スキップしてメイン コンテンツに移動

メモ書きのようなものの続き

メモ書きのようなものの続き

マーマレード

 道端の無人販売所で売っていた甘夏を買ってきましたが、酸っぱくてそのまま食べるのはつらいので、ジャム(マーマレード)にしました。前にも別のところで買った甘夏が、レモンじゃないかと思うくらい酸っぱすぎてジャムにした記憶がよみがえってきました。
 マーマレードは、子供の頃に給食でたまに出てくるようなものは皮が口に残って気持ち悪くて好きじゃなかったのですが、今はものにもよるのかもしれませんが、酸味と苦味がとてもおいしいです。
 甘夏の皮と実と種を砂糖と一緒に鍋に入れて煮詰めるわけですが、ゼリーやあんこなどを作る時にいつも思いますが、入れる砂糖の量が半端じゃないですね。市販品はカロリーが書かれているので数字で分かりますが、実際に作る時には甘さをかなり控えめにしてもずいぶんな量の砂糖を入れるのが視覚的に認識でき、市販のものはよっぽどたくさんの量の砂糖が入っているんだろうなと想像して、この手のものやスイーツを食べるのをちょっと控えようかなと自制心が働くので、一度作ってみるのはいいです。
 しばらく煮詰めて、空き瓶に詰めて完成。結構な量ができました。
 煮詰め具合などよくわからないので適当です。また、一番少ない砂糖の量にしましたが、まだ少なくてもよかったかも。お湯で溶かせばホットレモン風に飲めそうです。

甘夏のマーマレードを煮詰めていきます(砂糖は1/3の量を入れたところ)

パソコン

 windowsパソコンをどうやって移行して使っていこうかと思っているのですが、とりあえず、USBメモリに起動可能なubuntuのイメージを入れて、今メインで使っているパソコンで試してみました。USBからの起動なので制約があり、ファンがずっと回っているのが気になりましたが、ちゃんとSSDにインストールすると、もっと使えるようになりそう。オフィス系のソフトはLibreOfficeしか使わないと割り切れば問題はなさそう? などと自問自答。
 物が増えるのは嫌なので、まとめられるものはまとめたいのですが、すべてをひとつでやろうとしなくて、win11マシンをプライベート用にして、今メインのパソコンをubuntu作業用マシンとして分けて使えばいいのでは…?! データの扱いだけきちんと考えて、作業用は無理にwinマシンにしなくても、文章と表計算はLibleOfficeを使うことにすれば、他のアプリはLinuxにもあるし(というよりそっちがメイン?)、あとはウェブに繋げられれば用事が済みそうな気配。
 以前もこんなことをやっていましたが、前よりもさらにハードルが下がったというか、クラウドでいろいろできたりネットの環境が変わったのが大きい気がします。スマートフォンでいいんじゃない?ということも増えたし。
※WindowsでBitLockerを設定している場合は、USBから起動したubuntuを終了し、パソコンを再起動してふたたびwindowsを立ち上げる時に、回復キーの入力が求められましたのでお気を付けください。素人にはBitLockerの回復キーがないと二度と立ち上がらないと言っても過言じゃない?
あとwindowsの時間設定がおかしくなります。

コメント

このブログの人気の投稿

飯盛山のニッコウキスゲ

飯盛山のニッコウキスゲ 想い出のニッコウキスゲは  自分の中の想い出のニッコウキスゲといえば、ビーナスライン、車山高原のニッコウキスゲだったのですが、シカに花芽を食べられてしまうようになってからは、ずいぶんと数が減ってしまいました。  その後あちらこちらでニッコウキスゲやアヤメがシカに食べられて、群落が見られなくなったという話をよく聞くようになり、柵を設けて植生を保護しているところも多いようです。尾瀬のニッコウキスゲもシカに食べられていると聞いていましたが、今はどうなのでしょうか。 大盛山のニッコウキスゲ  ここ、清里や野辺山の近く、八ヶ岳の東側にある飯盛山 (めしもりやま) は冬山も含めて何度か登っていますが、ニッコウキスゲが咲くのは初めて知りました。正確には飯盛山の隣の大盛山の斜面に咲くそうです。  梅雨の合間で、しかも標高が低くとても蒸し暑いのですが、1時間ほどかけて登り、鹿よけの柵の扉を開けると、ニッコウキスゲが山頂付近の斜面を埋めるように咲いていました。  登りの途中ですれ違った人から、黄色い絨毯になっているよと教えてもらっていたのですが、これほどの群落を見たのは初めてかもしれません。 ニッコウキスゲの丘 ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ  このままずっと保護していけば、斜面の下の方まで黄色で埋め尽くされるのかと、そんなことを想像してみました。

