーク

RQ-4 GLOBAL HAWK グローバルホーク

 無人偵察機のグローバルホーク。ぬめーっとしたクジラのような頭をしていますが、この色と相まって、顔がとても不気味です。どうして気持ち悪い、おぞましい、というような不安な感じを受けてしまうのか不思議です。そう思わない人もいるのでしょう。
 後日、空をやけに翼の長い飛行機が飛んでいて、最初グライダーかなにかかと思っていましたが、ひょっとしてと写真を撮りアップにして見ると、これと同じ形をしていました。

CV-22 OSPREYオスプレイのデモ飛行


AH-1Z VIPER ヴァイパー。ゴマダラカミキリ(昆虫)の顔を想像してしまいました。

T-4 BLUE IMPULSE ブルーインパルス

F-16

F-2。カラーリングがかっこいい。

F-2

CH-47J CHINOOK チヌーク

U-680A CITATION LATITUDE

Honda Jet

C-12J HURON カラーリングがとても綺麗

ジャンクフード

 一度出店の方に戻ってきて、基地ならでは、というよりアメリカならではの食べ物、要するにジャンクフードを楽しみたかったので、できるだけそれっぽいものを買って、真正面に輸送機を見ながら昼食。

ステーキ?

ポテトとチリビーンズ

パンケーキにクリームとチョコチップとアイス。

 このパンケーキはアメコミのキャプテンアメリカをイメージしたものだと思います。店員がコスプレをしていたので…。青や赤の見た目は強烈ですがおいしかったです。
 どうしてもピザを買って帰りたかったのですが、なかなか店が見つけられず、あきらめて帰ろうとしたところようやく発見。入口近くのホールの中にありました。夕飯に食べましたがおいしかったです。

本場の?ピザ。

 毎日こんなものを食べていると、摂取カロリーが怖いことになりますが、たまにはガッツリとジャンクフードを食べたい気分になるので、たまにならいいのではないか、と。


コメント

このブログの人気の投稿

星のカケラ

星のカケラ 小惑星  先日、日本の小惑星探査機が小惑星から持ち帰った星のカケラを見てきました。  探査機はやぶさが小惑星イトカワから、探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰ってきたものです。  どちらも顕微鏡サイズの粒子ひと粒で、モニターに映し出されたものを見学していましたが、火星のあたりの軌道を公転している小惑星から持ち帰ってきたものだと思うと、ごく微細なものながら、そこにはロマンが、そして学術的に貴重な情報がいくらでも詰まっているように感じます。  はやぶさ2は、サンプルを地球に落としたあと、そのまま次の小惑星に向かっているそうです。 技術の進歩、シンギュラリティ  人が実際に火星に降り立つ未来が見えつつある現在に自分がいることを考え併せると、将来から見たら宇宙開発のごくごく黎明期なのかもしれませんが(逆に宇宙開発がとどまることのないようにそうであってほしいと思います)、この時代にいて技術の指数関数的な進化を感じられ、実際に映像で見ることができるなんて、なんてラッキーなんだと思います。  ついでに、シンギュラリティがどうなるのか気になるところですが、未来から見て過去のある時点でシンギュラリティが起こったというようになるのか、それとも現在進行系で感じられるのか、楽しみでもあり何が起こるかわからない恐怖も感じます。  ひとり天文部の部活動でした。

写真の加工について

写真の加工について 写真の色とは? 最近はスマートフォンで写真が簡単に編集できます。 それで、やろうと思えばいくらでも加工できてしまうけれど、たとえば色の加工をどのくらいやるのかといったときに、それは自分がどれくらいまで許容できるのか、ということなのかなと唐突に思ったりしています。 人それぞれ見えているものの色は完全に一致しているわけではないと思うし、写真を撮った時点でデータは加工され、それはフィルムであっても同じでプロの写真も(プロだからこそ?)魅せるように加工されていたし、そもそも今は印刷物ではなくモニタや画面で写真を見る機会が多いと思うけれど、それらの機器の色の設定や見え方はバラバラだし、もはや印刷物や作品として仕上げるのでなければ、色のこだわりは、自分の撮影や再生環境の設定の中で自己満足するものでしか成り立たないのではないかと思ったり。 ゲームの世界 一方で、近頃のゲームは絵が綺麗で、実際の風景の写真でなくても、画面のキャプチャー画像で十分美しいと思えるほど。逆に実際の風景をゲームっぽく加工したらそれは綺麗だと思えるのだろうか、その違いってなんなのだろうと思ったりして、これは受け取る側の問題なんだろうと思うと、やっぱり自分が作るものも見るものも、自分でどれくらい許容できるのかということになるのかなと思っているところです。 現実と仮想現実のはざま 現実と仮想現実の境界はどんどん曖昧になっていて、脳はすぐ騙されてしまい、けれどそれが悪いということではなく、ただそういう特質があるということだと思うので、科学技術でよい方に騙して騙されていけば、今あるものとはまた違った進歩の道も開けてくるのかなと思ったり。 こんな加工は…? ということで、試しに今までやったことのないくらい加工をしてみましたが、これくらいやってもこれはこれでいいような気がしてきました。 ずいぶん強めに加工した写真 フィルムがメインだった時は、写真を加工するなんてことはほとんど考えられなかったけれど、今は加工前提で写真を撮っているし、おまけにスマートフォンで簡単にしかも高度に加工できるようになったおかげで、こんなことを考えるようになったのかもしれません。

青空の西新宿

青空の西新宿 スマホ片手に  用事ついでに久しぶりに好きな西新宿へ。  カメラではなくスマホ片手にビル群の間を少し歩いてみました。 西新宿 西新宿 西新宿 西新宿  コクーンタワーの近未来的な建物が好きで、世界にあるこの手の建造物を見てみたいと思ったりもするのですが、それにしても悔やまれる?のは、国立競技場の当初の案のザハさんの作品を見れなかったこと。当時はザハさんの名前すら知らなかったけれど、たまに思い出すたびに、なんだか残念だったなと。  都心は常にどこかで大規模な工事をやっているイメージで、新宿駅は改装工事で東側が見えて変な感じですが、西新宿もそのうちにまた再開発が行われて、違う風景になるんでしょうね。今の近未来な感じではなくなりそうな気がしますが、どんな景色になるのでしょうか。  スマホの写真アプリの超広角を使ってみて、風景なんかだとそんなに違和感を感じないけれど、ビルは斜めになってみたりしてやっぱり超広角で人工物を撮るのは難しいです。 都庁の展望台へ  歩いていると都庁がすぐそこにあり、時間があったので足を伸ばしてみました。  展望台は混んでいるのを確認して帰ろうかと思ったら、意外と人は少なく、2台目のエレベーターで乗れました。 都庁 都庁の展望台から 都庁の展望台から  展望台はやっぱり海外の方が多いですね。都心方面、東京湾から丹沢の山並みや富士山も見えて、いい思い出になっていればいいですね。  おそらく風で建物自体が揺れている感じがするのですが、東日本大震災の前の週に登っていたのを思い出します。  ここで写真をちょっと強めに加工してみましたが、これはこれでそんなにおかしくないかも? 都庁の展望台から おまけ 東新宿(歌舞伎) 東新宿  新宿駅からこのあたりも海外の方が多いですね。遠くにゴジラを見つけて楽しそうにしていました。