スキップしてメイン コンテンツに移動

西天狗岳と東天狗岳(八ヶ岳)

森と岩の天狗岳へ

はじめての北アルプス、そしてはじめてのテント泊をする前に、荷物を持ってそれだけ歩けるのか、体を慣らす意味も含めて、八ヶ岳へ行きました。選んだのは南八ヶ岳の天狗岳で、今回は少し長めの行程です。

唐沢鉱泉を起点に

唐沢鉱泉の下にある駐車場に着くと、時間が早いにもかかわらず、けっこう多くの車が停まっています。駐車場が大きくないのもありますが、さすが人気の山だからなのでしょう。
 今日はここを起点に、おおざっぱに、南側の山を登ったところにある展望台、東に歩いて西天狗岳・東天狗岳、北へ向かい天狗の奥庭経由の黒百合ヒュッテ、そして南西の駐車場へ戻るという、反時計回りのコースを歩きます。

唐沢鉱泉
唐沢鉱泉(日帰り入浴もできます)

展望台へ

唐沢鉱泉の前にある橋を渡り、森の中へと入っていきます。ここからしばらく、うっそうとした深い森の中を黙々と歩いて行きます。展望はほとんどなく、汗を絞られながらひたすら登っていきます。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
森の中を歩いていきます

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
樹林帯を登っていきます。展望はありません。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
空が見えるようになっても、ほとんど展望はありません。

展望台

森が終わると突然目の前が開け、八ヶ岳の連なりと濃い緑、青い空、そして遠く霞む山々が見え、開放感あふれます。しばし時間を忘れ、この雄大な景色に見入っていました。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
八ヶ岳の山々。中心左奥の三角は赤岳。右奥の山の連なりは南アルプス。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
登ってきた山を振り返ると、遠くに中央アルプスが見えた。

西天狗岳へ

展望台からは東方面の西天狗岳へ向かいます。アップダウンを繰り返しながら、歩いて行きます。途中、また景色のよい展望台があったり、花もたくさん咲いています。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
いくらかアップダウンを繰り返します。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
緑がきれいです

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
西天狗岳(左)と南八ヶ岳核心部の眺め。この下は崖ですが…。

西天狗岳へ

目指す西天狗岳がだんだん近づき、そのうちに岩のゴロゴロした斜面を登るようになります。Aさんは少し疲れぎみですが、頑張って岩に足を乗せて登って行きます。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
目指す西天狗岳

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
西天狗岳の斜面から歩いてきた道を振り返る

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
岩のゴロゴロした斜面を登っていきます

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
こんな岩場を登っていきます

西天狗岳

西天狗岳の山頂(2,646m)に着きました。山頂は広く、南側には八ヶ岳の雄大な景色が広がります。左側から、硫黄岳の爆裂火口、赤岳、阿弥陀岳が見えます。少し雲が湧いてきました。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
西天狗岳山頂

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
西天狗岳からの眺め。左には硫黄岳の爆裂火口、赤岳、阿弥陀岳。

東天狗岳へ

西天狗岳から一度下って登り返したところにあるのが東天狗岳です。道は特に危険なところもなく、ゆっくりと下りてゆっくりと登ると、そのうち東天狗岳の頂上(2,640m)に着きます。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
中央にあるのが東天狗岳。一度下ります。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
西天狗岳の斜面

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
西天狗岳を振り返る

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
東天狗岳に着いた。たくさんの人で賑わっていました。南側の景色はあまり変わらず。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
山頂付近から北東方向の眺め。

天狗の奥庭へ

山頂で休憩をし、さて下ろうかという時にAさんの足がつってしまいました。予想以上に暑かったためか、少し休んで落ち着いてから歩きはじめます。
 山頂にいた時にはあまり高度感は感じませんでしたが、下から見上げるとすぐ脇が崖になっていて、人が落ちやしないかと少しひやひやします。
 ここからの下りは大きな岩がたくさんあり、これまであまり見たことのない風景です。下っていく先には、なだらかな北八ヶ岳の山々と蓼科山が見えています。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
東天狗岳の山頂を見上げる。上にいる時はあまり実感がなかったけれど、すぐ下は崖で、ここから見ると少し怖い。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
下る先にはなだらかな北八ヶ岳の山々と左奥に蓼科山が見える。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
大きな岩が独特の景観を作り出しています

