スキップしてメイン コンテンツに移動

絶景の権現岳(八ヶ岳)

秋の権現岳へ

八ヶ岳の硫黄岳に行ってから3週間。山は秋が深まってきましたが、今度は八ヶ岳の南にある権現岳を天女山から目指します。日帰りをするにはコースタイムが少し長いので、いくつかポイントを決めて、時間と体力をみながら途中で引き返すことも想定しての山行です。
夜中に天女山の駐車場へ来ましたが、途中の道は霧に覆わて視界が悪く、しかもさすがにもう寒いです。明日の天気は悪くない予報だけれど、本当に晴れるのだろうかと、少し不安になりながら仮眠をとります。

前三ツ頭へ

朝起きると空はすっきり晴れていました。朝食を食べ、6時過ぎに出発。空は朝焼けになっていて、ちょっと出遅れた感じが…。

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)

天ノ河原あたりからは朝焼けと富士山が見えて、もうこれだけで満足してしまいそうです。またとない絶好の登山日和、山頂を目指して進んでいきます。

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
朝焼けと富士山

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
絶好の登山日和。遠くに見える山を目指して進んでいきます
しばらくずっと森の中や笹に覆われた山を登っていきます。急な道も多く、またとても暑く、途中で何度も休みながら登っていきます。

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
前三ツ頭への登山道

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
前三ツ頭への登山道

登山道を登りきると、突然目の前がひらけ、この上ない開放感。真っ青な青空、真正面には南アルプス、左を見ると富士山の絶景が広がっていました。このあたりが前三ツ頭(2,346m)で、左側には岩がごろごろとあり、そこで山々を見ながら休憩します。
天気はいいものの、さすがに空気は冷たく、影になっているところには霜柱が溶けずに残っていました。

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
前三ツ頭まで登りきるといっきに視界がひらけます

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
正面には富士山や南アルプスの山々

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
三ツ頭へ続く道

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
前三ツ頭から少し昇って振り返ると…(左奥から登ってきました)

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
富士山から南アルプス、中央アルプス、そして御嶽山のパノラマ

三ツ頭へ

前三ツ頭から少し登るとまた木々の間を歩くようになります。そして観音平からの道とあわせ、木々が低くなってきたかと思うと、目の前に現れたのは異様な形の山。何だこれと思わず声が出てしまいました。これが権現岳です。
この三ツ頭の岩場で少し休憩し、まだ時間も体力も問題ないので、次は権現岳の山頂を目指します。

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
三ツ頭への道

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
三ツ頭から見た権現岳

権現岳山頂へ

三ツ頭から先へはいちど下っていきますが、権現岳の右には阿弥陀岳(2,805m)や赤岳(2,899m)の南八ヶ岳核心部の山々が聳え立ち、この絶景を見ながら歩いていきます。

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
目指す権現岳(左)と阿弥陀岳や赤岳の絶景
登り始めてしばらくすると、木々は低くなり、道はどんどん急になり、そのうち岩場が現れ、いくつかの鎖場が出てきました。登山道は脆いところもありますが、気を付けて登れば問題ありません。

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
山頂への道

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
山頂へ向かう途中の岩場

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
岩場のロープ

権現岳山頂

そのうちに権現岳の山頂(2,715m)である岩が見えてきました。山頂にこんなウサギの耳のような岩があり、とても不思議な光景です。岩に近づくと右側ははるか下まで崖となっています。山頂はこの岩の上、左から回り込んで登ると碑が建っています。

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
権現岳山頂の岩

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
権現岳山頂の岩。左からアクセスします。右側は崖です。

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
岩場の上に建てられた山頂の碑
山頂やその付近からは北側にすぐ近くの阿弥陀岳と赤岳が、南側には南アルプスの山々と手前の編笠山と青年小屋、東の方には遠く北アルプスの山々が見えます。願ってもない秋晴れの登山日和です。

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
南アルプスの山々を背景に、右の編笠山と右下の青年小屋

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
北アルプスの山々。左から穂高連峰の山々と大きく窪んだ大キレット、そして中央右寄りに少し尖った槍ヶ岳

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
左の岩が権現岳の山頂で、右側は崖です。中央奥には阿弥陀岳、右は赤岳。

下山

山頂の風景を堪能し、天気が少し悪くなりそうだったので、そろそろ下山に入ります。帰りは来た道をそのまま戻ります。そして山頂はこれだけ天気が良かったにもかかわらず、三ツ頭まで戻ってきたときにはやはりガスに覆われ、権現岳の山頂は白くかき消されてしまいました。じっとしていると肌寒いです。
さらに下って、前三ツ頭の上の方に戻ってくると穏やかな天候になったので、正面に富士山を眺めながらお湯を沸かし、昼食用に持ってきていたラーメンを食べます。山で食べるラーメンはやっぱり美味しいです。

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
前三ツ頭の上で富士山を眺めながらのラーメン

清里へ

登りも長い行程だったので、下りもやはり長めの行程です。下りは足に負担がかかるので、意識的にこまめに短い休憩を入れ、そしてしばらく歩いてだんだんと嫌になってきたころやっと駐車場へ着きました。
まだ時間もそれほど遅くなかったので清里へ寄って帰ります。東沢大橋は紅葉はまだでしたが、さっき登ってきた権現岳がよく見えました。

