スキップしてメイン コンテンツに移動

北アルプスの銀座(1)

燕山荘でテント泊

街の商店街に何とか銀座と呼ばれるところがあったりしますが、北アルプスに銀座があるとは思ってもいませんでした。しかも表と裏があります。槍ヶ岳や穂高連峰の南北に連なる山々を中心に、その東側にありアクセスしやすく人の多い表銀座と、その西側にあり山深く人も少なめという裏銀座です。
 今回で2回目の北アルプス。テントを担いで2泊3日で表銀座を歩くことにしました。燕山荘(えんざんそう)のテント場を起点に大天井岳(おてんしょうだけ)まで往復するコースです。

登山口へ

今回も夜に家を出て高速道路のS.A.で仮眠をとり、朝早く出発します。前回の唐松岳で失敗したガソリンは抜かりなく、一路駐車場を目指し、山あいの曲がりくねった道を走っていきます。私は車酔いをするので、他人の運転する車やバスやタクシーだと登山口まで辿り着けるのかかなり不安な山道です。山の麓はそんな所ばかりですが…。駐車場は平日にもかかわらず多くの車で埋まっていました。
 登山口までは10分ほどの舗装路歩き、そこできちんと準備をすることにして、だいたいの支度を整え、ゆるく縛った靴紐で歩きはじめます。
 登山口では多くの人が登る準備をはじめていました。それぞれいろんな装備、いろんな格好で、グループで歩きはじめる人たち、ひとりで淡々と準備をしている人、談笑している人たち、さまざまな人たちが目に入ってきます。今回でまだ2回目の北アルプスなので、これまでの山に登るのとは全く違う敷居の高さを感じ、場違いな場所に来てやしないかと、周りの様子が気になってしまいます。
 体のストレッチをして、靴紐を締め直し、パックのベルトを締め、肩と脇の紐を引き、さあ出発です。

絶景の北アルプス表銀座1(燕岳~大天井岳)
登山口

北アルプス三大急登

今日は山の東側から登り、稜線にある燕山荘を目指しますが、この人の多さはさすがに人気のある表銀座へ通じる道だなという感じがします。次から次へと人に出会います。
 山登りでの登り優先というルールも守られないことが多く、走って下りてくるような人もいますし、後ろから無理やり追い抜こうとする人もいたり、お互いなかなか自分のペースで登ることはできません。道が広ければいいのですが、狭い箇所も多く、土がむき出しになって滑り歩きにくい所もあります。また、この登山道は北アルプス三大急登のひとつと言われるそうで、テント泊装備を持っているせいもありますが、ペースを上げることはできず、しかも歩いているとずいぶん暑く、なかなか骨が折れました。Aさんはずいぶんつらそうですが、第一ベンチ、第二ベンチ、第三ベンチ、富士見ベンチとたどり、休みながら何とか目的地まで2/3ほどの地点にある合戦小屋へ着きました。

絶景の北アルプス表銀座1(燕岳~大天井岳)
第一ベンチ

絶景の北アルプス表銀座1(燕岳~大天井岳)
第二ベンチ

絶景の北アルプス表銀座1(燕岳~大天井岳)
富士見ベンチ

合戦小屋から燕山荘へ

ベンチに腰掛け休憩していると、小雨が降ってきたので、パックにレインカバーをかけ、レインコートを着込みました。水分補給をしながら行動食を食べしばらく休みます。
歩きはじめはなかなか足が上がりませんが、ゆっくり登っていきます。気温は高くはなさそうですが、レインコートを着ているので暑いです。木々がまばらになり、空が広くなってきましたが、あたりはガスに覆われ何も見えません。ここまでけっこう時間がかかり、人気の山なのでテントを張る場所がなくなってしまうと困るということで、結局私だけ先に行きテントを張って待つことにしました。
 ひとりになり少しペースを上げて(と言ってもたかが知れていますが…)歩いて行きます。山は相変わらずガスに包まれ、景色はほとんど見えませんが、そのうちに登山道の雰囲気が変わり、やっと燕山荘が見えてきました。すぐ右手にはテント場がありますが、心配するまでもなく、まだまだ空きはありそうです。
 そして、稜線に出てみると、これまで登ってきた登山道とは景色が一変し、青空も見えていました。とても爽やかな景色で、こんなにも景色が違うものかと、やっと着いた喜びと、疲れているのも相まって感動もひとしおです。

