スキップしてメイン コンテンツに移動

信仰の残るお山

秋の気配の迫る10月初旬、山梨県の早川にある赤沢宿を訪ねました。

日蓮宗の総本山である身延山久遠寺。久遠寺はしだれ桜でとても有名なお寺ですが、赤沢宿はそのお山のちょうど裏側(西側)の、山と山との谷間にある集落です。かつては、身延山にお参りをし、山を越えてこの赤沢宿へ泊まり、今はお萬の方の像がある白糸の滝で身を清め、そして久遠寺と同じく大切な霊山である七面山へ登詣される方が大勢いらっしゃったそうです。

赤沢宿で車を降りると、遠くの方から人の声が響いてきました。七面山へ登詣される方々は太鼓も叩くのかな?と勝手に想像していたので、最初は近所の家から流れてくる声なのか、山仕事をされている方の声なのか、また「懺悔懺悔六根清浄~」なのかなと思っていましたが、そのうち耳が慣れてくると「南無妙法蓮華経~」のお題目に聞こえてきました。
赤沢宿は今でもこのように風情のある街並みが残っています。「な~むみょうほうれ~んげ~きょう~」の声を耳にしながら坂道を歩いていると、往時の賑わいが偲ばれます。またこんな信仰が今でも残っていることに、短い人の生を生きていく上でのヒントを与えられたような気がします。

赤沢宿。急な坂道に家々が立ち並んでいます。かつては多くの宿が営業されていたようですが、今は一軒の宿だけになってしまったそうです。

赤沢宿から少し離れたところにある白糸の滝(雌滝)とお萬の方の像。像は七面山の方を向いて立っています。徳川家康の側室だったお萬の方は、この滝で身を清められ、女人禁制だった七面山に女性として初めて登られたそうです。

石碑に書かれている文字は『南無妙法蓮華経』です。
滝壷に下りていくと、滝の水の勢いは強く、水しぶきが風と一緒に吹いてきました。

白糸の滝(雌滝)を川に沿って少し歩いていくと雄滝弁天堂があります。ここにも滝があり滝行も行われているようです。とても綺麗な滝でした。

雄滝弁天堂の方から見た羽衣橋。橋のちょうど右側に白糸の滝(雌滝)があります。川岸はどうやら大雨で(?)えぐられているようでした。

七面山への入口です。山頂にはお寺と泊まるところがあります。片道4~5時間が目安だとのことです。頂上からは富士山が見え、春分と秋分の中日にはちょうど富士山の山頂と太陽が重なるそうです。
今日は白糸の滝に白装束の20~30人の方々がいらっしゃり、その後七面山へ登られたようでした。赤沢宿で聞こえたお題目はこの方たちからの声のようでした。

いつか登ってみたいと思っている七面山です。ただの登山ではなく、信仰の山として。


(追記)早川町やこのあたりは大雨(台風?)の影響で川岸がえぐられていたり山が崩れていたようでした。車が埋まっているところもありました。

コメント

このブログの人気の投稿

星のカケラ

星のカケラ 小惑星  先日、日本の小惑星探査機が小惑星から持ち帰った星のカケラを見てきました。  探査機はやぶさが小惑星イトカワから、探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰ってきたものです。  どちらも顕微鏡サイズの粒子ひと粒で、モニターに映し出されたものを見学していましたが、火星のあたりの軌道を公転している小惑星から持ち帰ってきたものだと思うと、ごく微細なものながら、そこにはロマンが、そして学術的に貴重な情報がいくらでも詰まっているように感じます。  はやぶさ2は、サンプルを地球に落としたあと、そのまま次の小惑星に向かっているそうです。 技術の進歩、シンギュラリティ  人が実際に火星に降り立つ未来が見えつつある現在に自分がいることを考え併せると、将来から見たら宇宙開発のごくごく黎明期なのかもしれませんが(逆に宇宙開発がとどまることのないようにそうであってほしいと思います)、この時代にいて技術の指数関数的な進化を感じられ、実際に映像で見ることができるなんて、なんてラッキーなんだと思います。  ついでに、シンギュラリティがどうなるのか気になるところですが、未来から見て過去のある時点でシンギュラリティが起こったというようになるのか、それとも現在進行系で感じられるのか、楽しみでもあり何が起こるかわからない恐怖も感じます。  ひとり天文部の部活動でした。