魚料理ほか

魚料理ほか ごまさばの生姜焼き  干物はよく食べたりしていますが、生の魚を調理するのはなんだか久しぶりです。  ごまさばが安かったので買ってきました。単純に塩焼きでもよかったのですが、ちょっと変わったものがないかとネットを探していたら、生姜焼きというのがあったので作ってみることにしました。  塩をふって、小麦粉をまぶして焼き、生姜、酒、みりん、醤油をかけながら焼けば出来上がり。魚は意外とあぶらが乗っていたのですが、さっぱりとしておいしかったです。 ごまさばの生姜焼き 冷凍バナナ  冷凍バナナは子供の頃に食べた懐かしい記憶がありますが、最近はアイスを買うのをやめ、冷凍バナナにしています。  ゼリーなどを作るときに、砂糖の量にびっくりしてしまい、きっとアイスにもかなりの量の砂糖やいろんなものが入っているんだろうなと思いつつ、好きで食べていたのですが、暑くなってきてバナナの熟し方が激しくなってきたので、久しぶりに冷凍バナナを作ってみました。すると、とても甘くておいしかったので、いっそのことアイスをやめてバナナに置き換えてみました。子供の頃と比べて最近のバナナは全体的に甘い気がするので、それで冷凍しても甘くておいしいのかもしれません。  バナナは適当な大きさに切って冷凍しておき、そのままで食べたりもしますが、よくヨーグルトとハチミツをかけて食べています。冷たいバナナが食べているうちにやわらかく溶けてきて、とてもおいしいです。 猛暑  連日の猛暑で、気温に対する感覚がおかしくなっている気がします。夜になっても30℃あるのは普通だし、日中も35℃ないとそんなに暑くないのではないかという気になってしまいます。クーラーをつけていないともうやっていられないのですが、それで風に当たりすぎてしまったせいか、体調不良になってしまいました。  そういえば最近は聞かなくなりましたが、電力の逼迫状況などはどうなのでしょう…。 スズメバチ  去年、玄関脇にアシナガバチが巣を作って駆除してもらったのですが、今年はキイロスズメバチっぽいものがうろうろしていました。単独行動っぽいのですが何度も刺されるわけにはいかないので、去年買っておいた蜂用の殺虫剤を使いました。さすが蜂用だけあって強力で、飛んでいたのが地面に落ちましたが、それでもまだ動いている生命力の強さ。

DS検定★受験記

データサイエンティスト検定(リテラシーレベル) という検定を受験してきました。 DS検定★とも呼ぶそうです。 これは世の中にあふれるビッグデータなどをビジネスに有効に活用していきましょうという知識を問うもので、見習いレベルのものではあるのですが、IT関係全般のITパスポート、AIやディープラーニングなどのG検定と並んで、DX推進パスポートのうちのひとつです。 これまで、ITパスポート、G検定の順に勉強、受験してきましたが、DS検定★も機械学習やAIと密接な関係にあるので、この順番でよかったなと思っています。 実際の試験 試験はCBT方式で、自分で選んだ試験会場のパソコンを使って、自分のタイミングで始めます。これまで何度かこの方式で受験していますが、あまり気兼ねもなく楽でいいです。ただ、試験中に他の人の出入りがあるので、会場によっては気になります。また、早めに場所と日時を決めて申し込みをしておかないと、土日などはすぐに埋まってしまいます。 試験時間は100分で100問。見直しの時間はできたものの、最後の方は気力が萎えてきました…。 参考書 今回使った参考書は、 1.『合格対策データサイエンティスト検定[リテラシーレベル]教科書』(リックテレコム) 2.『徹底攻略データサイエンティスト検定問題集[リテラシーレベル]対応』(インプレス) 3.『最短突破データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック第3版』(技術評論社) で、1と2をメインに使って勉強しました。 今回の試験から試験範囲が新しくなり、それに対応したこと、1、2だけでそもそも試験範囲を網羅できているのかがいまいち不安だったことから、5月に出たばかりの3を追加しました。索引や参照がよく分からないものもありましたが、1、2で理解があやふやだったものが少し分かるようになったものもありました。あとは、ネットの模擬試験(100問)が試験までに間に合ってくれてよかったです。 勉強はこの3冊をやっておいてよかったなと思います(合格の基準が分からないので、まだ合格したのかどうだか分かりませんが…) Python こんな感じで勉強をして、DS検定★を受験してきました。 これまでの検定とは関係なく、RaspberryPiでPythonを少し触ったりしていたので、今度はそちらももう少し分かるようになりたいなと思...