スキップしてメイン コンテンツに移動

晩秋の丹沢表尾根

晩秋の丹沢表尾根縦走

初めての雪山の次は、トレーニングを兼ねて晩秋の丹沢表尾根の縦走へ。ここは見晴らしがよく、歩いていてとても快適です。三ノ塔までの往復だったり、塔ノ岳への往復だったり、何度か歩いています。ただシーズン中は人も多いそうで、コースタイム通りに行けないという話も聞きますので、余裕を持ったスケジュールが必要かもしれません。

ヤビツ峠

電車とバスを乗り継いでヤビツ峠へ。このあたりの山に登るときは、小田急線の丹沢・大山フリーパスという電車とバスのセット券がありお得です。塔ノ岳から大倉尾根を下っても渋沢駅から追加料金なく帰れるので、。
秦野駅で乗ったバスは狭い山道をぐるぐると標高を上げていきます。そしてヤビツ峠へ。今日はここから塔ノ岳を往復する予定です。バス停にはトイレもあり、靴紐を締めていざ出発。
舗装路をなだらかに下っていきトイレが見えたら左に登り、峠から25分ほどで登山口へ。車で来るときはこの左奥に菩提峠の駐車場があります。

晩秋の丹沢表尾根縦走
ヤビツ峠を振り返って

晩秋の丹沢表尾根縦走
登山口

三ノ塔は富士山の好展望地

登山口からずっと登っていき、二ノ塔を経由して三ノ塔へ。二ノ塔まで来ると富士山が見えるようになるので、一気にテンションが上ります。三ノ塔の頂上はなだらかな丘のようになっていて、晴れていれば真正面に富士山が遮るものなく綺麗に見えます。ここに来るだけでも満足です。
晩秋の丹沢表尾根縦走
三ノ塔への登山道から見えた富士山

晩秋の丹沢表尾根縦走
三ノ塔からの富士山。右には冠雪の南アルプスの山々

晩秋の丹沢表尾根縦走
三ノ塔からの相模湾

晩秋の丹沢表尾根縦走
太陽に照らされた相模湾がきらきらと

表尾根を歩いて塔ノ岳へ

三ノ塔の先から階段を下りていきます。これから歩く尾根がよく見えます。
表尾根は鎖場もあり、道が狭かったり、もろくなっていたり、日陰は霜で滑りそうになるところもあるので、じっくりと歩いていきます。アップダウンもそれなりにあるので、体力任せに歩くと疲れます。
途中休憩をしながら塔ノ岳の山頂へ到着。山頂は多くの人でにぎわっています。大倉尾根から登ってくる人が多いです。富士山の上の方は雲で隠されてしまいましたが、この景色を眺めながらバーナーでお湯を沸かし昼食を食べるのが至福のひとときです。
晩秋の丹沢表尾根縦走
丹沢の表尾根。左の奥にあるのが塔ノ岳(のはず)です

晩秋の丹沢表尾根縦走
もろくなっている箇所もあります

晩秋の丹沢表尾根縦走
塔ノ岳山頂

晩秋の丹沢表尾根縦走
富士山を見ながらの昼食

塔ノ岳からヤビツ峠へ、そして大山へ

ゆっくり40分くらい休憩し、来た道を引き返し、三ノ塔を通ってヤビツ峠へ。おそらく多くの人はヤビツ峠から塔ノ岳を通って下山し、ヤビツ峠と塔ノ岳を往復する人はあまりいないようです。そしてほとんど人とも会わずにヤビツ峠へ到着。
時計を見るとバスまでにはまだ時間があるようで、シリアルバーを食べながらうろうろしていると、目に入ってきたのはバス停の後ろにある大山(おおやま)へ通じる登山道。暗くなるまでにはまだ時間もあり、大山を経由してもバスを使って帰れるので、足を伸ばすことにしました。
しばらく登っていると、途中でバテてしまい(いわゆるシャリバテ?)、休憩をはさみながらゆっくりと大山の山頂へ。まだ何人か人はいましたが、気温も低く風が吹いて寒いです。空から白いものもちらちらと舞い出しました。頂上ではあまりゆっくりせず、暗くなる前に下山します。
晩秋の丹沢表尾根縦走
ヤビツ峠のバス停
晩秋の丹沢表尾根縦走
遠くに相模湾
晩秋の丹沢表尾根縦走
ヤビツ峠、大山と阿夫利神社(下社)の分岐点


晩秋の丹沢表尾根縦走
山頂の神社

晩秋の丹沢表尾根縦走
奥の院

晩秋の丹沢表尾根縦走
大山山頂

晩秋の丹沢表尾根縦走
山頂からの風景(東方面)

 阿夫利神社と大山寺から下山

山頂からはひたすら下ります。急な石段を下ったら阿夫利神社(あふりじんじゃ)へ着きます。山の中は薄暗くなってきましたが、ここは開けて少し明るく、また何度か来て知った場所なので、少しほっとしました。
そしてお不動産の大山寺を経由して無事に下山。だいぶ薄暗くなっていましたが、ちょうどバスが来たので乗り込み、伊勢原駅で電車に乗り帰宅。
晩秋の丹沢表尾根縦走
大きな杉の木(夫婦杉)

晩秋の丹沢表尾根縦走
阿夫利神社から上の石段

晩秋の丹沢表尾根縦走
阿夫利神社(下からここまでケーブルカーで行けるようです)

