スキップしてメイン コンテンツに移動

唐松岳でテント泊

はじめてのテント泊、そして、はじめての北アルプス!

家で何度かテントを張る練習をして、準備万端整え、はじめてのテント泊で向かったのは、これもまたはじめての北アルプス(後立山)の唐松岳です。これまでの人生で、“北アルプス”は自分とは関係ないものだと思っていましたが、そこまで頑張らなくても行けるのだということを知り、Aさんの提案で唐松岳に行くことに決めました。
 ちょうどお盆休み真っ最中。登る前日の夜に家を出て、高速道路のS.A.で車泊。朝早く出発したはずなのですが、高速道路を下りて寄ろうと思っていたガソリンスタンドが、ことごとく開いてない…。一番早く開きそうなガソリンスタンドの前で待っていると、開店時間より前に対応してくれて、感謝です。

黒菱から八方池山荘へ

ガソリンの心配もなくなったので、気を取り直して、黒菱の駐車場へ向かいます。駐車場はまだ空いていましたが、けっこうな数の車があります。靴を履き、重いパックを背負い、ひとつめのリフトへ。パックはお腹に抱え、ゆっさゆっさと一人乗りのリフトに揺られながら高度を稼いでいきます。続いて少し大きめのリフト(グラートクワッド)へ。ほとんど歩かずに、1,830mの八方池山荘に着きました。今日はあまり天気がよくない予報でしたが、あたりにはガスが漂っています。まさかここまでとは…。
 靴紐を締め直し、まずは八方池を目指します。池までは、登山ではなく観光でも行ける道で、途中には木道もあり歩きやすいです。登る人、下ってくる人もけっこう多いです。

唐松岳でテント泊
リフトの駅(右)と八方池山荘

唐松岳でテント泊
大きなケルン

唐松岳でテント泊
一瞬山が見える!

八方池

晴れていれば対岸にある白馬の方の山々が見えるはずですが、ガスが多く、青空が見える時間は長く続かず、すぐガスにかき消されてしまいます。一瞬見える山々はとても険しそうで、さすが北アルプス、スケールの大きな山に来たなという感じがします。
 一般の観光ではこの八方池までの道を往復するそうで、晴れていれば池に山並みが映ってとても綺麗だそうです。この日はこのあとガスはとれたのでしょうか。
唐松岳でテント泊
ガスが薄くなってもこれ以上山は見えず

唐松岳でテント泊
スケールの大きな山に来た感じがします

唐松岳でテント泊
晴れると池に山が映るそうですが…

雪渓へ

八方池から登山道に入り、次に扇雪渓を目指します。背中の荷物の重さを感じながら一歩一歩と歩いていきます。まわりは相変わらずガスが多く、写真を撮ることもなく、右足、左足、と歩いてきます。
 しばらく歩いてくと、登山道から少しだけ逸れた横道があり、山の斜面にある扇雪渓が見える広場に着きました。ここで大休憩です。

唐松岳でテント泊
登山道の花々

唐松岳でテント泊
扇雪渓

丸山へ

雪渓の右側の登山道を登り、丸山ケルンを目指します。足元を見ながらじわじわと登ります。道はとても歩きやすいです。そして着いた丸山ケルンは、向こう側に雲がもくもくと湧き、雲の中にいるようです。

唐松岳でテント泊
花の終わったチングルマ

唐松岳でテント泊
丸山ケルンにて

唐松岳頂上山荘(テント場)へ向けて

丸山ケルンからはそれほどアップダウンはありませんが、荷物の重さを肩で感じるようになりながら、また一歩ずつ歩いていきます。
 白馬方面の山々と雪渓の見えるポイントで休憩をしながら、また滑って落ちたらそのまま上がって来られなそうな細い道を歩いていくと、ようやく山荘の建物が見えてきました。

唐松岳でテント泊
歩きやすい道

唐松岳でテント泊
山が見えたり隠れたり

唐松岳でテント泊
ガスと青空

唐松岳でテント泊
雪渓が見える

唐松岳でテント泊
ギザギザの山。あそこを登る人はいるのだろうか。

唐松岳でテント泊
少しザレた登山道。ここを過ぎるともう少し。

唐松岳でテント泊
歩いてきた道を振り返る

はじめてのテント泊

唐松岳頂上山荘(2,620m)に着き、テント泊の手続きをします。さて、どこに張ろうかと山荘の下側(西の斜面)を見やると、すでにテントはいっぱい。警察の方?がいろいろとアドバイスをされていて、山荘から少し下ったところに私たちがテントを張る場所を空けて作ってくれたのですが、幅がちょっと狭くて、テントを置くと下が浮いてませんか…。仕方ないので近くにある石を持ってきて、空いている空間に詰めてみましたが、テント全体が斜めになっていて、しかも中に敷く銀マットは滑りやすく、座っているとずりずりと滑り落ちそうになります。パックを斜面側に置いて、何とか平らにしましたが、家で練習していたのとぜんぜん違う…。斜面上側に挿したペグだけが頼りです。最初のテント泊にしてはなかなか厳しいです。
 お昼をとうに過ぎているので、お湯を作って昼食です。Aさんは疲れて寝てしまったので、地図を見たり外を眺めたりして過ごしていました。

