スキップしてメイン コンテンツに移動

初秋の秩父路

初秋の秩父路

横瀬の寺坂棚田 秩父はアニメの舞台(いわゆる聖地)になっているそうで、最近は若い人もよく訪れているようだ。そういえば、飯能から秩父へと向かう道の途中で、自転車に乗った中学生くらいの男の子たちを見かけたが、彼らもひょっとして秩父へと向かっていたのかもしれない。正丸峠を越えなければならないし、またそれまでもずっと上り坂が続くので、結構大変だと思うが、もし秩父を目指していたのなら、この体験はきっといい思い出になりそうで、少しうらやましくもなった。ただ交通量が多く、冬は道路も凍結するので、事故だけには気を付けてもらいたい。

 正丸峠を越え、左手に武甲山が見えてくると、工場の煙突が見え、急に町の風景が目の前に広がってくる。今回は最初に、横瀬町にある寺坂棚田を訪れることにしていた。ここは春にも訪れた場所で、その時はちょうど田植えの最中だったが、気が付けばもう季節は秋の彼岸。彼岸花と刈入れ前の稲が見られるのではないかと期待しての訪問だ。
 農協の脇の道を入り、坂道を上がっていくと、ちょうど棚田の上を走る道路に出ることができる。車を降りて棚田を見下ろすと、もう刈入れが終わり稲が干されている田んぼもあり、またちょうど刈入れをしている田んぼもあった。そしてそれらの田んぼと田んぼの間には彼岸花の紅い花が点在、あるいは群生して咲いていた。秋の日差しを受けた黄金色の稲穂と、田んぼの土手に生える草の緑、そしてこの彼岸花の紅い色が、美しい初秋の日本の原風景を思わせる。目線の先には武甲山の雄々しい姿があり、まだ夏の気配を残した水色の空を飛ぶからすの影。なんとも穏やかな空気が流れていた。
 棚田の間の道を歩き、刈り取って積まれた稲を見ていると、これは豊かな象徴なのだという感覚が湧いてきたが、なんということはない、五円玉の絵柄を無意識に想像してのことだろう。足元ではこおろぎがたえず鳴いているが、そのなかにすずむしの声も聞こえていた。飼われているものではなくて、自然の中ですずむしの声を聞いたことがあっただろうか。

両神山麓のダリア園 秩父は四季を通じていろいろな花を愛でることができるが、今の季節は、秋の七草やダリアが楽しめる。何年か前には秋の七草巡りをしたので、今回はまだ行ったことのないダリア園に行くことにした。
 ダリア園は両神の方の山間にあるようなので、秩父の街なかからは少し距離がある。そこで、昼も近くなってきたこともあり、同じ方面にある道の駅両神でそばを食べることにした。ここのそばも好きでよく食べに来るが、店の素朴な感じも気に入っている。
 秩父十三佛の釈迦如来の寺を右手に、山間の道路を進んで行くと、山の斜面を活用したダリア園が見えてきた。観光に来ている人も多いようだった。ダリア園は町田ダリア園(東京都)に何度か行ったことがあったが、その後、特に理由もなくダリア園からは足が遠のいていた。ダリアの花は好きで、鉢で育てていた時期もあったほどなので、久しぶりにダリアの花をたくさん見ることができそうで楽しみだ。
 ダリア園を外から見ていると、こんなものかなと思っていたが、中に入ると、垣根の木で隠れていた部分が見えるようになり、先ほど想像していたより園内はとても広く、またダリアの種類も花の数も数え切れないほどだった。
 夏の勢いを感じる太陽に照らされながら、花から花へと飛び回る虫たちのように、あちらの花、こちらの花と、カメラのシャッターボタンを押し続けていた。フィルムで写真を撮っていた昔は、フィルムがもったいないので、もっとじっくりとシャッターを落としていたが、さて、その頃と比べて写真を撮るのはうまくなったのか、へたになったのか。少なくとも、違う感覚で撮っているのは事実だろう。
 シャッターボタンを押す時は無意識に息を止めるため、また強い日差しも浴びていたため、気が付いた時にはずいぶんと体力を消耗していたようだ。道路を挟んだ斜面の上側にもまだたくさん咲いていたが、もうくたびれてしまって、下から眺めるだけで満足してしまった。これだけたくさんのダリアを見ることができたのは、新たな発見だった。切り花も買って帰りたかったが、帰りの道中で悪くなってしまいそうだったので、今回はやめておくことにした。

