スキップしてメイン コンテンツに移動

WindowsMeパソコンを、ubuntu6.06->8.04LTSへ



ubuntu8.04LTS(6.06LTSからバージョンアップ)
動作環境
 ノートパソコン : Gateway SOLO 5300 CD-R/RW
 CPU : Pentium3 600MHz
 メモリ : 256MB
 HDD : 20GB
 PC(LAN)カード : BUFFALO LPC4-CLXL
 USBカメラ : Logicool Qcam Connect
 USBメモリ : pqi Traveling Disk U230 1GB

 サポート切れのWindowsMeが入ったノートパソコン。HDDもカラカラ音を立て調子がすこぶる悪く、軽くホコリをかぶっている状態でしたが、このパソコンを復活させるべく中古のHDDを買ってきて交換し、メモリも128MB追加、合計で3千円ほどでした。メモリを追加するとMeは快適に動きましたが、サポートが切れているのでネットには繋がない方がいいという話。

 最初はWindowsMeとLinux(メイン)とのデュアルブートを試していましたが、Meは何故かUSBメモリも認識せず、思い切ってLinuxパソコンに乗り換えることにしました。今のところはウィルスの心配もいらないようで、フリー/オープンソースのソフトウェアも充実しています。選んだもの(ディストリビューション)はubuntuubuntu6.06LTS、少し古いですがデスクトップ版で2009年6月までサポートがあるので安心です。

 まずubuntu6.06LTSを焼いたCD-Rからパソコンを起動。インストールアイコンをダブルクリックして、聞かれる項目に必要事項を設定し、HDD全部を消去、インストールしました。インストールにはしばらく時間がかかるのでそのまま放っておいて、気付いたらインストールが完了していました。CD-Rを取り出して再起動。先ほど設定したユーザー名とパスワードを入力して起動すると、右上の方にアップデートの注意が出ているのでクリックしてパスワードを入力、LANカード(PCカード)も勝手に認識しているのでいきなりネットに繋がり更新作業に入りました。これもしばらく時間がかかりました。
 左上の“アプリケーション”には、OpenOfficeのワープロや表計算や描画やプレゼン、ネットブラウザのFirefox、画像処理のGimp、音楽を聞くソフトやゲームも入っていて、動作も軽く普通に使うには十分でしばらくはこれで行こうと思っていました。

 ・・・・・が、ちょうど新しくサポート期間の長い“8.04LTS”が登場!どれだけ動くのか(重いのか)試したくなりアップグレードしてみることにしました。
 とりあえずubuntu8.04LTSをCD-Rに焼いて起動させてみましたが、案の定メモリが足りないためか反応が無くなりました。再起動し6.06LTSを普通に起動。ubuntuのページに記載されていた方法に従って、インターネットを通じてアップグレード開始。インストールにはかなり時間がかかりましたが、特に問題もなく無事に終わったようで再起動。
 途中で動作が止まったりするのではないかと思っていましたが、想像していたよりも軽く、“アプリケーションの追加と削除”はずいぶん早くなりました。他の方がやられているようなデスクトップの効果はありません。
 アプリケーションは動作がもたつくことがあり、Firefoxは反応しなくなる場合もありましたが、OpenOfficeのWordは問題なく動き、GIMPも使えそうでした。最新版のSkypeを入れましたが、テスト発信は上手く出来USBカメラも認識しました(Logicool Qcam Connect)。以前の設定があるためかWinXPとの接続(家庭内ネットワーク)も何も考えずに繋がりました。同時にいろいろな作業をさせなければ、けっこう使えるのでは?という感触です。この記事もノートパソコンから書いています。

 OSが古くなって見捨てられそうになったパソコンが、再び甦ってくれるのはとても嬉しいです。ubuntuの他にもLinuxはいろいろあるようで(ディストリビューションというそうです)、デスクトップの表示のさせ方も様々で、動作の軽いものもたくさんあるようです。

<メモ>
 “日本語セットアップヘルパ”からSkypeやRealPlayerがインストール出来なかった。繋がらないようだったので、Skypeはサイトからダウンロード、ダブルクリックで簡単にインストール完了。
 たまにネットワークに繋がらないことがあるが、ubuntuの問題ではないのかもしれない。
 USBメモリ等の取外しは、右クリック->アンマウント