唐松岳でテント泊
唐松岳頂上山荘

唐松岳でテント泊
はじめてのテント場。張り綱が意味をなしていない…。

唐松岳でテント泊
唐松岳の山頂を見上げて

ガスの多い一日

テント場のある西側もガスが多く、唐松岳の山頂が見えるくらいで、時にはガスであたり一面真っ白になります。だんだんと天気はよくなっているような、いないような…。

唐松岳でテント泊
雲の中の太陽

星空

暗くなる前に夕飯です。お湯を沸かして入れるだけの乾燥レトルト食品ですが、十分おいしくてお腹いっぱいです。
 トイレは山荘にしかないのでヘッドライトを持って数分歩いて登ります。山荘は多くの人たちで賑わっていました。あたりはすっかり暗くなり、ヘッドライトの明かりが頼りですが、ガスが濃いと道がわかりにくいです。
 これだけガスが出ていたら星空は無理だろうなと早々に寝袋に入ります。銀マットの上をずり落ちながら、ずいぶん寝たと思って目を覚ましても、まだ21時だったり22時だったりしますが、空を見てみるとなんと星空が見えました。しばし星を見ながら、あらためて寝袋へ入りました。

絶景のパノラマ

テントは斜面を滑り落ちることなく、朝早い時間に起きて外を見ると、ガスはなくなり、左手前に五竜岳(?)、遠方に立山連峰の立山と剣岳が綺麗に見えています。何とも言えない素晴らしい景色です。太陽が昇ると山に光が入り、また違った光景を見せてくれます。
 今回は唐松岳へは登りませんでしたが、山荘の近くからでも東側の白馬方面が綺麗に見え、この絶景を堪能していました。

唐松岳でテント泊
テント場、手前の五竜岳(?)と遠方の立山・剣岳などの立山連峰

唐松岳でテント泊
太陽が昇ってきた

唐松岳でテント泊
山荘の横から唐松岳を望む
唐松岳でテント泊
山の東側、白馬方面


唐松岳でテント泊
乾いた斜面にはコマクサが咲いています


下山

 今日は下るだけなのでゆっくりめのスタートです。下っていく先は雲が多く、雲海のようになっています。途中まではガスもなく、白馬方面や五竜方面も見えました。また、登山道にはいろいろな花が咲き、下りではそれらを見る余裕もありました。
 下るにつれてガスが多くなり、八方池はまたガスの中でした。ここはガスが多い場所なのでしょうか。
 そして木道を歩き、ゴンドラを乗り継いで黒菱の駐車場へと無事戻りました。
唐松岳でテント泊
これから下る先は雲海のようになっています

唐松岳でテント泊
登りでは見えなかった五竜岳方面

唐松岳でテント泊
登山道

唐松岳でテント泊
白馬方面が綺麗に見えます

唐松岳でテント泊
登山道の花々

唐松岳でテント泊
登山道の花々

唐松岳でテント泊
登山道の花々

唐松岳でテント泊
登山道の花々

唐松岳でテント泊
登山道の花々

唐松岳でテント泊
登山道の花々

唐松岳でテント泊
とても穏やかな風景

唐松岳でテント泊
下に降りてくるとガスが出てきた

唐松岳でテント泊
ガスが多くなってきた

唐松岳でテント泊
登山道の花々

唐松岳でテント泊
八方池はまたガスの中

唐松岳でテント泊
ひとつ目のリフト(グラートクワッド)

唐松岳でテント泊
黒菱の駐車場へ

はじめてのテント泊とはじめての北アルプス

今回はテントを張る場所が狭く、快適とはいきませんでしたが、チャックを閉めてしまえば個人のスペースとなり、まわりに気兼ねをしなくていいのがとても楽しいです。風の音や夜の静けさも感じられます。近くの人達との会話も楽しく、またいろいろと参考にもなります。そして、はじめての北アルプスは雄大で、絶景のパノラマを堪能し、とても充実した山行となりました。
 さて、次はテントを担いでどこへ行こう。