秋の天女山からの権現岳(八ヶ岳)
東沢大橋からの権現岳(中央左寄り)

秋の八ヶ岳

3週間前に行った硫黄岳に比べ、この権現岳は南八ヶ岳核心部の山々を挟んでより南側にあるためか、またはたんに天候によるものか、まだいくらか花も咲いていて、秋もそれほど深まっていない穏やかな山行が楽しめました。前三ツ頭までは長い登り(帰りは下り)がずっと続くので、ちょっとたいへんですが、人も少なく静かな山歩きが楽しめ、前三ツ頭の開放感と三ツ頭からの山々の姿はとても印象的です。天女山からの権現岳は、歩きごたえと達成感と満足感のある山行でした。

2016年10月中旬 権現岳(八ヶ岳)

コメント

このブログの人気の投稿

飯盛山のニッコウキスゲ

飯盛山のニッコウキスゲ 想い出のニッコウキスゲは  自分の中の想い出のニッコウキスゲといえば、ビーナスライン、車山高原のニッコウキスゲだったのですが、シカに花芽を食べられてしまうようになってからは、ずいぶんと数が減ってしまいました。  その後あちらこちらでニッコウキスゲやアヤメがシカに食べられて、群落が見られなくなったという話をよく聞くようになり、柵を設けて植生を保護しているところも多いようです。尾瀬のニッコウキスゲもシカに食べられていると聞いていましたが、今はどうなのでしょうか。 大盛山のニッコウキスゲ  ここ、清里や野辺山の近く、八ヶ岳の東側にある飯盛山 (めしもりやま) は冬山も含めて何度か登っていますが、ニッコウキスゲが咲くのは初めて知りました。正確には飯盛山の隣の大盛山の斜面に咲くそうです。  梅雨の合間で、しかも標高が低くとても蒸し暑いのですが、1時間ほどかけて登り、鹿よけの柵の扉を開けると、ニッコウキスゲが山頂付近の斜面を埋めるように咲いていました。  登りの途中ですれ違った人から、黄色い絨毯になっているよと教えてもらっていたのですが、これほどの群落を見たのは初めてかもしれません。 ニッコウキスゲの丘 ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ  このままずっと保護していけば、斜面の下の方まで黄色で埋め尽くされるのかと、そんなことを想像してみました。

魚料理ほか

魚料理ほか ごまさばの生姜焼き  干物はよく食べたりしていますが、生の魚を調理するのはなんだか久しぶりです。  ごまさばが安かったので買ってきました。単純に塩焼きでもよかったのですが、ちょっと変わったものがないかとネットを探していたら、生姜焼きというのがあったので作ってみることにしました。  塩をふって、小麦粉をまぶして焼き、生姜、酒、みりん、醤油をかけながら焼けば出来上がり。魚は意外とあぶらが乗っていたのですが、さっぱりとしておいしかったです。 ごまさばの生姜焼き 冷凍バナナ  冷凍バナナは子供の頃に食べた懐かしい記憶がありますが、最近はアイスを買うのをやめ、冷凍バナナにしています。  ゼリーなどを作るときに、砂糖の量にびっくりしてしまい、きっとアイスにもかなりの量の砂糖やいろんなものが入っているんだろうなと思いつつ、好きで食べていたのですが、暑くなってきてバナナの熟し方が激しくなってきたので、久しぶりに冷凍バナナを作ってみました。すると、とても甘くておいしかったので、いっそのことアイスをやめてバナナに置き換えてみました。子供の頃と比べて最近のバナナは全体的に甘い気がするので、それで冷凍しても甘くておいしいのかもしれません。  バナナは適当な大きさに切って冷凍しておき、そのままで食べたりもしますが、よくヨーグルトとハチミツをかけて食べています。冷たいバナナが食べているうちにやわらかく溶けてきて、とてもおいしいです。 猛暑  連日の猛暑で、気温に対する感覚がおかしくなっている気がします。夜になっても30℃あるのは普通だし、日中も35℃ないとそんなに暑くないのではないかという気になってしまいます。クーラーをつけていないともうやっていられないのですが、それで風に当たりすぎてしまったせいか、体調不良になってしまいました。  そういえば最近は聞かなくなりましたが、電力の逼迫状況などはどうなのでしょう…。 スズメバチ  去年、玄関脇にアシナガバチが巣を作って駆除してもらったのですが、今年はキイロスズメバチっぽいものがうろうろしていました。単独行動っぽいのですが何度も刺されるわけにはいかないので、去年買っておいた蜂用の殺虫剤を使いました。さすが蜂用だけあって強力で、飛んでいたのが地面に落ちましたが、それでもまだ動いている生命力の強さ。

初サンマ

サンマの塩焼き 久しぶりのサンマ  去年はサンマが高く、一度も食べていない気がするのですが、今年の初サンマが1尾100円程度で売っていたので、夕飯はサンマの塩焼きにしました。 サンマの塩焼き  獲れはじめだからか、まだまだ小さなサンマでしたが、久しぶりに食べるとやっぱりおいしかったです。  サンマの漁獲量は近年激減していて、これからどれくらい獲れるのかわからないので、ひょっとして今シーズンにサンマを食べるのはこれが最初で最後になるかもしれません。また、これだけ漁獲量が減っているので、小さなものや、そもそもサンマ自体を食べないほうがいいのかと思ったりもしますが、今回はありがたくいただきました。