童子堂と秩父神社 秋の彼岸ということもあり、どこかの寺にお参りに行きたいと思っていたので、帰り道に秩父札所二十二番の童子堂に立ち寄った。この寺の仁王門に安置されている阿吽の仁王像は、とても愛嬌のある像で、すでに傾きかけた太陽の光に照らされた姿を見ていると、心身の凝り固まっているものが緩んでいくようだ。そこへちょうど、黄色い帽子をかぶってランドセルを背負った子どもが通りかかり、懐かしい昔の思い出を見たような気がした。
 荒川をまたぐ大きな吊り橋を渡って秩父の街に入り、秩父神社にも参拝に行った。街なかに入るとさすがに人の数も多くなってくる。神社では、今まであまり見なかったような若い人たちもたくさん見かけ、やはり若い人たちがいると活気を感じる。秩父夜祭ももうすぐだが、今年は平日にあたるため行けそうにないのが残念だ。

夕焼けの棚田 道の駅ちちぶで休憩し、だんだんと薄暗くなってきたため、いざ帰ろうとする、その時になってふと思い立ち、夕方の棚田を見に行くことにした。
 午前中に訪れた同じ場所から眺めると、棚田の稲穂と彼岸花は、夕方の光でより深みのある色になり、そして太陽はちょうど山の端に沈もうとしていた。刈り入れをしていた田んぼは、すでに稲が干され、人の姿もまばらだった。
 武甲山のシルエットを背景に、足元ではやはり、こおろぎやすずむしが鳴き、この夏の猛暑や都会の喧騒を忘れさせてくれるようであった。

コメント

このブログの人気の投稿

飯盛山のニッコウキスゲ

飯盛山のニッコウキスゲ 想い出のニッコウキスゲは  自分の中の想い出のニッコウキスゲといえば、ビーナスライン、車山高原のニッコウキスゲだったのですが、シカに花芽を食べられてしまうようになってからは、ずいぶんと数が減ってしまいました。  その後あちらこちらでニッコウキスゲやアヤメがシカに食べられて、群落が見られなくなったという話をよく聞くようになり、柵を設けて植生を保護しているところも多いようです。尾瀬のニッコウキスゲもシカに食べられていると聞いていましたが、今はどうなのでしょうか。 大盛山のニッコウキスゲ  ここ、清里や野辺山の近く、八ヶ岳の東側にある飯盛山 (めしもりやま) は冬山も含めて何度か登っていますが、ニッコウキスゲが咲くのは初めて知りました。正確には飯盛山の隣の大盛山の斜面に咲くそうです。  梅雨の合間で、しかも標高が低くとても蒸し暑いのですが、1時間ほどかけて登り、鹿よけの柵の扉を開けると、ニッコウキスゲが山頂付近の斜面を埋めるように咲いていました。  登りの途中ですれ違った人から、黄色い絨毯になっているよと教えてもらっていたのですが、これほどの群落を見たのは初めてかもしれません。 ニッコウキスゲの丘 ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ  このままずっと保護していけば、斜面の下の方まで黄色で埋め尽くされるのかと、そんなことを想像してみました。