天狗の奥庭

次の目的地である黒百合ヒュッテのある黒百合平を目指していますが、分岐点をまっすぐ下りて左へ折れる道と、分岐を左にとり天狗の奥庭と呼ばれる場所を経由する道があります。今回は後者を選びましたが、これがちょっと裏目に出てしまったかもしれません。
 天狗の奥庭は大きな岩がゴロゴロとしている場所で、奇岩と呼んでもいいような岩もあり、岩の上を歩いたりしますが、Aさんの苦手なコースらしくペースが落ちてしまい、なかなか黒百合平に辿り着きません。入道雲が見る間に巨大になっていき、このまま天候が悪化して雷雨になったら隠れる場所もなくまずいとは思いながらも、走れるわけではないので、気は焦りながらも、歩けるペースでゆっくりと進みます。
 幸い天気は悪化することなく、途中振り返ると、左の東天狗岳、右の西天狗岳が綺麗に見えました。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
雲の湧く夏の空

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
岩の多い景色

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
湧き立つ入道雲

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
天狗の奥庭の奇岩(?)

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
天狗の奥庭の奇岩(?)

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
天狗の奥庭は岩が多い

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
左の東天狗岳と右の西天狗岳。手前はスリバチ池。

黒百合平

やっとのことで黒百合ヒュッテの建物が見え、最後の岩場を下って、小屋の入口に出ます。ここで休憩。甘いもの(アイス?)を食べると、気力と体力が急激に回復していくような気がします。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
天狗の奥庭から黒百合平へ下りる最後の岩場。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
黒百合ヒュッテ

唐沢鉱泉へ向けて

時計の針もだいぶ進んできたので、駐車場のある唐沢鉱泉へと下っていきますが、苔むした岩の道が油断をすると滑りそうになり、これがまた歩きづらいです。なかなかペースも上がらず、体にもこたえます。
 太陽が傾き、だんだんと日がかげると、樹林帯の中は徐々に薄暗くなってきます。何としても暗くなる前に戻りたいと思いますが、なかなか終わりが見えず少しずつ気が焦ります。気力もなくなっていきますが、それでも歩いていくと、やっと登山道が終わり、唐沢鉱泉の源泉がありました。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
苔むした森の中

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
唐沢鉱泉の源泉。淡い水色と苔?の緑で、ここだけ変わった光景です。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
暗くなる前に帰ってきました

テント泊へ向けて

 夕方近くなってしまいましたが、何とか暗くなる前には無事戻ってきました。暑かったのもあり、体力はかなり消耗しています。八ヶ岳は花が多いので、写真を撮ったりしているとここでも少し余分に時間をとられてしまいます。
 次回は、はじめての北アルプス、はじめてのテント泊ですが、こんな状態で果たして行けるのかどうか、少し不安が残ります…。

