スキップしてメイン コンテンツに移動

ゲームの話:STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)

想定科学アドベンチャー
STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)シリーズ

シュタインズ・ゲートの舞台:秋葉原(駅前)

 ずいぶん前に書こうと思って書きそびれていたゲームの話です。

 “シュタインズ・ゲート”という名前はなんとなく聞いたことがあり、けれどどんなものなのかよく知らず、ずっと気になっていたのですが、どうやら元はゲームで、アニメにもなっているらしいというところまでわかりました。そんなことが頭の片隅にあるときに、ちょうど、SONY PSPの中古ソフトが500円で売っていたので、とりあえずやってみようということで、ほぼモンハンと初音ミクの専用機となっていたPSPを引っ張り出してきて、まずは充電をし、日付を入れ直したりして、カセットを入れて起動。

↑この中古です。

 このゲーム「STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)」はいわゆるノベルゲームで、基本的には話を読み進めていくだけのものですが(会話は声優が演じてます)、たまに話の分岐点となる選択肢が出てきて、選んだ内容によってその後の話が変わっていきます。シュタインズ・ゲートの場合は携帯電話(当時スマホはなかった)が重要な役割を果たします。分岐した話は木の根っこ(ルート)のように広がっていき、いくつものエンディングを迎えます。

 ゲームにはヒロインが何人か出てきますが、それぞれのヒロインにそれぞれのルートがあるというような感じでしょうか。しかし、それぞれのルートの話は他のルートの話とも複雑に絡み合い……すべてがネタバレになってしまうような気がして、いろいろと書くのがためらわれてしまうのですが、現実の世界とは微妙に異なる並行世界があり、その世界線という概念を中心にして物語は進んでいきます。時間SFや恋愛ストーリーが好きな人は楽しめるはずです。ルートによってはとてもシリアスな展開にもなります。ただ、2ちゃんねる、厨二病的な要素がふんだんに盛り込まれているので、それらを受け入れられないとやり進めていくのに抵抗があるかもしれません。

 ゲームをやったあとにアニメを一気に見ました。アニメはゲームのひとつのルートを中心にして再編成されたもので、よくこれだけうまくまとめられるものだと感心して見ていましたが、ゲームをじっくりやると、アニメをより深く味わえるので、もしアニメで物足りなさを感じたらゲームもお勧めします。ゲームのすべてのルートを見るにはそれなりに時間がかかってしまいますが…。

 ちなみに「STEINS;GATE ELITE」というソフトがあり、シュタインズ・ゲートのゲームというと最近はこちらのことを指すようですが、これはゲーム画面がフルアニメーションとなっているそうで、こちらはプレイしたことはありません。

シュタインズ・ゲートのもうひとつの舞台:お台場(東京ビッグサイト)

 そうこうしているうちに、Nintendo Switchで続編の「STEINS;GATE 0」、サイドストーリー(?)の「STEINS;GATE 比翼恋理のだーりん」「STEINS;GATE 線形拘束のフェノグラム」がひとつにまとまった「STEINS;GATEダイバージェンシズアソート」が割引販売されていたので購入。

 「STEINS;GATE 0(シュタインズ・ゲート ゼロ)」は最初の「STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)」に繋がる話で、あるひとつの結果(設定)をベースにした、また別の角度からの話ですが、これもとてもよかったです。こちらもゲームをやったあとにアニメを見ましたが、ひとつのルートを中心にしつつも全体をうまくまとめてあって面白かったです。

 「STEINS;GATE 比翼恋理のだーりん」や「STEINS;GATE 線形拘束のフェノグラム」はファンディスクのような感じで、もし◯◯が△△だったら…というのがテーマで気軽にプレイできます。本編では見ることのできない話がいろいろありますが、「比翼恋理のだーりん」のまゆりルートの話(星屑のデュプレット)が好きで、クリスマスが近くなると見直したくなります。

↑Amazonでは通常版がないようですが、マイニンテンドーストアのダウンロード版では8,580円(税込み、2023年10月現在)で、よく割引販売を行っています。

音楽と声優陣

 シュタインズ・ゲートはどれも音楽がいいです。印象的なシーンでよく使われているBelieve meという曲がとても切ないながら美しい旋律で好きな曲です。「STEINS;GATE 0(シュタインズ・ゲート ゼロ)」では音楽も重要なテーマとなっています。

