スキップしてメイン コンテンツに移動

テント泊はじめます

山は日帰り

これまで行った山は、すべて日帰りでした。
(尾瀬で小屋に泊まりましたが、私の中では尾瀬は山とはちょっと違うかなと思うので、今回は外します。)
 車で行けるキャンプ場でテント泊をしたことはありますが、山の上までテントを担いで登るというテント泊はやったことがありません。そもそも山小屋にすら泊まったこともありません。
 ただ、山の上にテントを張って星が見られたりしたら楽しいんだろうなと、思うことは思っていました。まぁ、でも、実際にやることはないだろう、あんな荷物を持って山を登るなんて大変そうだし、お金もかかるし………そんな考えは、Bさんから聞くテント泊の楽しさの前に、あっさりと崩れ落ちました。

テント泊登山へのプロローグ

大自然を感じながら、満天の星に包まれ、鳥のさえずりを耳に、周りを気にせず過ごす自分だけの時間。テント泊の妄想は膨らみます。そして、テント泊だったら、最初に道具を揃えるのにお金はかかるけど、小屋に数回泊まったと考えたらすぐ元がとれるし…と考え始めた、いや、自分に言い訳を始めた時点で、もう買うことが決まったようなものでした。(そもそも小屋に泊まったことないし、これからそんなに泊まるつもりがあるのか…?!)
 もう後に戻るつもりもなくなったので、必要な道具を物色し始めました。

道具選び

Bさんにも話を聞きながら、本やネットを参考に道具を見繕うと、これがなかなか種類が多く値段もさまざまで、何を買ったらいいのか途方にくれてしまいます。けれど道具選びは楽しいです。Bさんの家にお邪魔して、現物を見ながらいろいろと教えてもらいました。
 まずはテント。いろいろなメーカーから出ていますが、どこのメーカーの何がどういいのか判断できないので、重さと値段などを考えて、最終的に決めたのは、モンベルのステラリッジテント2(1〜2人用)です。テント本体と雨よけのフライシートは別売りですが、フライシートの色が選べるようになっていたので、色選びも楽しみながら購入。
テントの下、または中に敷くシートも山用具屋で購入。
 次に寝袋。ダウンと綿のもので値段がかなり変わってきますが、それに比例(反比例?)して重さも変わります。同じ性能のもので比べると、ダウンは高いけど軽い、綿はその逆です。そして丸めた時の大きさもダウンの方が断然コンパクトです。ずいぶんと悩みましたが、ナンガとのコラボ商品を見付けて、その3シーズン用にしました。
 また、地面からのデコボコを和らげるため、寝袋の下にマットを敷きますが、これも種類が多く値段もピンキリで、ずいぶん悩んだ末に、とりあえず家にあった銀マットを使うことにしました。
これで、テントを張り、寝ることができるようになったので、あとはご飯を食べるための調理用具です。キャンプのように料理をしようとは思わないので、フリーズドライの食品を中心にするつもりですが、そのためにはお湯を沸かす道具が必要です。
 ガスとかバーナーとか言っていますが、お湯を沸かすのに特化したものから、火力の強いもの弱いもの、オイルランプ式のものまで、これもいろんなメーカーからいろいろな商品が出ています。これもよくわからないので、世間でよく使われているという、カートリッジ式のガスに本体を直接取り付けるタイプのものを買いました。プリムスの153ウルトラバーナーとコッヘル(鍋)のセット商品です。この商品が良かったのは、コッヘルの中にガスカートリッジとバーナー本体をしまい込んでコンパクトにできる点です。Bさんからは、ガスカートリッジの下に付ける足があった方が安定していいということで、プラスチック製の三本足も買いました。(※バーナー本体には着火装置が付いていますが、高い山や寒いところでは着いたためしがないので、必ずやすり式の100円ライターを持つようにしています。でないとお湯が作れないので悲惨なことに…。ただこのライターも寒いと着きにくく、何度も着火させようとすると指が痛くなります。その後濡れても大丈夫な火打ち石みたいなのも買いました。)
 そして最後に、これらの道具を入れることができる大きめのザックがないと話になりません。ザックはいくらいいものでも体に合わないとつらいので、お店で数種類のものを背負い、背負いやすさと値段とで、カリマーのクーガー50-75(荷物の量によって50L〜75Lに調整できます)にしました。腰のベルトがしっかりしていて、重りを入れて背負ってみても、しっかりと腰で背負えます。

最大の問題点

これで一通りテント泊用の道具は揃ったので、あとは私の体力です。これが一番の問題かもしれません。試しに道具をまとめて背負ってみると、かなりの重量が……。が、がんばらなければ。