DS検定★受験記

データサイエンティスト検定(リテラシーレベル) という検定を受験してきました。 DS検定★とも呼ぶそうです。 これは世の中にあふれるビッグデータなどをビジネスに有効に活用していきましょうという知識を問うもので、見習いレベルのものではあるのですが、IT関係全般のITパスポート、AIやディープラーニングなどのG検定と並んで、DX推進パスポートのうちのひとつです。 これまで、ITパスポート、G検定の順に勉強、受験してきましたが、DS検定★も機械学習やAIと密接な関係にあるので、この順番でよかったなと思っています。 実際の試験 試験はCBT方式で、自分で選んだ試験会場のパソコンを使って、自分のタイミングで始めます。これまで何度かこの方式で受験していますが、あまり気兼ねもなく楽でいいです。ただ、試験中に他の人の出入りがあるので、会場によっては気になります。また、早めに場所と日時を決めて申し込みをしておかないと、土日などはすぐに埋まってしまいます。 試験時間は100分で100問。見直しの時間はできたものの、最後の方は気力が萎えてきました…。 参考書 今回使った参考書は、 1.『合格対策データサイエンティスト検定[リテラシーレベル]教科書』(リックテレコム) 2.『徹底攻略データサイエンティスト検定問題集[リテラシーレベル]対応』(インプレス) 3.『最短突破データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック第3版』(技術評論社) で、1と2をメインに使って勉強しました。 今回の試験から試験範囲が新しくなり、それに対応したこと、1、2だけでそもそも試験範囲を網羅できているのかがいまいち不安だったことから、5月に出たばかりの3を追加しました。索引や参照がよく分からないものもありましたが、1、2で理解があやふやだったものが少し分かるようになったものもありました。あとは、ネットの模擬試験(100問)が試験までに間に合ってくれてよかったです。 勉強はこの3冊をやっておいてよかったなと思います(合格の基準が分からないので、まだ合格したのかどうだか分かりませんが…) Python こんな感じで勉強をして、DS検定★を受験してきました。 これまでの検定とは関係なく、RaspberryPiでPythonを少し触ったりしていたので、今度はそちらももう少し分かるようになりたいなと思...

魚料理ほか

魚料理ほか ごまさばの生姜焼き  干物はよく食べたりしていますが、生の魚を調理するのはなんだか久しぶりです。  ごまさばが安かったので買ってきました。単純に塩焼きでもよかったのですが、ちょっと変わったものがないかとネットを探していたら、生姜焼きというのがあったので作ってみることにしました。  塩をふって、小麦粉をまぶして焼き、生姜、酒、みりん、醤油をかけながら焼けば出来上がり。魚は意外とあぶらが乗っていたのですが、さっぱりとしておいしかったです。 ごまさばの生姜焼き 冷凍バナナ  冷凍バナナは子供の頃に食べた懐かしい記憶がありますが、最近はアイスを買うのをやめ、冷凍バナナにしています。  ゼリーなどを作るときに、砂糖の量にびっくりしてしまい、きっとアイスにもかなりの量の砂糖やいろんなものが入っているんだろうなと思いつつ、好きで食べていたのですが、暑くなってきてバナナの熟し方が激しくなってきたので、久しぶりに冷凍バナナを作ってみました。すると、とても甘くておいしかったので、いっそのことアイスをやめてバナナに置き換えてみました。子供の頃と比べて最近のバナナは全体的に甘い気がするので、それで冷凍しても甘くておいしいのかもしれません。  バナナは適当な大きさに切って冷凍しておき、そのままで食べたりもしますが、よくヨーグルトとハチミツをかけて食べています。冷たいバナナが食べているうちにやわらかく溶けてきて、とてもおいしいです。 猛暑  連日の猛暑で、気温に対する感覚がおかしくなっている気がします。夜になっても30℃あるのは普通だし、日中も35℃ないとそんなに暑くないのではないかという気になってしまいます。クーラーをつけていないともうやっていられないのですが、それで風に当たりすぎてしまったせいか、体調不良になってしまいました。  そういえば最近は聞かなくなりましたが、電力の逼迫状況などはどうなのでしょう…。 スズメバチ  去年、玄関脇にアシナガバチが巣を作って駆除してもらったのですが、今年はキイロスズメバチっぽいものがうろうろしていました。単独行動っぽいのですが何度も刺されるわけにはいかないので、去年買っておいた蜂用の殺虫剤を使いました。さすが蜂用だけあって強力で、飛んでいたのが地面に落ちましたが、それでもまだ動いている生命力の強さ。