絶景の北アルプス表銀座1(燕岳~大天井岳)
稜線の向こう側の景色

山小屋とテント場

それにしても燕山荘は山小屋という言葉からは想像できないくらい立派な建物です。小屋の周りは多くの人で賑やかで、ビールジョッキを掲げている人たちもいます。さすが北アルプスの銀座は違うなと感じます。受け付けでテントの申し込みをし、“幕営手形”と書かれたプレートを手にどこに張ろうかと見渡し、(晴れたら)見晴らしが良さそうな端の方に決めました。今回のテント場は底が平らで広さも十分なので、テントが張りやすい! ひと通り片付け、Aさんを迎えに行こうと思ったころ、ちょうど下から上がってくる姿が見えました。他の人と話をしてしばらく休んでいたら体力も回復し、歩き始めたら意外と早く付いたとのこと。荷物を置いたあとは小屋の前の稜線で他の登山者と話し込んだり、近くの岩の上で寝たりしていました。私はテントで休んだり小屋の周りをぶらぶらしていました。相前後してインスタントの昼ごはんを食べたり、これまたインスタントのコーヒーを飲んだりしているあいだも、あたりは相変わらず真っ白で、小屋の建物の形がうっすらとしか見えなくなるときもあったほどでした。

絶景の北アルプス表銀座1(燕岳~大天井岳)
燕山荘

絶景の北アルプス表銀座1(燕岳~大天井岳)
燕山荘のテント場

絶景の北アルプス表銀座1(燕岳~大天井岳)
稜線の東側からガスが上がってきています

絶景の北アルプス表銀座1(燕岳~大天井岳)
稜線の西側は青空が見えるところも

絶景の北アルプス表銀座1(燕岳~大天井岳)
稜線に建つ燕山荘

北アルプスの夕焼け

そして夕方、テントから外を覗いてみると、あたりを覆っていたガスが薄くなっていました。稜線に出て西の方を見ると、谷を挟んだ向こう側に連なるアルプスの山々はシルエットとなり浮き上がり、そこへ沈みかけている太陽の光が見えました。ガスは薄くなり、山々のシルエットがはっきりとしてきます。
 しばらく見ていましたが、日が沈むとあたりは急に薄暗くなり、風に吹かれた体は冷えてきます。

絶景の北アルプス表銀座1(燕岳~大天井岳)
テントから外を覗いてみると

絶景の北アルプス表銀座1(燕岳~大天井岳)
山に沈む夕日

絶景の北アルプス表銀座1(燕岳~大天井岳)
槍ヶ岳と残照

星空と北アルプスの山々

テントに戻ってインスタントの夕飯を食べ、暗くなった頃に外を見ると、雲やガスはすっかりなくなり、満天の星空。下の方には街の明かりも見えます。小屋まで行ってみると、月明かりの下に槍ヶ岳と北アルプスの山々がシルエットとなって見えていました。とても美しい光景です。

絶景の北アルプス表銀座1(燕岳~大天井岳)
槍ヶ岳と北アルプスの山々

絶景の北アルプス表銀座1(燕岳~大天井岳)
テント場と燕山荘
ずっと見ていたいところですが、体も冷えてきたので、テントに戻って寝袋に入り、ばさばさという風の音を聞きながらやがて眠りにつきました。