 また声優陣がとても豪華です。そのため、セリフを聞いているうちに、よりこの世界に入り込んでいるというのもあるのかもしれません。

…ということで、面白かったゲーム(とアニメ)の話でした。


コメント

このブログの人気の投稿

飯盛山のニッコウキスゲ

飯盛山のニッコウキスゲ 想い出のニッコウキスゲは  自分の中の想い出のニッコウキスゲといえば、ビーナスライン、車山高原のニッコウキスゲだったのですが、シカに花芽を食べられてしまうようになってからは、ずいぶんと数が減ってしまいました。  その後あちらこちらでニッコウキスゲやアヤメがシカに食べられて、群落が見られなくなったという話をよく聞くようになり、柵を設けて植生を保護しているところも多いようです。尾瀬のニッコウキスゲもシカに食べられていると聞いていましたが、今はどうなのでしょうか。 大盛山のニッコウキスゲ  ここ、清里や野辺山の近く、八ヶ岳の東側にある飯盛山 (めしもりやま) は冬山も含めて何度か登っていますが、ニッコウキスゲが咲くのは初めて知りました。正確には飯盛山の隣の大盛山の斜面に咲くそうです。  梅雨の合間で、しかも標高が低くとても蒸し暑いのですが、1時間ほどかけて登り、鹿よけの柵の扉を開けると、ニッコウキスゲが山頂付近の斜面を埋めるように咲いていました。  登りの途中ですれ違った人から、黄色い絨毯になっているよと教えてもらっていたのですが、これほどの群落を見たのは初めてかもしれません。 ニッコウキスゲの丘 ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ  このままずっと保護していけば、斜面の下の方まで黄色で埋め尽くされるのかと、そんなことを想像してみました。

魚料理ほか

魚料理ほか ごまさばの生姜焼き  干物はよく食べたりしていますが、生の魚を調理するのはなんだか久しぶりです。  ごまさばが安かったので買ってきました。単純に塩焼きでもよかったのですが、ちょっと変わったものがないかとネットを探していたら、生姜焼きというのがあったので作ってみることにしました。  塩をふって、小麦粉をまぶして焼き、生姜、酒、みりん、醤油をかけながら焼けば出来上がり。魚は意外とあぶらが乗っていたのですが、さっぱりとしておいしかったです。 ごまさばの生姜焼き 冷凍バナナ  冷凍バナナは子供の頃に食べた懐かしい記憶がありますが、最近はアイスを買うのをやめ、冷凍バナナにしています。  ゼリーなどを作るときに、砂糖の量にびっくりしてしまい、きっとアイスにもかなりの量の砂糖やいろんなものが入っているんだろうなと思いつつ、好きで食べていたのですが、暑くなってきてバナナの熟し方が激しくなってきたので、久しぶりに冷凍バナナを作ってみました。すると、とても甘くておいしかったので、いっそのことアイスをやめてバナナに置き換えてみました。子供の頃と比べて最近のバナナは全体的に甘い気がするので、それで冷凍しても甘くておいしいのかもしれません。  バナナは適当な大きさに切って冷凍しておき、そのままで食べたりもしますが、よくヨーグルトとハチミツをかけて食べています。冷たいバナナが食べているうちにやわらかく溶けてきて、とてもおいしいです。 猛暑  連日の猛暑で、気温に対する感覚がおかしくなっている気がします。夜になっても30℃あるのは普通だし、日中も35℃ないとそんなに暑くないのではないかという気になってしまいます。クーラーをつけていないともうやっていられないのですが、それで風に当たりすぎてしまったせいか、体調不良になってしまいました。  そういえば最近は聞かなくなりましたが、電力の逼迫状況などはどうなのでしょう…。 スズメバチ  去年、玄関脇にアシナガバチが巣を作って駆除してもらったのですが、今年はキイロスズメバチっぽいものがうろうろしていました。単独行動っぽいのですが何度も刺されるわけにはいかないので、去年買っておいた蜂用の殺虫剤を使いました。さすが蜂用だけあって強力で、飛んでいたのが地面に落ちましたが、それでもまだ動いている生命力の強さ。

初サンマ

サンマの塩焼き 久しぶりのサンマ  去年はサンマが高く、一度も食べていない気がするのですが、今年の初サンマが1尾100円程度で売っていたので、夕飯はサンマの塩焼きにしました。 サンマの塩焼き  獲れはじめだからか、まだまだ小さなサンマでしたが、久しぶりに食べるとやっぱりおいしかったです。  サンマの漁獲量は近年激減していて、これからどれくらい獲れるのかわからないので、ひょっとして今シーズンにサンマを食べるのはこれが最初で最後になるかもしれません。また、これだけ漁獲量が減っているので、小さなものや、そもそもサンマ自体を食べないほうがいいのかと思ったりもしますが、今回はありがたくいただきました。