スキップしてメイン コンテンツに移動

霧の両神山へ

両神山

埼玉県の秩父や小鹿野のあたりは、しだれ桜、彼岸花、ダリア園、丸神の滝、蕎麦、秩父夜祭、そして日本百観音のうちのひとつである札所巡礼と、もう何度も訪れているところですが、その道中の折々で、遠くの方にぎざぎざした屏風のようなシルエットの山が見え、何という名前の山なのだろうかといつも気になっていました。晴れていればとても近くに見え、そうでないとまったく見えないその山が、両神山だと確信を持てたのは、初めて秩父を訪れてから、かなり年が過ぎたころでした。

修験の山

両神山は“りょうかみさん”と読みますが、“ふたかみやま”と読むこともあるらしく、私は後者の読み方が好きです。
 登山道は、遠くから見えたぎざぎざの岩場を登るコースもありますが、私が歩いたのは日向大谷から山頂を目指す一般的なコースです。何箇所か急な坂や鎖場もありますが、それほど危険な箇所はなく、けれどもコースタイムは長めです。
 またこの山はかつて修験の山で、今回使った登山道の所々には石像が安置され、山頂近くにはお堂もあります。岩場を登るコースの写真を見ていると、鎖場ばかりのとても荒々しい道で、いかにも修験道の山だと感じます。

幻想的な登山道

天気予報は曇り。さすがに梅雨が明ける前なだけはあり、登山日和とはいきませんが、雨は降らないようなので、思い切って出掛けます。両神山は日本百名山で、多くの人で混むらしいので、朝の早い時間に駐車場へ着くように車を走らせました。秩父からさらに山の奥へと走り駐車場へ到着すると、車は数台停まっているだけで、さすがにこんな天気で登る人はほとんどいないのだろうかと思いながら準備を始めます。
 靴紐を締め道路を上がっていくと上にも駐車場がありました。ここは有料駐車場のようでここにも数台停まっていました。登山届を箱に入れ山の中へと進んでいきます。
 すでに天気は下り坂、霧に包まれ幻想的な雰囲気ですが、霧雨が降っているのか霧の中を歩いているのか、体が湿ってくるのでザックにカバーをかけ、レインコートを着込みます。
両神山
霧に包まれた登山道
苔むした沢沿いを歩いたり、川を渡ったりします。
両神山
沢沿いの登山道
登山道にはいくつか石像が安置してあります。
両神山
不動明王
ずっと霧の中を歩きます。
両神山
霧に包まれた登山道
川を下に見たり、弘法の井戸という湧き水に力をもらったりしながら、ずっと登っていきます。
両神山
霧に包まれた登山道
両神山
修験道に関係のある石像?
両神山
緑のもみじが綺麗です。

急登や鎖場の道

清滝小屋という今は避難小屋として使われている小屋の裏側の道を登り、登りつめた場所は、見晴らしはほとんどありませんが、このあたりから登山道の雰囲気が変わってきます。
 登山道は急になり鎖場も出てきます。このコースはそれほど危険な個所はないと書きましたが、今日は地面が濡れ、岩が滑りやすく、足元に気を付けながら登ります。
両神山
登山道の雰囲気が変わってきます
両神山
岩が濡れ滑りやすい鎖場

両神神社

やがて神社の鳥居が目の前に現れます。ここが両神神社で鳥居の脇にある石像は狛犬ではなく山犬(狼)です。三峰神社をはじめ、このあたりの神社では同じように山犬の石像が安置されていたりします。
両神山
両神神社と山犬(写真の右と左)
両神山
両神神社の山犬

山頂を目指して

両神神社の隣には御嶽神社のお堂があります。ここからしばらくはアップダウンも少なくなり、木々に覆われた稜線を歩いているのだと感じます。そしてまた岩場や鎖場を登っていくと頭上が明るくなってきました。晴れていれば何かしらの展望があるのでしょうが、ガスに覆われ真っ白で、近くの木や岩以外何も見えません。
 そして最後の鎖場。足を置く場所があるので鎖を使わなくても登れます。

両神山
両神山山頂への最後の鎖場

両神山山頂(剣ヶ峰)

最後の鎖場を上がると両神山の山頂(剣ヶ峰、1,723m)です。狭い山頂で、すでに何人かの人が休憩していました。ここまでずっと森の中を歩いてきたので、爽快感があります。
 あたりはガスで白く覆われていますが、少し待っていると青空が見えるようになりました。もっと景色が見えるようになるかと期待してしばらく待っていましたが、ほとんど変化がなさそうなので、下山することにしました。

両神山
両神山山頂付近
両神山
両神山山頂付近から。これ以上ガスがとれることはなかった。

下山

下山途中には何人かの人に会いましたが、やはりこんな天気だからか、多くはありません。けれども鎖場や狭い道では待ち時間ができるので、コースタイムには少し余裕をもたせたほうがいいです。とくに人気の山は大人数のパーティーと会うこともしばしばなので、時間は余計にかかるのを前提にするのがいいと思います。
 山頂から登山口までの下りは、手元にあるガイドブックのコースタイムで3時間はかからないことになっていますが、登りも時間がかかるためかとても長く感じました。
 誰もいない薄暗い沢沿いの道をひとりで歩いていると、心細くなってくることもありますが、これが山を歩くということなのかという感覚が湧いてきます。

 帰りには清滝小屋の中を覗いてみました。今は無人で山小屋としては使われていませんが、中は広く綺麗です。またこのあたりではテントも張れるようです。トイレもあります。
両神山
両神清滝小屋
またこれは余談ですが、登山道にあったこの少し壊れた石像は弘法大師の像なのかと思っていましたが、台座には木曽の御嶽山で見るようなマークが彫られていました。普寛行者の像なのでしょうか?