2日目に続きます。

2016年9月中旬 北アルプス表銀座(燕岳・大天井岳)
同行者:Aさん

コメント

このブログの人気の投稿

イトヨリ・マイワシ・マアジ、時々、雷

魚料理の日(イトヨリ、マイワシ、マアジ) 久しぶりの魚料理  久しぶりに魚屋で鮮魚を買ってきて魚料理をしました。  お店では、とりあえず日持ちのする干物をいくつか買って、鮮魚コーナーで物色。今日気になったのはアマダイ、イトヨリ、メバル。アマダイは食べたことがないので一度試してみたいのですが、小ぶりなのにそれなりの値段でちょっと手が出ず、メバルはけっこう大きかったのですがこちらも値段がちょっと…。ということで、メインの魚はイトヨリになりました。  イトヨリはあまり買う人がいないようでしたが、白身で身離れもよくとても美味しいです。30cmくらいで550円でした。  あとはついでに、マイワシひと皿(5匹)200円、豆アジ168円を購入。 マイワシ 豆アジ(マアジ) イトヨリ マイワシのにんにくオリーブオイル煮  足の早そうなものから調理しようということで、まずはマイワシから。  本に載っていた、にんにくオリーブオイル煮にしてみます。マイワシを手開きにして、ある程度骨を取っておきます。フライパンを用意し、オリーブオイルでみじん切りにしたにんにくの香りを出し、酒を加えマイワシを煮ます。塩味を付けたら完成。パンが似合いそうな味です。アンチョビみたいなものですね。  オリーブオイルは、使うだけで一気にイタリア料理っぽくなるので、普段オリーブオイルを使ったことがなければ、ぜひ試してもらいたいです。 マイワシのにんにくオリーブオイル煮 豆アジの南蛮漬け  南蛮漬けを作りたくて豆アジを買いました。逆にいうと、豆アジを見ても南蛮漬けしか思い浮かびません。  玉ねぎとピーマンとにんじんを薄切り・千切りにし、しょう油やお酢や唐辛子などの汁に漬けておきます。  アジは内臓を取り、骨まで油でカラッと揚げたいので、二枚におろしました。片栗粉をまぶし油でじっくり揚げます。しっかり揚がったので、漬け汁に入れると、じゅっという音がします。漬け汁が少なめだったので、クッキングシート(パラフィンのようなもの)で蓋をし、上から軽く押さえ、しばらく漬け込んでおきました。  ネットで見たレシピより砂糖を少なくしたおかげで、甘ったるくない引き締まった味?の南蛮漬けになりました。野菜も美味しいし、骨もちゃんと火が通っていて食べやすくなりました。 アジの南蛮漬け イトヨリと野菜の蒸し煮  メインのイトヨリは蒸すと美味

スポンジブロックでろ過容量アップ!

エーハイムのスポンジブロックでろ過容量アップ!!  久しぶりに熱帯魚の話題です。写真は、外部フィルターでお世話になっているエーハイム EHEIMが出しているスポンジブロックという商品です。60×50×厚さ5cmの大きさで、外部フィルターのスポンジろ材と同じような(全く同じ?)素材で、これを水槽の断面より少し大きく切り(上は水面から出るくらい)、水槽内にはめ込んで、水槽自体をろ過槽の一部分として使ってしまおうという発想のものです。スポンジなので少し縮んでガラス面にぴったりはまります。一般的な60cm水槽(60×30×36cm)なら2枚分取ることができそうです。  私が使っている例を図にしてみました。ディスカス水槽でベアタンクです。外部フィルターはエーハイムクラシックフィルター2213(※外部フィルターは水槽より低い位置に置いて使います)+サブフィルター2213(図には描いていません)。  右から左へと水が流れるうちに、魚のフンなどはこのスポンジブロックで細かく砕かれて、クズのようになったものが下に沈殿しています。水換えの時にこのゴミと、スポンジの右側に付着したゴミを吸い取っています。  またヒーターを左側に置くことで、魚とヒーターを別々にすることができて安心です(水が淀まないように念のため軽くエアレーションをしています)。  スポンジブロックは外部フィルターだけではなく、水陸両用ポンプでも使えるとエーハイムのサイトに書いてありました。上部フィルターでも使えるのではないでしょうか?!  60cm水槽だと、このスポンジブロックを横に長く使えるはずなので、水槽の奥全体をろ過槽として使えるのではないかと考えたりもしています。  値段は少し安くなっても3,500円と高く、水槽内も少し狭くなってしまいますが、これでエーハイムの宣伝通りに水質が安定し、魚がイキイキ!してくれたら、外部フィルターの掃除や、水換えの手間も少し省けて楽になるはずです。 (余談)安心の外部フィルター  使い始めて6年ほどのエーハイムの外部フィルター、クラシックフィルター2213。一度シャフトを折って交換しましたが、それ以外はまったく壊れることなく動き続けています。しかもほぼ無音なので、上部フィルターを使っていた頃に比べるとちゃんと動いているのか心配になってしまうほどです。  またエーハイムのエアーポンプ

金木犀

金木犀 夜道を歩いていると、金木犀の香りが漂ってきました。 どの家の庭先に植えてあるのか、姿は分からないけれど、秋のにおい。 猛暑から一気に秋が深まってきた気がします。