魚料理ほか

魚料理ほか ごまさばの生姜焼き  干物はよく食べたりしていますが、生の魚を調理するのはなんだか久しぶりです。  ごまさばが安かったので買ってきました。単純に塩焼きでもよかったのですが、ちょっと変わったものがないかとネットを探していたら、生姜焼きというのがあったので作ってみることにしました。  塩をふって、小麦粉をまぶして焼き、生姜、酒、みりん、醤油をかけながら焼けば出来上がり。魚は意外とあぶらが乗っていたのですが、さっぱりとしておいしかったです。 ごまさばの生姜焼き 冷凍バナナ  冷凍バナナは子供の頃に食べた懐かしい記憶がありますが、最近はアイスを買うのをやめ、冷凍バナナにしています。  ゼリーなどを作るときに、砂糖の量にびっくりしてしまい、きっとアイスにもかなりの量の砂糖やいろんなものが入っているんだろうなと思いつつ、好きで食べていたのですが、暑くなってきてバナナの熟し方が激しくなってきたので、久しぶりに冷凍バナナを作ってみました。すると、とても甘くておいしかったので、いっそのことアイスをやめてバナナに置き換えてみました。子供の頃と比べて最近のバナナは全体的に甘い気がするので、それで冷凍しても甘くておいしいのかもしれません。  バナナは適当な大きさに切って冷凍しておき、そのままで食べたりもしますが、よくヨーグルトとハチミツをかけて食べています。冷たいバナナが食べているうちにやわらかく溶けてきて、とてもおいしいです。 猛暑  連日の猛暑で、気温に対する感覚がおかしくなっている気がします。夜になっても30℃あるのは普通だし、日中も35℃ないとそんなに暑くないのではないかという気になってしまいます。クーラーをつけていないともうやっていられないのですが、それで風に当たりすぎてしまったせいか、体調不良になってしまいました。  そういえば最近は聞かなくなりましたが、電力の逼迫状況などはどうなのでしょう…。 スズメバチ  去年、玄関脇にアシナガバチが巣を作って駆除してもらったのですが、今年はキイロスズメバチっぽいものがうろうろしていました。単独行動っぽいのですが何度も刺されるわけにはいかないので、去年買っておいた蜂用の殺虫剤を使いました。さすが蜂用だけあって強力で、飛んでいたのが地面に落ちましたが、それでもまだ動いている生命力の強さ。

写真の加工について

写真の加工について 写真の色とは? 最近はスマートフォンで写真が簡単に編集できます。 それで、やろうと思えばいくらでも加工できてしまうけれど、たとえば色の加工をどのくらいやるのかといったときに、それは自分がどれくらいまで許容できるのか、ということなのかなと唐突に思ったりしています。 人それぞれ見えているものの色は完全に一致しているわけではないと思うし、写真を撮った時点でデータは加工され、それはフィルムであっても同じでプロの写真も(プロだからこそ?)魅せるように加工されていたし、そもそも今は印刷物ではなくモニタや画面で写真を見る機会が多いと思うけれど、それらの機器の色の設定や見え方はバラバラだし、もはや印刷物や作品として仕上げるのでなければ、色のこだわりは、自分の撮影や再生環境の設定の中で自己満足するものでしか成り立たないのではないかと思ったり。 ゲームの世界 一方で、近頃のゲームは絵が綺麗で、実際の風景の写真でなくても、画面のキャプチャー画像で十分美しいと思えるほど。逆に実際の風景をゲームっぽく加工したらそれは綺麗だと思えるのだろうか、その違いってなんなのだろうと思ったりして、これは受け取る側の問題なんだろうと思うと、やっぱり自分が作るものも見るものも、自分でどれくらい許容できるのかということになるのかなと思っているところです。 現実と仮想現実のはざま 現実と仮想現実の境界はどんどん曖昧になっていて、脳はすぐ騙されてしまい、けれどそれが悪いということではなく、ただそういう特質があるということだと思うので、科学技術でよい方に騙して騙されていけば、今あるものとはまた違った進歩の道も開けてくるのかなと思ったり。 こんな加工は…? ということで、試しに今までやったことのないくらい加工をしてみましたが、これくらいやってもこれはこれでいいような気がしてきました。 ずいぶん強めに加工した写真 フィルムがメインだった時は、写真を加工するなんてことはほとんど考えられなかったけれど、今は加工前提で写真を撮っているし、おまけにスマートフォンで簡単にしかも高度に加工できるようになったおかげで、こんなことを考えるようになったのかもしれません。