両神山
弘法大師の像? 普寛行者の像?
山道にはいくつか花も咲いていました。
両神山
山道で見かけた花
両神山
駐車場の近くで見かけたヤマユリ

あこがれの両神山

いつも遠くから眺めているだけだった両神山。登山を再開してからはぜひ行きたいと思っていた山でした。今回は天気があまりよくなかったため霧に包まれた幻想的な雰囲気で、沢を渡ったり、鎖場を登ったり、とても充実した山登りでした。けれども山頂からの見晴らしがあまりよくなかったので、今度は晴れた時にあらためて登ろうと心に決めて、駐車場をあとにしました。
2016年7月下旬 両神山

コメント

このブログの人気の投稿

イトヨリ・マイワシ・マアジ、時々、雷

魚料理の日(イトヨリ、マイワシ、マアジ) 久しぶりの魚料理  久しぶりに魚屋で鮮魚を買ってきて魚料理をしました。  お店では、とりあえず日持ちのする干物をいくつか買って、鮮魚コーナーで物色。今日気になったのはアマダイ、イトヨリ、メバル。アマダイは食べたことがないので一度試してみたいのですが、小ぶりなのにそれなりの値段でちょっと手が出ず、メバルはけっこう大きかったのですがこちらも値段がちょっと…。ということで、メインの魚はイトヨリになりました。  イトヨリはあまり買う人がいないようでしたが、白身で身離れもよくとても美味しいです。30cmくらいで550円でした。  あとはついでに、マイワシひと皿(5匹)200円、豆アジ168円を購入。 マイワシ 豆アジ(マアジ) イトヨリ マイワシのにんにくオリーブオイル煮  足の早そうなものから調理しようということで、まずはマイワシから。  本に載っていた、にんにくオリーブオイル煮にしてみます。マイワシを手開きにして、ある程度骨を取っておきます。フライパンを用意し、オリーブオイルでみじん切りにしたにんにくの香りを出し、酒を加えマイワシを煮ます。塩味を付けたら完成。パンが似合いそうな味です。アンチョビみたいなものですね。  オリーブオイルは、使うだけで一気にイタリア料理っぽくなるので、普段オリーブオイルを使ったことがなければ、ぜひ試してもらいたいです。 マイワシのにんにくオリーブオイル煮 豆アジの南蛮漬け  南蛮漬けを作りたくて豆アジを買いました。逆にいうと、豆アジを見ても南蛮漬けしか思い浮かびません。  玉ねぎとピーマンとにんじんを薄切り・千切りにし、しょう油やお酢や唐辛子などの汁に漬けておきます。  アジは内臓を取り、骨まで油でカラッと揚げたいので、二枚におろしました。片栗粉をまぶし油でじっくり揚げます。しっかり揚がったので、漬け汁に入れると、じゅっという音がします。漬け汁が少なめだったので、クッキングシート(パラフィンのようなもの)で蓋をし、上から軽く押さえ、しばらく漬け込んでおきました。  ネットで見たレシピより砂糖を少なくしたおかげで、甘ったるくない引き締まった味?の南蛮漬けになりました。野菜も美味しいし、骨もちゃんと火が通っていて食べやすくなりました。 アジの南蛮漬け イトヨリと野菜の蒸し煮  メインのイトヨリは蒸すと美味

スポンジブロックでろ過容量アップ!

エーハイムのスポンジブロックでろ過容量アップ!!  久しぶりに熱帯魚の話題です。写真は、外部フィルターでお世話になっているエーハイム EHEIMが出しているスポンジブロックという商品です。60×50×厚さ5cmの大きさで、外部フィルターのスポンジろ材と同じような(全く同じ?)素材で、これを水槽の断面より少し大きく切り(上は水面から出るくらい)、水槽内にはめ込んで、水槽自体をろ過槽の一部分として使ってしまおうという発想のものです。スポンジなので少し縮んでガラス面にぴったりはまります。一般的な60cm水槽(60×30×36cm)なら2枚分取ることができそうです。  私が使っている例を図にしてみました。ディスカス水槽でベアタンクです。外部フィルターはエーハイムクラシックフィルター2213(※外部フィルターは水槽より低い位置に置いて使います)+サブフィルター2213(図には描いていません)。  右から左へと水が流れるうちに、魚のフンなどはこのスポンジブロックで細かく砕かれて、クズのようになったものが下に沈殿しています。水換えの時にこのゴミと、スポンジの右側に付着したゴミを吸い取っています。  またヒーターを左側に置くことで、魚とヒーターを別々にすることができて安心です(水が淀まないように念のため軽くエアレーションをしています)。  スポンジブロックは外部フィルターだけではなく、水陸両用ポンプでも使えるとエーハイムのサイトに書いてありました。上部フィルターでも使えるのではないでしょうか?!  60cm水槽だと、このスポンジブロックを横に長く使えるはずなので、水槽の奥全体をろ過槽として使えるのではないかと考えたりもしています。  値段は少し安くなっても3,500円と高く、水槽内も少し狭くなってしまいますが、これでエーハイムの宣伝通りに水質が安定し、魚がイキイキ!してくれたら、外部フィルターの掃除や、水換えの手間も少し省けて楽になるはずです。 (余談)安心の外部フィルター  使い始めて6年ほどのエーハイムの外部フィルター、クラシックフィルター2213。一度シャフトを折って交換しましたが、それ以外はまったく壊れることなく動き続けています。しかもほぼ無音なので、上部フィルターを使っていた頃に比べるとちゃんと動いているのか心配になってしまうほどです。  またエーハイムのエアーポンプ

金木犀

金木犀 夜道を歩いていると、金木犀の香りが漂ってきました。 どの家の庭先に植えてあるのか、姿は分からないけれど、秋のにおい。 猛暑から一気に秋が深まってきた気がします。