スキップしてメイン コンテンツに移動

テント泊はじめます

山は日帰り

これまで行った山は、すべて日帰りでした。
(尾瀬で小屋に泊まりましたが、私の中では尾瀬は山とはちょっと違うかなと思うので、今回は外します。)
 車で行けるキャンプ場でテント泊をしたことはありますが、山の上までテントを担いで登るというテント泊はやったことがありません。そもそも山小屋にすら泊まったこともありません。
 ただ、山の上にテントを張って星が見られたりしたら楽しいんだろうなと、思うことは思っていました。まぁ、でも、実際にやることはないだろう、あんな荷物を持って山を登るなんて大変そうだし、お金もかかるし………そんな考えは、Bさんから聞くテント泊の楽しさの前に、あっさりと崩れ落ちました。

テント泊登山へのプロローグ

大自然を感じながら、満天の星に包まれ、鳥のさえずりを耳に、周りを気にせず過ごす自分だけの時間。テント泊の妄想は膨らみます。そして、テント泊だったら、最初に道具を揃えるのにお金はかかるけど、小屋に数回泊まったと考えたらすぐ元がとれるし…と考え始めた、いや、自分に言い訳を始めた時点で、もう買うことが決まったようなものでした。(そもそも小屋に泊まったことないし、これからそんなに泊まるつもりがあるのか…?!)
 もう後に戻るつもりもなくなったので、必要な道具を物色し始めました。

道具選び

Bさんにも話を聞きながら、本やネットを参考に道具を見繕うと、これがなかなか種類が多く値段もさまざまで、何を買ったらいいのか途方にくれてしまいます。けれど道具選びは楽しいです。Bさんの家にお邪魔して、現物を見ながらいろいろと教えてもらいました。
 まずはテント。いろいろなメーカーから出ていますが、どこのメーカーの何がどういいのか判断できないので、重さと値段などを考えて、最終的に決めたのは、モンベルのステラリッジテント2(1〜2人用)です。テント本体と雨よけのフライシートは別売りですが、フライシートの色が選べるようになっていたので、色選びも楽しみながら購入。
テントの下、または中に敷くシートも山用具屋で購入。
 次に寝袋。ダウンと綿のもので値段がかなり変わってきますが、それに比例(反比例?)して重さも変わります。同じ性能のもので比べると、ダウンは高いけど軽い、綿はその逆です。そして丸めた時の大きさもダウンの方が断然コンパクトです。ずいぶんと悩みましたが、ナンガとのコラボ商品を見付けて、その3シーズン用にしました。
 また、地面からのデコボコを和らげるため、寝袋の下にマットを敷きますが、これも種類が多く値段もピンキリで、ずいぶん悩んだ末に、とりあえず家にあった銀マットを使うことにしました。
これで、テントを張り、寝ることができるようになったので、あとはご飯を食べるための調理用具です。キャンプのように料理をしようとは思わないので、フリーズドライの食品を中心にするつもりですが、そのためにはお湯を沸かす道具が必要です。
 ガスとかバーナーとか言っていますが、お湯を沸かすのに特化したものから、火力の強いもの弱いもの、オイルランプ式のものまで、これもいろんなメーカーからいろいろな商品が出ています。これもよくわからないので、世間でよく使われているという、カートリッジ式のガスに本体を直接取り付けるタイプのものを買いました。プリムスの153ウルトラバーナーとコッヘル(鍋)のセット商品です。この商品が良かったのは、コッヘルの中にガスカートリッジとバーナー本体をしまい込んでコンパクトにできる点です。Bさんからは、ガスカートリッジの下に付ける足があった方が安定していいということで、プラスチック製の三本足も買いました。(※バーナー本体には着火装置が付いていますが、高い山や寒いところでは着いたためしがないので、必ずやすり式の100円ライターを持つようにしています。でないとお湯が作れないので悲惨なことに…。ただこのライターも寒いと着きにくく、何度も着火させようとすると指が痛くなります。その後濡れても大丈夫な火打ち石みたいなのも買いました。)
 そして最後に、これらの道具を入れることができる大きめのザックがないと話になりません。ザックはいくらいいものでも体に合わないとつらいので、お店で数種類のものを背負い、背負いやすさと値段とで、カリマーのクーガー50-75(荷物の量によって50L〜75Lに調整できます)にしました。腰のベルトがしっかりしていて、重りを入れて背負ってみても、しっかりと腰で背負えます。

最大の問題点

これで一通りテント泊用の道具は揃ったので、あとは私の体力です。これが一番の問題かもしれません。試しに道具をまとめて背負ってみると、かなりの重量が……。が、がんばらなければ。

