スキップしてメイン コンテンツに移動

西天狗岳と東天狗岳(八ヶ岳)

森と岩の天狗岳へ

はじめての北アルプス、そしてはじめてのテント泊をする前に、荷物を持ってそれだけ歩けるのか、体を慣らす意味も含めて、八ヶ岳へ行きました。選んだのは南八ヶ岳の天狗岳で、今回は少し長めの行程です。

唐沢鉱泉を起点に

唐沢鉱泉の下にある駐車場に着くと、時間が早いにもかかわらず、けっこう多くの車が停まっています。駐車場が大きくないのもありますが、さすが人気の山だからなのでしょう。
 今日はここを起点に、おおざっぱに、南側の山を登ったところにある展望台、東に歩いて西天狗岳・東天狗岳、北へ向かい天狗の奥庭経由の黒百合ヒュッテ、そして南西の駐車場へ戻るという、反時計回りのコースを歩きます。

唐沢鉱泉
唐沢鉱泉(日帰り入浴もできます)

展望台へ

唐沢鉱泉の前にある橋を渡り、森の中へと入っていきます。ここからしばらく、うっそうとした深い森の中を黙々と歩いて行きます。展望はほとんどなく、汗を絞られながらひたすら登っていきます。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
森の中を歩いていきます

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
樹林帯を登っていきます。展望はありません。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
空が見えるようになっても、ほとんど展望はありません。

展望台

森が終わると突然目の前が開け、八ヶ岳の連なりと濃い緑、青い空、そして遠く霞む山々が見え、開放感あふれます。しばし時間を忘れ、この雄大な景色に見入っていました。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
八ヶ岳の山々。中心左奥の三角は赤岳。右奥の山の連なりは南アルプス。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
登ってきた山を振り返ると、遠くに中央アルプスが見えた。

西天狗岳へ

展望台からは東方面の西天狗岳へ向かいます。アップダウンを繰り返しながら、歩いて行きます。途中、また景色のよい展望台があったり、花もたくさん咲いています。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
いくらかアップダウンを繰り返します。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
緑がきれいです

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
西天狗岳(左)と南八ヶ岳核心部の眺め。この下は崖ですが…。

西天狗岳へ

目指す西天狗岳がだんだん近づき、そのうちに岩のゴロゴロした斜面を登るようになります。Aさんは少し疲れぎみですが、頑張って岩に足を乗せて登って行きます。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
目指す西天狗岳

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
西天狗岳の斜面から歩いてきた道を振り返る

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
岩のゴロゴロした斜面を登っていきます

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
こんな岩場を登っていきます

西天狗岳

西天狗岳の山頂(2,646m)に着きました。山頂は広く、南側には八ヶ岳の雄大な景色が広がります。左側から、硫黄岳の爆裂火口、赤岳、阿弥陀岳が見えます。少し雲が湧いてきました。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
西天狗岳山頂

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
西天狗岳からの眺め。左には硫黄岳の爆裂火口、赤岳、阿弥陀岳。

東天狗岳へ

西天狗岳から一度下って登り返したところにあるのが東天狗岳です。道は特に危険なところもなく、ゆっくりと下りてゆっくりと登ると、そのうち東天狗岳の頂上(2,640m)に着きます。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
中央にあるのが東天狗岳。一度下ります。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
西天狗岳の斜面

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
西天狗岳を振り返る

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
東天狗岳に着いた。たくさんの人で賑わっていました。南側の景色はあまり変わらず。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
山頂付近から北東方向の眺め。

天狗の奥庭へ

山頂で休憩をし、さて下ろうかという時にAさんの足がつってしまいました。予想以上に暑かったためか、少し休んで落ち着いてから歩きはじめます。
 山頂にいた時にはあまり高度感は感じませんでしたが、下から見上げるとすぐ脇が崖になっていて、人が落ちやしないかと少しひやひやします。
 ここからの下りは大きな岩がたくさんあり、これまであまり見たことのない風景です。下っていく先には、なだらかな北八ヶ岳の山々と蓼科山が見えています。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
東天狗岳の山頂を見上げる。上にいる時はあまり実感がなかったけれど、すぐ下は崖で、ここから見ると少し怖い。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
下る先にはなだらかな北八ヶ岳の山々と左奥に蓼科山が見える。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
大きな岩が独特の景観を作り出しています

