スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

古いノートパソコンにXubuntuを入れて使っている話

古いノートパソコンにXubuntuを入れて使っている話 Windows10のサポートが切れるので、古いノートパソコンにXubuntuを入れて使い始めて2ヶ月ほど。今のところ快適です。 (ネットで申請が必要なものだったりはLinuxは動作対象外のことが多いと思いますので、Windows11のパソコンも使っています。) パソコンの仕様など、インストール時の記事は こちら→ 備忘録 Windows10のサポートが切れるのもありますが、Linuxを使いたかったのでXubuntuを入れて使っています。起動も早く動作もきびきびしていて快適です。 アプリケーションのインストールがうまくいかない時もありましたが、その他のこともあわせて、わからないものがあればネットで調べると解決します。Ubuntuの情報でもXubuntuと基本的に同じなのだと思います。 音楽を聞くのはAudacius、CDからのmp3形式での取り込みはAsunder CD Ripperを使っています。曲の情報もネットから拾ってきてくれます。音の大きさを揃えるのにはeasyMP3Gain。Bluetoothのヘッドフォンも使えています。市販のDVDとかBlu-rayは見れない? ウェブのブラウザーはChromiumやFirefoxでとくに問題なく、画像関係のGimpやInkscapeの起動はWindows版だとけっこう時間がかかるイメージですが、こちらだと体感的に一瞬です。 普段はほとんど使っていませんが、オフィスソフトのLibreOfficeも問題なく使えそうです。 ファイル名に記号などを入れてしまうとコピーなどができないようなので注意が必要です(Windowsだと使えない文字があると名前の変更はできなかったような気がします)。 ファイルを複数選択して名前の変更をするときに、任意の文字を入れたり削除したりというのが柔軟にできるのはとても便利です。 パネルにシャットダウンメニューを入れたり細かくカスタマイズできるのも使いやすいです。 こちらの外観に慣れてしまうと、Windows11のパソコンは使いにくく感じてしまいます……。 最近 急に寒くなり、つい先日まで半袖だったのに、外は雨が降り15℃くらいしかなく家の中でも長袖の上にもう一枚羽織っています。花粉症でくしゃみと鼻水が出ていましたが、それに気温差も影響しているよう...

野毛山のお不動さんとみなとみらい

久しぶりの横浜 横浜に行く用事があり、少し早めに行って時間をつぶそうかと思い、大さん橋に客船でも来ているかとMarineTrafficを見たものの何もなく、他に何かないかと地図を見ていたら、ありました。 野毛山のお不動さん 関東三十六不動霊場のひとつ、野毛山不動尊(成田山横浜別院)へ。 JRの桜木町駅から西の方、息の上がる坂道を上がった先にあり、境内からはみなとみらいのランドマークタワーや観覧車などが見えました。 お堂の中の静かな雰囲気は、いつ来てもいいものだなと思います。般若心経と御真言のお参りをして、お不動さまを近くで拝見し、御朱印をいただきました。 関東三十六不動巡礼はできれば今年中、来年の早いうちには終えたいですね。 なかなかきつい坂道 野毛山不動尊の本堂 境内からの眺め みなとみらい ちょっと人が少ないような気がしたみなとみらいですが、初めて見たロープウェイ、帆を張った日本丸、遊園地の脇の歩道から見たメリーゴーランドと対岸にある観覧車、海沿いは風が強く、夜は雨になりました。 ロープウェイ ランドマークタワーと日本丸 高層ビルとメリーゴーランド 観覧車 空と雲

代々木〜新宿

代々木〜新宿 久しぶりに代々木駅から新宿方面へ歩いてみました。 新宿駅の西口、小田急のあったあたりはちょっと前から工事中ですが、あいかわらず東口が見えて不思議な気分。スバルビルは駐車場の出入り口になっていて、そういえばここの前から高速バスに乗った記憶があります。 東口の新宿通り?は歩行者天国になっていて、歌舞伎町のあたりは時間のためかすこしだけゆったりした感じでした。 写真はGR DIGITAL IIにて。 ドコモタワー JR新宿ビル(?)跡地 交差点のあたりまで見えて不思議な感じ (元?)ミロード コクーンタワーなど 歌舞伎町(東新宿)