2016年7月

コメント

このブログの人気の投稿

イトヨリ・マイワシ・マアジ、時々、雷

魚料理の日(イトヨリ、マイワシ、マアジ) 久しぶりの魚料理  久しぶりに魚屋で鮮魚を買ってきて魚料理をしました。  お店では、とりあえず日持ちのする干物をいくつか買って、鮮魚コーナーで物色。今日気になったのはアマダイ、イトヨリ、メバル。アマダイは食べたことがないので一度試してみたいのですが、小ぶりなのにそれなりの値段でちょっと手が出ず、メバルはけっこう大きかったのですがこちらも値段がちょっと…。ということで、メインの魚はイトヨリになりました。  イトヨリはあまり買う人がいないようでしたが、白身で身離れもよくとても美味しいです。30cmくらいで550円でした。  あとはついでに、マイワシひと皿(5匹)200円、豆アジ168円を購入。 マイワシ 豆アジ(マアジ) イトヨリ マイワシのにんにくオリーブオイル煮  足の早そうなものから調理しようということで、まずはマイワシから。  本に載っていた、にんにくオリーブオイル煮にしてみます。マイワシを手開きにして、ある程度骨を取っておきます。フライパンを用意し、オリーブオイルでみじん切りにしたにんにくの香りを出し、酒を加えマイワシを煮ます。塩味を付けたら完成。パンが似合いそうな味です。アンチョビみたいなものですね。  オリーブオイルは、使うだけで一気にイタリア料理っぽくなるので、普段オリーブオイルを使ったことがなければ、ぜひ試してもらいたいです。 マイワシのにんにくオリーブオイル煮 豆アジの南蛮漬け  南蛮漬けを作りたくて豆アジを買いました。逆にいうと、豆アジを見ても南蛮漬けしか思い浮かびません。  玉ねぎとピーマンとにんじんを薄切り・千切りにし、しょう油やお酢や唐辛子などの汁に漬けておきます。  アジは内臓を取り、骨まで油でカラッと揚げたいので、二枚におろしました。片栗粉をまぶし油でじっくり揚げます。しっかり揚がったので、漬け汁に入れると、じゅっという音がします。漬け汁が少なめだったので、クッキングシート(パラフィンのようなもの)で蓋をし、上から軽く押さえ、しばらく漬け込んでおきました。  ネットで見たレシピより砂糖を少なくしたおかげで、甘ったるくない引き締まった味?の南蛮漬けになりました。野菜も美味しいし、骨もちゃんと火が通っていて食べやすくなりました。 アジの南蛮漬け イトヨリと野菜の蒸し煮  メインのイトヨリは蒸すと美味

スポンジブロックでろ過容量アップ!

エーハイムのスポンジブロックでろ過容量アップ!!  久しぶりに熱帯魚の話題です。写真は、外部フィルターでお世話になっているエーハイム EHEIMが出しているスポンジブロックという商品です。60×50×厚さ5cmの大きさで、外部フィルターのスポンジろ材と同じような(全く同じ?)素材で、これを水槽の断面より少し大きく切り(上は水面から出るくらい)、水槽内にはめ込んで、水槽自体をろ過槽の一部分として使ってしまおうという発想のものです。スポンジなので少し縮んでガラス面にぴったりはまります。一般的な60cm水槽(60×30×36cm)なら2枚分取ることができそうです。  私が使っている例を図にしてみました。ディスカス水槽でベアタンクです。外部フィルターはエーハイムクラシックフィルター2213(※外部フィルターは水槽より低い位置に置いて使います)+サブフィルター2213(図には描いていません)。  右から左へと水が流れるうちに、魚のフンなどはこのスポンジブロックで細かく砕かれて、クズのようになったものが下に沈殿しています。水換えの時にこのゴミと、スポンジの右側に付着したゴミを吸い取っています。  またヒーターを左側に置くことで、魚とヒーターを別々にすることができて安心です(水が淀まないように念のため軽くエアレーションをしています)。  スポンジブロックは外部フィルターだけではなく、水陸両用ポンプでも使えるとエーハイムのサイトに書いてありました。上部フィルターでも使えるのではないでしょうか?!  60cm水槽だと、このスポンジブロックを横に長く使えるはずなので、水槽の奥全体をろ過槽として使えるのではないかと考えたりもしています。  値段は少し安くなっても3,500円と高く、水槽内も少し狭くなってしまいますが、これでエーハイムの宣伝通りに水質が安定し、魚がイキイキ!してくれたら、外部フィルターの掃除や、水換えの手間も少し省けて楽になるはずです。 (余談)安心の外部フィルター  使い始めて6年ほどのエーハイムの外部フィルター、クラシックフィルター2213。一度シャフトを折って交換しましたが、それ以外はまったく壊れることなく動き続けています。しかもほぼ無音なので、上部フィルターを使っていた頃に比べるとちゃんと動いているのか心配になってしまうほどです。  またエーハイムのエアーポンプ

金木犀

金木犀 夜道を歩いていると、金木犀の香りが漂ってきました。 どの家の庭先に植えてあるのか、姿は分からないけれど、秋のにおい。 猛暑から一気に秋が深まってきた気がします。