天狗の奥庭

次の目的地である黒百合ヒュッテのある黒百合平を目指していますが、分岐点をまっすぐ下りて左へ折れる道と、分岐を左にとり天狗の奥庭と呼ばれる場所を経由する道があります。今回は後者を選びましたが、これがちょっと裏目に出てしまったかもしれません。
 天狗の奥庭は大きな岩がゴロゴロとしている場所で、奇岩と呼んでもいいような岩もあり、岩の上を歩いたりしますが、Aさんの苦手なコースらしくペースが落ちてしまい、なかなか黒百合平に辿り着きません。入道雲が見る間に巨大になっていき、このまま天候が悪化して雷雨になったら隠れる場所もなくまずいとは思いながらも、走れるわけではないので、気は焦りながらも、歩けるペースでゆっくりと進みます。
 幸い天気は悪化することなく、途中振り返ると、左の東天狗岳、右の西天狗岳が綺麗に見えました。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
雲の湧く夏の空

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
岩の多い景色

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
湧き立つ入道雲

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
天狗の奥庭の奇岩(?)

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
天狗の奥庭の奇岩(?)

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
天狗の奥庭は岩が多い

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
左の東天狗岳と右の西天狗岳。手前はスリバチ池。

黒百合平

やっとのことで黒百合ヒュッテの建物が見え、最後の岩場を下って、小屋の入口に出ます。ここで休憩。甘いもの(アイス?)を食べると、気力と体力が急激に回復していくような気がします。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
天狗の奥庭から黒百合平へ下りる最後の岩場。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
黒百合ヒュッテ

唐沢鉱泉へ向けて

時計の針もだいぶ進んできたので、駐車場のある唐沢鉱泉へと下っていきますが、苔むした岩の道が油断をすると滑りそうになり、これがまた歩きづらいです。なかなかペースも上がらず、体にもこたえます。
 太陽が傾き、だんだんと日がかげると、樹林帯の中は徐々に薄暗くなってきます。何としても暗くなる前に戻りたいと思いますが、なかなか終わりが見えず少しずつ気が焦ります。気力もなくなっていきますが、それでも歩いていくと、やっと登山道が終わり、唐沢鉱泉の源泉がありました。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
苔むした森の中

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
唐沢鉱泉の源泉。淡い水色と苔?の緑で、ここだけ変わった光景です。

八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳)
暗くなる前に帰ってきました

テント泊へ向けて

 夕方近くなってしまいましたが、何とか暗くなる前には無事戻ってきました。暑かったのもあり、体力はかなり消耗しています。八ヶ岳は花が多いので、写真を撮ったりしているとここでも少し余分に時間をとられてしまいます。
 次回は、はじめての北アルプス、はじめてのテント泊ですが、こんな状態で果たして行けるのかどうか、少し不安が残ります…。

2016年8月上旬 西・東天狗岳(八ヶ岳)
同行者:Aさん

コメント

このブログの人気の投稿

星のカケラ

星のカケラ 小惑星  先日、日本の小惑星探査機が小惑星から持ち帰った星のカケラを見てきました。  探査機はやぶさが小惑星イトカワから、探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰ってきたものです。  どちらも顕微鏡サイズの粒子ひと粒で、モニターに映し出されたものを見学していましたが、火星のあたりの軌道を公転している小惑星から持ち帰ってきたものだと思うと、ごく微細なものながら、そこにはロマンが、そして学術的に貴重な情報がいくらでも詰まっているように感じます。  はやぶさ2は、サンプルを地球に落としたあと、そのまま次の小惑星に向かっているそうです。 技術の進歩、シンギュラリティ  人が実際に火星に降り立つ未来が見えつつある現在に自分がいることを考え併せると、将来から見たら宇宙開発のごくごく黎明期なのかもしれませんが(逆に宇宙開発がとどまることのないようにそうであってほしいと思います)、この時代にいて技術の指数関数的な進化を感じられ、実際に映像で見ることができるなんて、なんてラッキーなんだと思います。  ついでに、シンギュラリティがどうなるのか気になるところですが、未来から見て過去のある時点でシンギュラリティが起こったというようになるのか、それとも現在進行系で感じられるのか、楽しみでもあり何が起こるかわからない恐怖も感じます。  ひとり天文部の部活動でした。