パソコンにXubuntuを入れた話

パソコンにXubuntuを入れた話 Windows10パソコンをLinuxに Windows11に対応していないWin10のノートパソコンにUbuntuを入れようと思っていたのですが、動作が軽そうなXubuntuを入れました。 Win11の中古ノートパソコンは買ってあり、いつ本格的に移行しようかと思っていましたが、ほぼ保存データを移すだけなので、思い立ったが吉日で移行しました。普段使っているものを洗い出してみると、まずネットが繋がればよくて、Win機でなければならないものはほとんどなく、GIMPやInkscapeなどはXubuntuでも同様に使えるし、動いて自分に使えるものならばOSはなんでもいいです。 Xubuntuは、基本はUbuntuと同じで、見た目が違う軽量バージョンと言えばいいのでしょうか。昔はスマートフォンのホーム画面を変えるアプリ(ランチャー?)があり、左右に画面を移動させる時に3Dっぽい動きをさせたり、いろいろカスタマイズできるものがありましたが、性能の低い端末だと、見た目は面白いけど動作が重くなり、シンプルな見た目のものは動作も軽い、例えはよくないですが、そんなイメージだといえば伝わるでしょうか。 備忘録的なメモ 備忘録とひょっとして誰かの参考になるかもしれないのを兼ねて、下記、Xubuntuの導入と使い始めて気になったことを記しておきます。 ・ 使ったパソコン インストールしたノートパソコンはPanasonic CF-SZ6(サブマシンとして使用)。 ・ 事前準備 事前に、必要なデータのバックアップ、使用していたアプリをメモ。 ・ イメージとインストール XubuntuのisoイメージをダウンロードしてUSBから起動できるようにします(ここまではwin機での作業)。そのUSBから立ち上げ、動作テストして問題なさそうだったので、そのままインストール。指示に従っていけば特に問題なくインストールできると思います。win10は使わないのでフォーマットしてXubuntuだけ入れてあります。 ・ 日本語入力 日本語表記にはなっているものの、日本語入力ができず半角入力しかできなかったのですが、Mozcを入れるとキーボード左上の半角/全角キーで日本語と半角を変換できました。この記事もXubuntuの日本語入力で書いています。 ・ タッチパッドの円形スクロール 設...

質問サイトで

質問サイトで 昔からある、誰かの質問に誰かが答えるというサイトの回答に、いかにも生成AIで作ったものがあり、しかもそれが一番役に立った回答だと評価されている、のを見ました。 これまでの回答が信用できるというわけではありませんが、これだとさらに回答内容の出所や真偽が不明で、情報として信用できないし、仮にそんな情報でいいのなら質問ではなく最初から生成AIのサービスを使えばいいことになるし、もしこのようなものが増えてくると、これまで以上に情報の正しさを見極める必要に迫られるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。 もうそろそろ、せめて夜だけでも涼しくなってほしいところ。数年前であれば、おそらくお盆を過ぎるとさすがに夜は気温が下がっていたと思いますが、こんなに熱帯夜が続くとは……。

パソコンと猛暑の日々

パソコンと猛暑の日々 備忘録を兼ねて  これまで、テスト用のWordpressを利用するために、Raspberry PiにApacheとPHPとMariaDBをインストールして少し設定をしてウェブサーバを立ち上げ、そこにWordpressを入れていましたが、今回WindowsパソコンにDocker Desktopを入れてWordpressを利用してみました。  いろいろとウェブを参考にして、WSLを入れて続いてLinux(Ubuntu)を入れて、設定ファイルを読み込ませれば……けっこうあっさりとできました。  本来はそれぞれのバージョンとかあれこれ考えた設定が必要だと思いますが、外部に公開するわけでもなく、とりあえず動けばいいのでこれでいきます。Dockerがどんなものか使ってみたいという目的も果たせたし。 猛暑の日々  最近は夜の部屋の温度が30℃でも、意外と涼しいような気がしてしまうのは、身体が慣れたのか、それともおかしくなっているのか?  8月7日は立秋でしたが、秋の気配はまだ何も感じられず。  もう少し涼しければ、カメラを持って外に出たいのですが、40℃近い気温になると知っててあえて外に出るのもいかがなものかと……。  何年か前は35℃と聞くとげんなりしていたのではないかと思いますが、なんだか普通になりつつあり、38℃くらいじゃないとそこまで暑くないのではないか?という感覚になってきているような気がして、慣れってこわいなと思うこの頃。 雷雨の前

月 『夏の花』(原民喜) を久しぶりに読み、80年前の今日の、人も建物も激しく焼かれた広島の夜を想像してみる。 夜になっても気温の下がらない部屋に月の明かりが差し込んでいた。 明日は立秋。 月