2016年7月

コメント

このブログの人気の投稿

飯盛山のニッコウキスゲ

飯盛山のニッコウキスゲ 想い出のニッコウキスゲは  自分の中の想い出のニッコウキスゲといえば、ビーナスライン、車山高原のニッコウキスゲだったのですが、シカに花芽を食べられてしまうようになってからは、ずいぶんと数が減ってしまいました。  その後あちらこちらでニッコウキスゲやアヤメがシカに食べられて、群落が見られなくなったという話をよく聞くようになり、柵を設けて植生を保護しているところも多いようです。尾瀬のニッコウキスゲもシカに食べられていると聞いていましたが、今はどうなのでしょうか。 大盛山のニッコウキスゲ  ここ、清里や野辺山の近く、八ヶ岳の東側にある飯盛山 (めしもりやま) は冬山も含めて何度か登っていますが、ニッコウキスゲが咲くのは初めて知りました。正確には飯盛山の隣の大盛山の斜面に咲くそうです。  梅雨の合間で、しかも標高が低くとても蒸し暑いのですが、1時間ほどかけて登り、鹿よけの柵の扉を開けると、ニッコウキスゲが山頂付近の斜面を埋めるように咲いていました。  登りの途中ですれ違った人から、黄色い絨毯になっているよと教えてもらっていたのですが、これほどの群落を見たのは初めてかもしれません。 ニッコウキスゲの丘 ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ  このままずっと保護していけば、斜面の下の方まで黄色で埋め尽くされるのかと、そんなことを想像してみました。

魚料理ほか

魚料理ほか ごまさばの生姜焼き  干物はよく食べたりしていますが、生の魚を調理するのはなんだか久しぶりです。  ごまさばが安かったので買ってきました。単純に塩焼きでもよかったのですが、ちょっと変わったものがないかとネットを探していたら、生姜焼きというのがあったので作ってみることにしました。  塩をふって、小麦粉をまぶして焼き、生姜、酒、みりん、醤油をかけながら焼けば出来上がり。魚は意外とあぶらが乗っていたのですが、さっぱりとしておいしかったです。 ごまさばの生姜焼き 冷凍バナナ  冷凍バナナは子供の頃に食べた懐かしい記憶がありますが、最近はアイスを買うのをやめ、冷凍バナナにしています。  ゼリーなどを作るときに、砂糖の量にびっくりしてしまい、きっとアイスにもかなりの量の砂糖やいろんなものが入っているんだろうなと思いつつ、好きで食べていたのですが、暑くなってきてバナナの熟し方が激しくなってきたので、久しぶりに冷凍バナナを作ってみました。すると、とても甘くておいしかったので、いっそのことアイスをやめてバナナに置き換えてみました。子供の頃と比べて最近のバナナは全体的に甘い気がするので、それで冷凍しても甘くておいしいのかもしれません。  バナナは適当な大きさに切って冷凍しておき、そのままで食べたりもしますが、よくヨーグルトとハチミツをかけて食べています。冷たいバナナが食べているうちにやわらかく溶けてきて、とてもおいしいです。 猛暑  連日の猛暑で、気温に対する感覚がおかしくなっている気がします。夜になっても30℃あるのは普通だし、日中も35℃ないとそんなに暑くないのではないかという気になってしまいます。クーラーをつけていないともうやっていられないのですが、それで風に当たりすぎてしまったせいか、体調不良になってしまいました。  そういえば最近は聞かなくなりましたが、電力の逼迫状況などはどうなのでしょう…。 スズメバチ  去年、玄関脇にアシナガバチが巣を作って駆除してもらったのですが、今年はキイロスズメバチっぽいものがうろうろしていました。単独行動っぽいのですが何度も刺されるわけにはいかないので、去年買っておいた蜂用の殺虫剤を使いました。さすが蜂用だけあって強力で、飛んでいたのが地面に落ちましたが、それでもまだ動いている生命力の強さ。

初サンマ

サンマの塩焼き 久しぶりのサンマ  去年はサンマが高く、一度も食べていない気がするのですが、今年の初サンマが1尾100円程度で売っていたので、夕飯はサンマの塩焼きにしました。 サンマの塩焼き  獲れはじめだからか、まだまだ小さなサンマでしたが、久しぶりに食べるとやっぱりおいしかったです。  サンマの漁獲量は近年激減していて、これからどれくらい獲れるのかわからないので、ひょっとして今シーズンにサンマを食べるのはこれが最初で最後になるかもしれません。また、これだけ漁獲量が減っているので、小さなものや、そもそもサンマ自体を食べないほうがいいのかと思ったりもしますが、今回はありがたくいただきました。