晩秋の丹沢表尾根縦走
大山寺(お不動さん)

晩秋の丹沢表尾根縦走
大山寺下の石段(両脇に童子像)

晩秋の丹沢表尾根縦走
月が綺麗だった

晩秋の尾根歩き

今日はトレーニングのつもりで少し長く歩く予定にはしていましたが、それにしてもちょっと歩きすぎて、帰りのバスと電車ではぐったりでした。ただ丹沢の表尾根の縦走は景色もよく好きな山歩きです。
そして次回は2回目の雪山へ。

2016年12月上旬 丹沢表尾根(ヤビツ峠・三ノ塔・塔ノ岳、大山)

コメント

このブログの人気の投稿

飯盛山のニッコウキスゲ

飯盛山のニッコウキスゲ 想い出のニッコウキスゲは  自分の中の想い出のニッコウキスゲといえば、ビーナスライン、車山高原のニッコウキスゲだったのですが、シカに花芽を食べられてしまうようになってからは、ずいぶんと数が減ってしまいました。  その後あちらこちらでニッコウキスゲやアヤメがシカに食べられて、群落が見られなくなったという話をよく聞くようになり、柵を設けて植生を保護しているところも多いようです。尾瀬のニッコウキスゲもシカに食べられていると聞いていましたが、今はどうなのでしょうか。 大盛山のニッコウキスゲ  ここ、清里や野辺山の近く、八ヶ岳の東側にある飯盛山 (めしもりやま) は冬山も含めて何度か登っていますが、ニッコウキスゲが咲くのは初めて知りました。正確には飯盛山の隣の大盛山の斜面に咲くそうです。  梅雨の合間で、しかも標高が低くとても蒸し暑いのですが、1時間ほどかけて登り、鹿よけの柵の扉を開けると、ニッコウキスゲが山頂付近の斜面を埋めるように咲いていました。  登りの途中ですれ違った人から、黄色い絨毯になっているよと教えてもらっていたのですが、これほどの群落を見たのは初めてかもしれません。 ニッコウキスゲの丘 ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ  このままずっと保護していけば、斜面の下の方まで黄色で埋め尽くされるのかと、そんなことを想像してみました。

DS検定★受験記

データサイエンティスト検定(リテラシーレベル) という検定を受験してきました。 DS検定★とも呼ぶそうです。 これは世の中にあふれるビッグデータなどをビジネスに有効に活用していきましょうという知識を問うもので、見習いレベルのものではあるのですが、IT関係全般のITパスポート、AIやディープラーニングなどのG検定と並んで、DX推進パスポートのうちのひとつです。 これまで、ITパスポート、G検定の順に勉強、受験してきましたが、DS検定★も機械学習やAIと密接な関係にあるので、この順番でよかったなと思っています。 実際の試験 試験はCBT方式で、自分で選んだ試験会場のパソコンを使って、自分のタイミングで始めます。これまで何度かこの方式で受験していますが、あまり気兼ねもなく楽でいいです。ただ、試験中に他の人の出入りがあるので、会場によっては気になります。また、早めに場所と日時を決めて申し込みをしておかないと、土日などはすぐに埋まってしまいます。 試験時間は100分で100問。見直しの時間はできたものの、最後の方は気力が萎えてきました…。 参考書 今回使った参考書は、 1.『合格対策データサイエンティスト検定[リテラシーレベル]教科書』(リックテレコム) 2.『徹底攻略データサイエンティスト検定問題集[リテラシーレベル]対応』(インプレス) 3.『最短突破データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック第3版』(技術評論社) で、1と2をメインに使って勉強しました。 今回の試験から試験範囲が新しくなり、それに対応したこと、1、2だけでそもそも試験範囲を網羅できているのかがいまいち不安だったことから、5月に出たばかりの3を追加しました。索引や参照がよく分からないものもありましたが、1、2で理解があやふやだったものが少し分かるようになったものもありました。あとは、ネットの模擬試験(100問)が試験までに間に合ってくれてよかったです。 勉強はこの3冊をやっておいてよかったなと思います(合格の基準が分からないので、まだ合格したのかどうだか分かりませんが…) Python こんな感じで勉強をして、DS検定★を受験してきました。 これまでの検定とは関係なく、RaspberryPiでPythonを少し触ったりしていたので、今度はそちらももう少し分かるようになりたいなと思

壊れた洗濯機

壊れた洗濯機 壊れかけの洗濯機。 だましだまし使っていましたが、とうとう壊れてしまいました。 ホースから水が漏れている、とかいう程度のものではなく、パーツを取り寄せ根本的に修理が必要とのこと。 買った当初から音が大きかったような気がしていたのですが、まあ安物だからこんなものかと数年使っていたものの、やっぱり異常だったようでした。初期不良?だったのか、だんだん悪くなったのかわかりませんが、幸い長期保証に入っていたので、その保証と合わせて、思い切って買い替えました。 入ってて良かった長期保証。まさか使うことになろうとは思いもしていませんでした。 ネットで注文して、まさかこんなにすぐに設置してもらえるとは思ってなかったので、とても助かりました。それに設置作業もあっという間で、新しい洗濯機もまるで最初からそこにあったみたいです。 そして例年より遅いという梅雨入りと夏至を過ぎ、いろいろな花が咲いています。 紫陽花 もうすぐ夏。 今年の夏も暑くなるのかなぁ…。