写真の加工について

写真の加工について 写真の色とは? 最近はスマートフォンで写真が簡単に編集できます。 それで、やろうと思えばいくらでも加工できてしまうけれど、たとえば色の加工をどのくらいやるのかといったときに、それは自分がどれくらいまで許容できるのか、ということなのかなと唐突に思ったりしています。 人それぞれ見えているものの色は完全に一致しているわけではないと思うし、写真を撮った時点でデータは加工され、それはフィルムであっても同じでプロの写真も(プロだからこそ?)魅せるように加工されていたし、そもそも今は印刷物ではなくモニタや画面で写真を見る機会が多いと思うけれど、それらの機器の色の設定や見え方はバラバラだし、もはや印刷物や作品として仕上げるのでなければ、色のこだわりは、自分の撮影や再生環境の設定の中で自己満足するものでしか成り立たないのではないかと思ったり。 ゲームの世界 一方で、近頃のゲームは絵が綺麗で、実際の風景の写真でなくても、画面のキャプチャー画像で十分美しいと思えるほど。逆に実際の風景をゲームっぽく加工したらそれは綺麗だと思えるのだろうか、その違いってなんなのだろうと思ったりして、これは受け取る側の問題なんだろうと思うと、やっぱり自分が作るものも見るものも、自分でどれくらい許容できるのかということになるのかなと思っているところです。 現実と仮想現実のはざま 現実と仮想現実の境界はどんどん曖昧になっていて、脳はすぐ騙されてしまい、けれどそれが悪いということではなく、ただそういう特質があるということだと思うので、科学技術でよい方に騙して騙されていけば、今あるものとはまた違った進歩の道も開けてくるのかなと思ったり。 こんな加工は…? ということで、試しに今までやったことのないくらい加工をしてみましたが、これくらいやってもこれはこれでいいような気がしてきました。 ずいぶん強めに加工した写真 フィルムがメインだった時は、写真を加工するなんてことはほとんど考えられなかったけれど、今は加工前提で写真を撮っているし、おまけにスマートフォンで簡単にしかも高度に加工できるようになったおかげで、こんなことを考えるようになったのかもしれません。

青空の西新宿

青空の西新宿 スマホ片手に  用事ついでに久しぶりに好きな西新宿へ。  カメラではなくスマホ片手にビル群の間を少し歩いてみました。 西新宿 西新宿 西新宿 西新宿  コクーンタワーの近未来的な建物が好きで、世界にあるこの手の建造物を見てみたいと思ったりもするのですが、それにしても悔やまれる?のは、国立競技場の当初の案のザハさんの作品を見れなかったこと。当時はザハさんの名前すら知らなかったけれど、たまに思い出すたびに、なんだか残念だったなと。  都心は常にどこかで大規模な工事をやっているイメージで、新宿駅は改装工事で東側が見えて変な感じですが、西新宿もそのうちにまた再開発が行われて、違う風景になるんでしょうね。今の近未来な感じではなくなりそうな気がしますが、どんな景色になるのでしょうか。  スマホの写真アプリの超広角を使ってみて、風景なんかだとそんなに違和感を感じないけれど、ビルは斜めになってみたりしてやっぱり超広角で人工物を撮るのは難しいです。 都庁の展望台へ  歩いていると都庁がすぐそこにあり、時間があったので足を伸ばしてみました。  展望台は混んでいるのを確認して帰ろうかと思ったら、意外と人は少なく、2台目のエレベーターで乗れました。 都庁 都庁の展望台から 都庁の展望台から  展望台はやっぱり海外の方が多いですね。都心方面、東京湾から丹沢の山並みや富士山も見えて、いい思い出になっていればいいですね。  おそらく風で建物自体が揺れている感じがするのですが、東日本大震災の前の週に登っていたのを思い出します。  ここで写真をちょっと強めに加工してみましたが、これはこれでそんなにおかしくないかも? 都庁の展望台から おまけ 東新宿(歌舞伎) 東新宿  新宿駅からこのあたりも海外の方が多いですね。遠くにゴジラを見つけて楽しそうにしていました。