スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

パソコンにXubuntuを入れた話

パソコンにXubuntuを入れた話 Windows10パソコンをLinuxに Windows11に対応していないWin10のノートパソコンにUbuntuを入れようと思っていたのですが、動作が軽そうなXubuntuを入れました。 Win11の中古ノートパソコンは買ってあり、いつ本格的に移行しようかと思っていましたが、ほぼ保存データを移すだけなので、思い立ったが吉日で移行しました。普段使っているものを洗い出してみると、まずネットが繋がればよくて、Win機でなければならないものはほとんどなく、GIMPやInkscapeなどはXubuntuでも同様に使えるし、動いて自分に使えるものならばOSはなんでもいいです。 Xubuntuは、基本はUbuntuと同じで、見た目が違う軽量バージョンと言えばいいのでしょうか。昔はスマートフォンのホーム画面を変えるアプリ(ランチャー?)があり、左右に画面を移動させる時に3Dっぽい動きをさせたり、いろいろカスタマイズできるものがありましたが、性能の低い端末だと、見た目は面白いけど動作が重くなり、シンプルな見た目のものは動作も軽い、例えはよくないですが、そんなイメージだといえば伝わるでしょうか。 備忘録的なメモ 備忘録とひょっとして誰かの参考になるかもしれないのを兼ねて、下記、Xubuntuの導入と使い始めて気になったことを記しておきます。 ・ 使ったパソコン インストールしたノートパソコンはPanasonic CF-SZ6(サブマシンとして使用)。 ・ 事前準備 事前に、必要なデータのバックアップ、使用していたアプリをメモ。 ・ イメージとインストール XubuntuのisoイメージをダウンロードしてUSBから起動できるようにします(ここまではwin機での作業)。そのUSBから立ち上げ、動作テストして問題なさそうだったので、そのままインストール。指示に従っていけば特に問題なくインストールできると思います。win10は使わないのでフォーマットしてXubuntuだけ入れてあります。 ・ 日本語入力 日本語表記にはなっているものの、日本語入力ができず半角入力しかできなかったのですが、Mozcを入れるとキーボード左上の半角/全角キーで日本語と半角を変換できました。この記事もXubuntuの日本語入力で書いています。 ・ タッチパッドの円形スクロール 設...

質問サイトで

質問サイトで 昔からある、誰かの質問に誰かが答えるというサイトの回答に、いかにも生成AIで作ったものがあり、しかもそれが一番役に立った回答だと評価されている、のを見ました。 これまでの回答が信用できるというわけではありませんが、これだとさらに回答内容の出所や真偽が不明で、情報として信用できないし、仮にそんな情報でいいのなら質問ではなく最初から生成AIのサービスを使えばいいことになるし、もしこのようなものが増えてくると、これまで以上に情報の正しさを見極める必要に迫られるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。 もうそろそろ、せめて夜だけでも涼しくなってほしいところ。数年前であれば、おそらくお盆を過ぎるとさすがに夜は気温が下がっていたと思いますが、こんなに熱帯夜が続くとは……。

パソコンと猛暑の日々

パソコンと猛暑の日々 備忘録を兼ねて  これまで、テスト用のWordpressを利用するために、Raspberry PiにApacheとPHPとMariaDBをインストールして少し設定をしてウェブサーバを立ち上げ、そこにWordpressを入れていましたが、今回WindowsパソコンにDocker Desktopを入れてWordpressを利用してみました。  いろいろとウェブを参考にして、WSLを入れて続いてLinux(Ubuntu)を入れて、設定ファイルを読み込ませれば……けっこうあっさりとできました。  本来はそれぞれのバージョンとかあれこれ考えた設定が必要だと思いますが、外部に公開するわけでもなく、とりあえず動けばいいのでこれでいきます。Dockerがどんなものか使ってみたいという目的も果たせたし。 猛暑の日々  最近は夜の部屋の温度が30℃でも、意外と涼しいような気がしてしまうのは、身体が慣れたのか、それともおかしくなっているのか?  8月7日は立秋でしたが、秋の気配はまだ何も感じられず。  もう少し涼しければ、カメラを持って外に出たいのですが、40℃近い気温になると知っててあえて外に出るのもいかがなものかと……。  何年か前は35℃と聞くとげんなりしていたのではないかと思いますが、なんだか普通になりつつあり、38℃くらいじゃないとそこまで暑くないのではないか?という感覚になってきているような気がして、慣れってこわいなと思うこの頃。 雷雨の前

月 『夏の花』(原民喜) を久しぶりに読み、80年前の今日の、人も建物も激しく焼かれた広島の夜を想像してみる。 夜になっても気温の下がらない部屋に月の明かりが差し込んでいた。 明日は立秋。 月

7月も終わり

7月も終わり  8月に入っても相変わらずの暑い日々。雨もほとんど降らず、そういえば、昔は冷夏なんて言葉があったなと懐かしく思い出します。  体調回復もまだ完全ではないし、月日の感覚もよく分からないような日々。水分がちゃんと吸収できていないのではないかと、スポーツドリンク(粉末)や、お酢(リンゴ)とハチミツのドリンクを作って飲んだり。お酢ドリンクは爽やかで美味しいです。  クーラーは体調を崩すので好きではないけれど、夜もつけないと熱中症になりそうで、せめて25℃以下になってくれれば涼しく感じられるのですが……。 お酢(リンゴ)とハチミツのドリンク

猛暑の日々にいろいろ

猛暑の日々  夜に気温が下がってくれるとか、適度な夕立になるなどしてくれるといいのですが……。  草むらの虫なども少し前から鳴いていますが、空を見れば家の周りが明るく、外で星を見ることがなくなって、前は赤いアンタレスも何とか見えたなとか思ったり。天の川なんてもってのほかですね。  アマチュア無線の話で、夏は電離層にスポラディックE層というのができて、遠くまで電波が届いたりするそうなので体感してみたいこの頃。  もらいもののハンディレシーバー(受信のみ)が、前から少しアンテナあたりの接触が悪いような感じだったのですが、最近どうもうまく動作しなくなり、裏蓋を開けてみてもまったくわからないので、どうしたものかと考え中です。  そして、クーラーで冷えたのか喉をやられてしまい、体温調整もうまくできていないような?で、急に体調不良なこの頃……。うがいをして、薬を飲んで、緑茶などを飲んでいます。 もう少しだけ涼しくなって

海の日

海の日  雨の少ない梅雨が開けて猛暑の日々。最近はウェブサイトがほとんど更新できていませんが、海の日ということで、海の写真ページ 「海のある風景」 のご紹介。いろいろな場所で撮った海の写真です。最近は海が遠くなってしまい、気軽に行けなくなっているのが残念です。これだけ四方を海に囲まれていながら、海の近くに住んでいないと、心情的に海が遠い存在だと感じてしまうのは、日本の地形的なものなのか、それとも世界中のどこにいてもそういうものなのでしょうか。  そして今日の空。世の中がいろいろありすぎるような気がして、余計な情報が入りすぎて浮足立っている気がするので、もっと腰を据えてやっていこうというようなことを考えたり。 空:GR DIGITAL II