2016年8月 唐松岳
同行者:Aさん

コメント

このブログの人気の投稿

イトヨリ・マイワシ・マアジ、時々、雷

魚料理の日(イトヨリ、マイワシ、マアジ) 久しぶりの魚料理  久しぶりに魚屋で鮮魚を買ってきて魚料理をしました。  お店では、とりあえず日持ちのする干物をいくつか買って、鮮魚コーナーで物色。今日気になったのはアマダイ、イトヨリ、メバル。アマダイは食べたことがないので一度試してみたいのですが、小ぶりなのにそれなりの値段でちょっと手が出ず、メバルはけっこう大きかったのですがこちらも値段がちょっと…。ということで、メインの魚はイトヨリになりました。  イトヨリはあまり買う人がいないようでしたが、白身で身離れもよくとても美味しいです。30cmくらいで550円でした。  あとはついでに、マイワシひと皿(5匹)200円、豆アジ168円を購入。 マイワシ 豆アジ(マアジ) イトヨリ マイワシのにんにくオリーブオイル煮  足の早そうなものから調理しようということで、まずはマイワシから。  本に載っていた、にんにくオリーブオイル煮にしてみます。マイワシを手開きにして、ある程度骨を取っておきます。フライパンを用意し、オリーブオイルでみじん切りにしたにんにくの香りを出し、酒を加えマイワシを煮ます。塩味を付けたら完成。パンが似合いそうな味です。アンチョビみたいなものですね。  オリーブオイルは、使うだけで一気にイタリア料理っぽくなるので、普段オリーブオイルを使ったことがなければ、ぜひ試してもらいたいです。 マイワシのにんにくオリーブオイル煮 豆アジの南蛮漬け  南蛮漬けを作りたくて豆アジを買いました。逆にいうと、豆アジを見ても南蛮漬けしか思い浮かびません。  玉ねぎとピーマンとにんじんを薄切り・千切りにし、しょう油やお酢や唐辛子などの汁に漬けておきます。  アジは内臓を取り、骨まで油でカラッと揚げたいので、二枚におろしました。片栗粉をまぶし油でじっくり揚げます。しっかり揚がったので、漬け汁に入れると、じゅっという音がします。漬け汁が少なめだったので、クッキングシート(パラフィンのようなもの)で蓋をし、上から軽く押さえ、しばらく漬け込んでおきました。  ネットで見たレシピより砂糖を少なくしたおかげで、甘ったるくない引き締まった味?の南蛮漬けになりました。野菜も美味しいし、骨もちゃんと火が通っていて食べやすくなりました。 アジの南蛮漬け イトヨリと野菜の蒸し煮  メインのイトヨリは蒸すと美味

スポンジブロックでろ過容量アップ!

エーハイムのスポンジブロックでろ過容量アップ!!  久しぶりに熱帯魚の話題です。写真は、外部フィルターでお世話になっているエーハイム EHEIMが出しているスポンジブロックという商品です。60×50×厚さ5cmの大きさで、外部フィルターのスポンジろ材と同じような(全く同じ?)素材で、これを水槽の断面より少し大きく切り(上は水面から出るくらい)、水槽内にはめ込んで、水槽自体をろ過槽の一部分として使ってしまおうという発想のものです。スポンジなので少し縮んでガラス面にぴったりはまります。一般的な60cm水槽(60×30×36cm)なら2枚分取ることができそうです。  私が使っている例を図にしてみました。ディスカス水槽でベアタンクです。外部フィルターはエーハイムクラシックフィルター2213(※外部フィルターは水槽より低い位置に置いて使います)+サブフィルター2213(図には描いていません)。  右から左へと水が流れるうちに、魚のフンなどはこのスポンジブロックで細かく砕かれて、クズのようになったものが下に沈殿しています。水換えの時にこのゴミと、スポンジの右側に付着したゴミを吸い取っています。  またヒーターを左側に置くことで、魚とヒーターを別々にすることができて安心です(水が淀まないように念のため軽くエアレーションをしています)。  スポンジブロックは外部フィルターだけではなく、水陸両用ポンプでも使えるとエーハイムのサイトに書いてありました。上部フィルターでも使えるのではないでしょうか?!  60cm水槽だと、このスポンジブロックを横に長く使えるはずなので、水槽の奥全体をろ過槽として使えるのではないかと考えたりもしています。  値段は少し安くなっても3,500円と高く、水槽内も少し狭くなってしまいますが、これでエーハイムの宣伝通りに水質が安定し、魚がイキイキ!してくれたら、外部フィルターの掃除や、水換えの手間も少し省けて楽になるはずです。 (余談)安心の外部フィルター  使い始めて6年ほどのエーハイムの外部フィルター、クラシックフィルター2213。一度シャフトを折って交換しましたが、それ以外はまったく壊れることなく動き続けています。しかもほぼ無音なので、上部フィルターを使っていた頃に比べるとちゃんと動いているのか心配になってしまうほどです。  またエーハイムのエアーポンプ

金木犀

金木犀 夜道を歩いていると、金木犀の香りが漂ってきました。 どの家の庭先に植えてあるのか、姿は分からないけれど、秋のにおい。 猛暑から一気に秋が深まってきた気がします。