2016年8月上旬 西・東天狗岳(八ヶ岳)
同行者:Aさん

コメント

このブログの人気の投稿

飯盛山のニッコウキスゲ

飯盛山のニッコウキスゲ 想い出のニッコウキスゲは  自分の中の想い出のニッコウキスゲといえば、ビーナスライン、車山高原のニッコウキスゲだったのですが、シカに花芽を食べられてしまうようになってからは、ずいぶんと数が減ってしまいました。  その後あちらこちらでニッコウキスゲやアヤメがシカに食べられて、群落が見られなくなったという話をよく聞くようになり、柵を設けて植生を保護しているところも多いようです。尾瀬のニッコウキスゲもシカに食べられていると聞いていましたが、今はどうなのでしょうか。 大盛山のニッコウキスゲ  ここ、清里や野辺山の近く、八ヶ岳の東側にある飯盛山 (めしもりやま) は冬山も含めて何度か登っていますが、ニッコウキスゲが咲くのは初めて知りました。正確には飯盛山の隣の大盛山の斜面に咲くそうです。  梅雨の合間で、しかも標高が低くとても蒸し暑いのですが、1時間ほどかけて登り、鹿よけの柵の扉を開けると、ニッコウキスゲが山頂付近の斜面を埋めるように咲いていました。  登りの途中ですれ違った人から、黄色い絨毯になっているよと教えてもらっていたのですが、これほどの群落を見たのは初めてかもしれません。 ニッコウキスゲの丘 ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ  このままずっと保護していけば、斜面の下の方まで黄色で埋め尽くされるのかと、そんなことを想像してみました。

魚料理ほか

魚料理ほか ごまさばの生姜焼き  干物はよく食べたりしていますが、生の魚を調理するのはなんだか久しぶりです。  ごまさばが安かったので買ってきました。単純に塩焼きでもよかったのですが、ちょっと変わったものがないかとネットを探していたら、生姜焼きというのがあったので作ってみることにしました。  塩をふって、小麦粉をまぶして焼き、生姜、酒、みりん、醤油をかけながら焼けば出来上がり。魚は意外とあぶらが乗っていたのですが、さっぱりとしておいしかったです。 ごまさばの生姜焼き 冷凍バナナ  冷凍バナナは子供の頃に食べた懐かしい記憶がありますが、最近はアイスを買うのをやめ、冷凍バナナにしています。  ゼリーなどを作るときに、砂糖の量にびっくりしてしまい、きっとアイスにもかなりの量の砂糖やいろんなものが入っているんだろうなと思いつつ、好きで食べていたのですが、暑くなってきてバナナの熟し方が激しくなってきたので、久しぶりに冷凍バナナを作ってみました。すると、とても甘くておいしかったので、いっそのことアイスをやめてバナナに置き換えてみました。子供の頃と比べて最近のバナナは全体的に甘い気がするので、それで冷凍しても甘くておいしいのかもしれません。  バナナは適当な大きさに切って冷凍しておき、そのままで食べたりもしますが、よくヨーグルトとハチミツをかけて食べています。冷たいバナナが食べているうちにやわらかく溶けてきて、とてもおいしいです。 猛暑  連日の猛暑で、気温に対する感覚がおかしくなっている気がします。夜になっても30℃あるのは普通だし、日中も35℃ないとそんなに暑くないのではないかという気になってしまいます。クーラーをつけていないともうやっていられないのですが、それで風に当たりすぎてしまったせいか、体調不良になってしまいました。  そういえば最近は聞かなくなりましたが、電力の逼迫状況などはどうなのでしょう…。 スズメバチ  去年、玄関脇にアシナガバチが巣を作って駆除してもらったのですが、今年はキイロスズメバチっぽいものがうろうろしていました。単独行動っぽいのですが何度も刺されるわけにはいかないので、去年買っておいた蜂用の殺虫剤を使いました。さすが蜂用だけあって強力で、飛んでいたのが地面に落ちましたが、それでもまだ動いている生命力の強さ。

初サンマ

サンマの塩焼き 久しぶりのサンマ  去年はサンマが高く、一度も食べていない気がするのですが、今年の初サンマが1尾100円程度で売っていたので、夕飯はサンマの塩焼きにしました。 サンマの塩焼き  獲れはじめだからか、まだまだ小さなサンマでしたが、久しぶりに食べるとやっぱりおいしかったです。  サンマの漁獲量は近年激減していて、これからどれくらい獲れるのかわからないので、ひょっとして今シーズンにサンマを食べるのはこれが最初で最後になるかもしれません。また、これだけ漁獲量が減っているので、小さなものや、そもそもサンマ自体を食べないほうがいいのかと思ったりもしますが、今回はありがたくいただきました。