コメント

このブログの人気の投稿

飯盛山のニッコウキスゲ

飯盛山のニッコウキスゲ 想い出のニッコウキスゲは  自分の中の想い出のニッコウキスゲといえば、ビーナスライン、車山高原のニッコウキスゲだったのですが、シカに花芽を食べられてしまうようになってからは、ずいぶんと数が減ってしまいました。  その後あちらこちらでニッコウキスゲやアヤメがシカに食べられて、群落が見られなくなったという話をよく聞くようになり、柵を設けて植生を保護しているところも多いようです。尾瀬のニッコウキスゲもシカに食べられていると聞いていましたが、今はどうなのでしょうか。 大盛山のニッコウキスゲ  ここ、清里や野辺山の近く、八ヶ岳の東側にある飯盛山 (めしもりやま) は冬山も含めて何度か登っていますが、ニッコウキスゲが咲くのは初めて知りました。正確には飯盛山の隣の大盛山の斜面に咲くそうです。  梅雨の合間で、しかも標高が低くとても蒸し暑いのですが、1時間ほどかけて登り、鹿よけの柵の扉を開けると、ニッコウキスゲが山頂付近の斜面を埋めるように咲いていました。  登りの途中ですれ違った人から、黄色い絨毯になっているよと教えてもらっていたのですが、これほどの群落を見たのは初めてかもしれません。 ニッコウキスゲの丘 ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ  このままずっと保護していけば、斜面の下の方まで黄色で埋め尽くされるのかと、そんなことを想像してみました。

魚料理ほか

魚料理ほか ごまさばの生姜焼き  干物はよく食べたりしていますが、生の魚を調理するのはなんだか久しぶりです。  ごまさばが安かったので買ってきました。単純に塩焼きでもよかったのですが、ちょっと変わったものがないかとネットを探していたら、生姜焼きというのがあったので作ってみることにしました。  塩をふって、小麦粉をまぶして焼き、生姜、酒、みりん、醤油をかけながら焼けば出来上がり。魚は意外とあぶらが乗っていたのですが、さっぱりとしておいしかったです。 ごまさばの生姜焼き 冷凍バナナ  冷凍バナナは子供の頃に食べた懐かしい記憶がありますが、最近はアイスを買うのをやめ、冷凍バナナにしています。  ゼリーなどを作るときに、砂糖の量にびっくりしてしまい、きっとアイスにもかなりの量の砂糖やいろんなものが入っているんだろうなと思いつつ、好きで食べていたのですが、暑くなってきてバナナの熟し方が激しくなってきたので、久しぶりに冷凍バナナを作ってみました。すると、とても甘くておいしかったので、いっそのことアイスをやめてバナナに置き換えてみました。子供の頃と比べて最近のバナナは全体的に甘い気がするので、それで冷凍しても甘くておいしいのかもしれません。  バナナは適当な大きさに切って冷凍しておき、そのままで食べたりもしますが、よくヨーグルトとハチミツをかけて食べています。冷たいバナナが食べているうちにやわらかく溶けてきて、とてもおいしいです。 猛暑  連日の猛暑で、気温に対する感覚がおかしくなっている気がします。夜になっても30℃あるのは普通だし、日中も35℃ないとそんなに暑くないのではないかという気になってしまいます。クーラーをつけていないともうやっていられないのですが、それで風に当たりすぎてしまったせいか、体調不良になってしまいました。  そういえば最近は聞かなくなりましたが、電力の逼迫状況などはどうなのでしょう…。 スズメバチ  去年、玄関脇にアシナガバチが巣を作って駆除してもらったのですが、今年はキイロスズメバチっぽいものがうろうろしていました。単独行動っぽいのですが何度も刺されるわけにはいかないので、去年買っておいた蜂用の殺虫剤を使いました。さすが蜂用だけあって強力で、飛んでいたのが地面に落ちましたが、それでもまだ動いている生命力の強さ。

初サンマ

サンマの塩焼き 久しぶりのサンマ  去年はサンマが高く、一度も食べていない気がするのですが、今年の初サンマが1尾100円程度で売っていたので、夕飯はサンマの塩焼きにしました。 サンマの塩焼き  獲れはじめだからか、まだまだ小さなサンマでしたが、久しぶりに食べるとやっぱりおいしかったです。  サンマの漁獲量は近年激減していて、これからどれくらい獲れるのかわからないので、ひょっとして今シーズンにサンマを食べるのはこれが最初で最後になるかもしれません。また、これだけ漁獲量が減っているので、小さなものや、そもそもサンマ自体を食べないほうがいいのかと思ったりもしますが、今回はありがたくいただきました。